354件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

(4)第2期子ども読書活動推進計画の効果・実績・評価について。 (5)第3期子ども読書活動推進計画重点ポイントについて。 ○議長松田寛人議員) 7番、森本彰伸議員質問に対し答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長月井祐二) それでは、1の小中学生国語力向上について、順次お答えをいたします。 初めに、(1)の国語力重要性についてお答えをいたします。 

鹿沼市議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第4日 9月 9日)

1、本市の「子ども読書活動推進計画」については、第3次が終わり、第4次が今年4月からスタートとなりました。それがどのような違いがあるかを伺います。  ②としましては、子供の不読率がかなりの割合で、世間的には非常に増加しているというような報道がございます。  この課題をどのように捉え、読書推進に結びつけるのかを伺います。  

高根沢町議会 2021-06-01 06月01日-02号

先日の全員協議会で、地域経営計画2016後期計画環境基本計画後期計画、元気あっぷ計画後期計画子ども読書活動推進計画の案が示されました。その中には、SDGsとの関連が記載されており、以前の私の一般質問で、SDGsに関する質問をし、今後、各計画に盛り込むという約束を守っていただいたことに感謝するとともに、本町の持続可能な社会をつくるという行政の決意を感じました。 

足利市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-04号

激しい社会の変化に伴い、教育改革が叫ばれる中、教育長子供たち学力向上を目指し、足利学校の自学自習の精神を基にしたかなふり松プロジェクト推進足利市の教育目標の見直し、足利子ども読書活動推進計画の策定など、様々なことに取り組まれてこられました。  私は、教育長教育理念の集大成は、令和元年12月に見直し、策定された目指すべき子ども像とそのための求められる学校像だと考えております。

栃木市議会 2021-03-05 03月05日-05号

教育部長川津浩章君) 栃木子ども読書活動推進計画(第2期)の中で、子供読書をすることで読解力創造力思考力表現力などを養うとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりすることができ、さらに書籍、図鑑等の資料を読み深めることにより、自ら学ぶ楽しさや知る喜びを体得し、さらなる知的探究心や真理を求める態度が培われることから、読書活動においては、子供の興味・関心を尊重しながら自主的な活動

鹿沼市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第3日12月 9日)

小中学校におきましては、学校図書館の活用や読書活動推進について、1年間の取り組みを見通した「図書館教育推進計画」を策定しております。  さらに、図書館教育担当教諭を位置づけ、その多くが司書教諭有資格者であります。  また、学校図書館支援員10名を全ての学校に配置し、図書館教育担当教諭とともに、読書活動推進を担っております。  

野木町議会 2020-12-07 12月07日-03号

読書活動は人生を豊かにする上で大切な役割を担っており、町民一人一人が豊かな文化の恩恵を受ける上で大変有意義な活動と考えております。その中でも図書館は、読書活動拠点として大切な役割を担っております。また、生涯学習の拠点の一つとして、各種講座イベント等を開催するとともに、読書活動を通じた町民の触れ合い、交流の機会を提供する場としての役割も担っていると考えております。 

さくら市議会 2020-12-04 12月04日-04号

子供読書活動推進するためには、学校図書館充実や家庭内での取組などの課題があります。このため、宇都宮市では、学校司書を全ての市立学校に配置し、本の楽しさを教えていると伺っております。本市では、進化プラン県内学力トップクラスの達成を掲げておりますが、子供読書離れ対策についてどう取り組んでいくのか、市長及び教育長に伺います。 ○議長渋井康男君) 市長。     

小山市議会 2020-12-03 12月03日-03号

望ましい文化的施設運営の在り方や幼児教育のさらなる充実読書活動推進等がこれまでの取り組みの成果であり、同時に課題であると認識しております。各担当と連携して現状把握に努め、改善充実策を検討してまいりたいと考えております。  以上、よろしくお願いいたします。 ○福田洋一議長 17番、大木英憲議員。                  

益子町議会 2020-12-01 12月01日-一般質問-01号

今お話がありましたように、県教委におきまして、新聞にも過日報道、公表されましたけれども、令和2年の1月から2月にかけまして子供読書活動実態調査というのを行いました。ただ、これは県内のある程度の数の抽出調査でありまして、ただ一応調べたところによりますと、益子町でも1校回答しているというような、ただどこがやったかということは、これ教えていただけません。

矢板市議会 2020-11-30 11月30日-02号

コロナウイルス感染症対策読書活動推進を図る事業として、児童生徒や父兄から大変喜ばれております。 一方、市民からコロナウイルス感染拡大非常事態時に市立図書館が閉鎖されたことから、電子図書館を要望する声もございました。電子図書館県内で6市町で運営されており、真岡市も来年1月から運用予定との報道がございました。 電子図書館導入について、当局の見解を求めます。 ○議長石井侑男) 答弁を求めます。 

鹿沼市議会 2020-09-11 令和 2年第5回定例会(第4日 9月11日)

そういう意味では、鹿沼市第3次の子ども読書活動推進計画で、不読率を下げるとか、家読推進とか、そんなことも取り組みの中で挙げておりますので、そういったところにも、ぜひ議員さんも含めて、視点を当てていただいて、課題等を指摘していただいて、取り組みについてのご提案をいただければな、そんなふうに思っております。  

鹿沼市議会 2020-07-15 令和 2年第4回定例会(第2日 7月15日)

また、市民への充実した読書活動を支援するため、屋外には、今年6月から鹿沼ロータリークラブ寄贈によるベンチテーブル1台を設置をし、中・高校生の皆さんに勉強の場として活用いただいております。  館内のエントランスホールには、カップ式自動販売機を設置しております。  さらに、カフェ風のカウンターや椅子を設置することにより、くつろぎと交流ができるスペースを整備したいと考えております。  

那珂川町議会 2020-06-10 06月10日-03号

那珂川市の子ども読書活動推進計画には、学校司書教諭図書司書が連携し、子どもたちにとってよりよい読書環境整備充実に努めますともあります。こんなときだからこそ、子どもたちの心に希望を与えるのが市の役割ではないでしょうか。1ケ月間、小学校学校司書不在環境をつくることをどのように考えているのでしょうか。子どもたち読書教育についてどのような見解をお持ちかお尋ねをいたします。

足利市議会 2020-06-10 06月10日-一般質問-02号

質問市立図書館は、平成28年に県から移管され、これまでに開館時間の延長や幅広い年齢層に応じた図書をそろえるなど、読書環境充実を図ったほか、足利子ども読書活動推進計画に沿った取組を進めた結果、図書の貸出し冊数が年々増加するなど、多くの市民に親しまれています。しかしながら、昭和54年の建設から40年が経過する建物であり、雨漏りや空調設備等老朽化が認められる状態となっています。