1054件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

鹿沼市の経済活性化財政基盤強化を図る施策を立ち止まらず推進するために、新たな産業団地造成計画に重要なあり方調査及び課題解決に必要な検討内容と今後のスケジュールについてお示しください。 ○大島久幸 議長  当局の答弁を求めます。  佐藤信市長。 ○佐藤 信 市長  地域経済活性化についての質問の、令和4年第2回定例会時の検討結果についてお答えをいたします。  

芳賀町議会 2022-12-05 12月05日-03号

福島県浪江町では、一般社団法人まちづくりなみえに委託して、平成30年4月から町内地域づくり専門員を配置して、震災後、帰還し、居住を始めた皆様間につなぐ町内コミュニティーである自治会を再生し、課題解決に向けた取組支援を行っていました。取組状況地域情報をインターネットで配信し、広報活動を行っていました。 5、調査の意見と提言。 

那須塩原市議会 2022-12-05 12月05日-06号

今後も課題解決に向けた施策に対し、よりきめ細やかな対応が求められる中、職員負担軽減を図りながらも、最大限のパフォーマンスを行っていく環境を整えていくことは、本市にとって急務であると考えることから、以下の点についてお伺いいたします。 (1)前回9月に行いました代表質問の際、本市職員の数については、類似団体と比べて少ないとの答弁がありましたが、現状についてお伺いいたます。

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

ICTを活用した公共交通課題解決方法として「MaaS(マース)」があります。  しかしながら、MaaSの導入までには様々な課題があり、現状では鹿沼市に最適なMaaSを提案できません。  今後、MaaSを導入するためには、交通系ICTインフラ整備を進めることが第一ステップと考えます。  鹿沼市の公共交通は、鉄道(JRと東武)、路線バスリーバス予約バス、タクシーなどがあります。  

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

さらに、在宅医療介護連携促進事業において、平成30年度に開設した那須地区在宅医療介護連携支援センターでは、医療介護の両方を必要とする状態の高齢者が増加すると見込まれる中、医療保険介護保険の異なる制度から成る多職種間の相互理解情報共有連携に関する課題解決に取り組んでおり、地域包括ケアシステムの構築のために様々な施策を着実に進めております。 

芳賀町議会 2022-09-08 09月08日-04号

また、そういうものについては、多面的機能支払交付金のほうでやったほうがいい場合もあるかと思いますが、そういう場合でも建設課農政課連携をしていただいて、多面的な方には協議会もあるわけですから、もう少し連携をして課題解決に当たることはできないか伺います。 ○議長小林俊夫君) 磯建設課長。 ◎建設課長磯顕吾君) お答えをいたします。 

大田原市議会 2022-09-08 09月08日-03号

今後事業者により施設が改修され、本格的に事業が展開されていくものと考えておりますが、市といたしましても、民間活力により地域住民IT機器使用サポート体制の充実が図られるとともに、旧片田小学校拠点とした人の流れが再び生まれ、地域活性化の一助となることに大きな期待を寄せているところであり、地域課題解決に資するものであれば、連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。

那須塩原市議会 2022-09-07 09月07日-04号

基本的な構成員として、本市分野相談支援担当者社会福祉協議会相談支援担当者、ケースに応じた他関係機関とありますが、課題となっている庁内外からつながる仕組みの確立、この課題解決をどのように検討していますか。 また、様々な連携を構築していくに当たり、関係分野内では共通理解は図られているかを伺います。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

このような状況の中、第7次鹿沼一般廃棄物処理基本計画では、ごみ減量意識向上排出の抑制、排出量に応じた費用負担などの課題解決のため、持ち込みごみ有料化を掲げ、検討をしてまいりました。  持ち込みごみについては、有料化している他市に比べ、搬入件数が多く、ごみ減量化及び負担公平化を図るため、今回の有料化実施となりました。  

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

次に、寄附額を増やすための課題と今後の取り組みでありますが、ふるさと納税は、出身地などの自治体地域活性化課題解決のために、寄附を通して応援をすることが本来の目的であります。  しかし、返礼品獲得自体目的となり、自治体間の競争となってしまっているのが現状でありまして、地域資源のPRや地域活性化などに結びついていないことが、課題の一つであると認識をしております。