29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大田原市議会 2022-11-28 11月28日-01号

議案第87号 令和4年度大田原一般会計補正予算(第5号)については、歳入歳出予算債務負担行為及び地方債補正でありまして、各款における職員費の過不足の調整を行うとともに、国の原油価格物価高騰対策として新たに創設された住民税非課税世帯に対して1世帯当たり5万円を支給する電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金に係る経費新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の新たなメニューとして創設

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

今回の補正予算は、国の物価・賃金・生活総合対策として実施する住民税非課税世帯に対する電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金支給に要する経費について、予算措置を行うものであります。 歳入歳出それぞれ5億4,545万4,000円を増額し、令和4年度那須塩原一般会計歳入歳出予算総額を563億2,751万6,000円とするものであります。 

大田原市議会 2022-06-22 06月22日-05号

追加議案第1号 令和4年度大田原一般会計補正予算(第3号)については、歳入歳出予算補正でありまして、国のコロナ禍における原油価格物価高騰等総合緊急対策により創設された低所得子育て世帯に対する子育て支援金原油価格物価高騰対策事業に係る経費生活困窮者自立支援金及び住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金、並びに林業施設災害復旧に係る経費について、補正措置を講じることといたしました。

那須塩原市議会 2022-06-07 06月07日-03号

次に、(2)の真に生活に困っている方々への支援措置の強化についてですが、本定例会議初日に議決をいただきました補正予算によりまして、昨年度の子育て世帯等臨時特別支援事業に引き続き、コロナ禍における原油価格物価高騰等総合緊急対策といたしまして、低所得者子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金及び住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金を交付することとしております。 

塩谷町議会 2022-06-07 06月07日-03号

民生費の中で、住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金事業ということで、3,100万円これ繰り越しているんですが、これの予定だと大体1,100世帯分ということで予算組んだと思うんですけれども、これ今、大体どのぐらい、この住民税非課税世帯にどのぐらい、あと残りはどのぐらいなのかということと、それともう一つ、児童福祉費の中で、子育て世帯への臨時特別支援事業、これ100万そっくり翌年度に繰り越すやつか。

那須塩原市議会 2022-06-03 06月03日-01号

今回の補正予算は、国のコロナ禍における原油価格物価高騰等総合緊急対策に基づき実施する、住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金及び低所得子育て世帯生活支援特別給付金支給に要する経費について、予算措置を行うものであります。 歳入歳出それぞれ4億3,684万5,000円を増額し、令和4年度那須塩原一般会計歳入歳出予算総額を515億3,684万5,000円とするものでございます。 

大田原市議会 2022-02-21 02月21日-01号

議案第2号 市長の専決処分事項の承認を求めることにつきましては、令和3年度大田原一般会計補正予算(第10号)でありまして、国の補正予算の成立に伴い、マイナポイント手続支援事業及び住民税非課税世帯への臨時特別給付金給付事業を実施することとしたため、事業に係る経費について補正措置を講じたものであります。  

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

11ページの3款2項19節扶助費の中の下の段、課税世帯大学等受験料助成57万円についてと、15ページです、10款1項19節、これは上の段と下の段両方です。ひとり親世帯高校等受験料助成5万2,000円、その下の段の要保護・準要保護世帯特別支援費21万につきまして、1人幾らで何人分かということで、積算根拠についてお伺いいたします。 ○議長山川英男)  滝田こども未来課長

栃木市議会 2016-12-07 12月07日-03号

これらの制度は、品目ごと基準額に対して原則1割が自己負担となっておりますが、市民税非課税世帯の低所得世帯の方につきましては、全額公費負担となっております。  次に、コミュニケーション支援事業といたしまして、手話通訳者要約筆記者の派遣を行うとともに、栃木市社会福祉協議会が実施する手話奉仕員養成研修への助成を行っております。  以上でございます。

矢板市議会 2016-03-04 03月04日-01号

市民同士が助け合いながら安心して子どもを産み育てることができ、また、全ての市民がいつまでも健康でいきいきと生活することができるための保健医療関係充実子育て環境充実高齢者福祉充実等として、予防接種事業子育て支援事業地域福祉事業敬老祝賀事業障害者総合支援事業などのほか、新たに学童保育館活動支援事業において、住民税非課税世帯学童保育館利用料補助に係る経費を計上いたしました。 

那珂川町議会 2013-06-14 06月14日-04号

ただいまのは他市における利用料減免の話だと思いますが、利用料金減免においては、福岡市並びに春日市において拝見しますと、生活保護世帯市県民税非課税世帯において減免規定があるようでございます。本町も開設の際は参考にできるものというふうに考えております。病児・病後児保育につきましては、引き続き導入に向けて進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。

壬生町議会 2011-09-02 09月08日-01号

児童福祉費といたしましては、保育対策促進事業等補助事業におきまして、今年度より取り組んでおります病後児保育事業において、課税世帯利用負担金が発生することから、新たに計上いたしております。 また、妊産婦医療費助成事業では、医療費が当初見込みを上回り推移していることから、扶助費の増額を計上いたしております。 

  • 1
  • 2