3729件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

SDGs目標達成のため、多くの企業、団体が取り組んでおりますが、鹿沼市の庁内ペーパーレス化取り組み状況について伺います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  黒川勝弘環境部長。 ○黒川勝弘 環境部長  SDGs推進についての質問のうち、自動販売機リサイクルボックス異物混入低減取り組みについてお答えをいたします。  

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

上記の達成状況課題を伺います。  (4)施策海外における展示会への出展支援。  サツキなどの海外輸出額4億4,271万円の達成状況課題を伺います。  (5)施策:新たな産業用地の創出。  企業誘致件数9件及び雇用数823人の達成はできたかを伺います。  (6)施策就労支援。  企業向け、女性就労希望者向けセミナー開催実績を伺います。  (7)施策農地チャレンジ応援事業。  

鹿沼市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 9日)

次に、持続可能を行政目標とするには、掲げた事業相乗効果を高め、環境、経済、社会面、3局面での統合的な取り組みですね、地域課題同時解決実現し、自立的好循環を達成するための持続可能な開発目標に対する、これをやる市の職員の方の研修をしっかりやって、育てていただきたいと思います。  かなり細かい面で、この17のロゴは利用されてきますので、よくよく検証していただきたいと思います。  

那須塩原市議会 2022-03-07 03月07日-06号

今、部長答弁の中で、この第2次那須塩原市行財政改革推進計画、これ私以前も質問をさせていただいているんですけれども、今おおむね達成されているというような認識の発言があったと思うんですが、中を見ると、着手または完了が63分の54、取組は63で着手または完了が54と言うんですけれども、着手しただけで達成しているような、おおむねできているという感じに取れたんですけれども、その辺がちょっと違うかなと思うんですけれども

那須塩原市議会 2022-03-04 03月04日-05号

行政といたしましては、やっぱり費用対効果ですとか、単年度実績、または成果目標だったり、達成度だったりとかで評価をされてしまう、あくまでもやはり数字的な部分で評価されてしまいがちなんですけれども、精神面で希薄になりがちなものをサポート、また補っていくものがこの憲章になってくるものだと思いますので、今後検討していくことに期待をいたしまして、この項の質問を終わりにさせていただきます。 

塩谷町議会 2022-03-04 03月04日-01号

私は、議会と行政、そして町民が一体となって町づくり推進することができますなら、「豊かな自然に育まれ 人と人がつながり 心豊かに暮らせるまち・しおや」の実現が必ずや達成できるものと確信しております。そして、町民の皆様が健康で健やかに、かつ愉快に楽しく暮らしていける環境実現してまいりたいと考えております。

那須塩原市議会 2022-03-03 03月03日-04号

自治体クラウド導入について、平成30年当時は令和6年度を目標にしておりましたが、(1)の本市基幹業務系システムにおけるクラウドシステムの利用状況についての御質問でお答えしたとおり、今年度から栃木県自治体クラウドの運用を開始していることから、目標は既に達成しているところでございます。 最後に、(7)の広域的な自治体クラウド導入の考え方についてお答えいたします。 

那須塩原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

また、本年1月に山口環境大臣意見交換をする機会があったんですけれども、これは地域の脱炭素化についての会なんですけれども、そのときもゼロカーボン国体の話をした際に関心をいただきまして、しっかり達成をしていきたいなというふうに考えております。 また、本市では、既に昨年11月に1年前イベントを行いました。

大田原市議会 2022-03-01 03月01日-05号

市長津久井富雄) ただいまのご質問にお答えいたしますが、いつ削除したのか私も今初耳だったのですけれども、どなたがやったのかちょっと後で調べれば分かると思いますけれども、別に隠しているわけではなくて、また紙文書でも残っていますし、いろいろなところで、「広報おおたわら」の何月号かにも市長マニフェスト達成度とかということで紙ベースでも出ていますし、そうやって私のマニフェストに対して興味をお持ちになっていただく

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

2030年、8年後の達成を目指し、貧困や飢餓の撲滅、ジェンダー平等と気候変動の対策など、17の目標と169のターゲットを掲げています。SDGsは、国連に加盟している193か国が賛同した未来図であり、この美しい地球で人と自然が存在していくための条件でもあります。SDGsができた背景には、このままでは地球の豊かさを将来につないでいけないという危機感がありました。  SDGsには、2つの潮流があります。

那須塩原市議会 2022-02-28 02月28日-02号

1番目は貧困をなくそう、それから一番最後17は、パートナーシップ目標達成しようというのが、SDGsの17番、最後目標です。その中には、具体的な目標ターゲットが示されていて、そこにどんな具体的な目標かっていうと、「さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会パートナーシップを奨励・推進する」、これが17番目でございます。

大田原市議会 2022-02-24 02月24日-02号

今年度は大田原総合計画、おおたわら国造りプラン後期計画の初年度でもあり、事業目標達成が必須の予算と思われます。そして、市長は3月定例会所信表明の中で、コロナ禍においても安心した暮らしを送れることを目的とした大田原安心予算として編成、そして市民の皆さんが安心し、希望を持って住み続けられる本市の将来像である「知恵と愛のある協働互敬まち」の実現を目指すと言われております。

鹿沼市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

SDGsの17番目のゴールは、「パートナーシップ目標達成しよう」であります。  この目標を意識しながら、市政運営に努めてまいりますので、引き続き、ご支援、ご協力をお願い申し上げまして、令和4年度の施政方針といたします。  それでは引き続きまして、提出議案について、ご説明を申し上げます。  

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

これを守れない国、輸出をしようとしている日本は、炭素税を課すとの情報が入ってきていることなどから、農水省が輸出を振興しようとしてもEUはそれらのものを受け付けない、化学肥料やCO2を排出してつくったような農産物は受け付けないというようなことで、環境負荷の低いもの、そしてAI利活用などを達成しようとする、そういう計画です。

鹿沼市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第4日12月 9日)

ですから、私が思うのは、やはり隣の日光市や、それから宇都宮市のように、子どもの居場所事業がちゃんと展開していって、そして、さらに、そことつながって、民間が手を携えてやると、市長がおっしゃっている自助、共助、公助という言葉の中でもあるように、それが達成できるのではないかなというふうに、私は思います。  

鹿沼市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

なお、法定雇用率に達していない自治体につきましては、法定雇用率達成するための具体的な数値目標を設定し、障がい者雇用を促進する「障害者採用計画」の策定が義務づけられております。  次に、市業務における人材活用でありますが、日常業務において、業務を確実に遂行し、活躍できるよう、障がいの特性に応じた適材適所の配置に努めております。  

塩谷町議会 2021-12-07 12月07日-03号

◆9番(橋本巖君) この9ページにあるんですけれども、計画達成状況評価に関する事項ということで、各種事業進捗等については、毎年適切なフォローアップを行うことで、計画的な事業を展開し、施策効果については、塩谷町地方創生総合戦略策定員会において定期的な分析・評価を行うなどPDCAサイクルの実行を徹底することにより、効果的な計画となるよう評価を行うということになっているんですが、今までいろいろなこの