• "性質別"(/)
ツイート シェア
  1. 魚津市議会 2020-09-01
    令和2年9月定例会(第5号) 本文


    取得元: 魚津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    2020年10月02日:令和2年9月定例会(第5号) 本文 (全 24 発言中 0 発言がヒット)(全 0 個所) ▼最初のヒット個所へ 1  午前10時00分 開議 ◯議長石倉 彰君) おはようございます。  ただいま出席議員は定足数であります。  休会前に引き続き会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付の日程表のとおりであります。        ─────────────────────────      議案第61号及び議案第62号並び認定第1号から認定第7号まで 2 ◯議長石倉 彰君) 日程に入ります。  日程第1 議案第61号及び議案第62号について並びに認定第1号から認定第7号までについてを一括議題とし、決算特別委員会委員長報告を求めます。  (決算特別委員会委員長報告) 3 ◯議長石倉 彰君) 決算特別委員会委員長 寺崎孝洋君。  〔決算特別委員会委員長 寺崎孝洋君 登壇〕 4 ◯決算特別委員会委員長寺崎孝洋君) 本定例会決算特別委員会に付託されました議案第61号 令和年度魚津水道事業会計処分利益剰余金処分について及び議案第62号 令和年度魚津下水道事業会計処分利益剰余金処分について並びに認定第1号から認定第7号までの令和年度魚津一般会計魚津国民健康保険事業等特別会計及び魚津水道事業会計及び魚津下水道事業会計の7つの会計歳入歳出決算認定について、審査の経過と結果をご報告いたします。  令和年度予算は、行政経営方針に基づき「教育環境充実」「子育て支援」「観光振興」「産業振興」「魅力的なまちづくり」の5つにおける特定政策分野の取組をさらに加速化させ、本市の喫緊の課題である急速な人口減少の克服と高齢社会において市民健康増進を図るため、「人口減少高齢社会対策の強化」を推進する施策に重点を置く一方で、事業実施から3年を経過した総合戦略事業などの見直しが行われた予算編成となっています。  本委員会は、9月17日、23日、24日、25日、28日、29日、30日の7日間にわたり開催し、第4次魚津総合計画に掲げる36の施策について、それぞれの課題事業進捗状況などについて質疑を行い、限られた財源が効果的かつ効率的に活用されているかを主眼に置いて審査を行ったところであります。  まず、市の財政については、これらを表す財政力指数経常収支比率実質公債費比率、将来負担比率などの各指標は、前年度(平成30年度決算時と比較し同水準であり、目立った悪化は見られません。しかし、言葉を換えれば、依然として厳しい財政状況であるとも言えます。そして、性質別歳出を見ると、扶助費公債費物件費繰出金など必要欠くことのできない費用が伸びており、財政硬直化が続いています。  このような中ではありますが、税の徴収率向上事業効率化などで一般会計実質収支で約10億円、単年度では1.5億円の黒字、財政調整基金からの繰入れゼロであったことは、一定の評価をするところであります。引き続き実質収支、単年度収支の積み上げと財政力強化に取り組んでいただきたい。  人口減少高齢社会対策については、扶助事業充実、また国保会計健全化が必要でありますが、国保会計ではレセプト分析保険利用状態分析)を行い、重複診療のチェックやジェネリック医薬品への切替えを推奨するなど、経費削減の効果が現れています。今後も、医療の質を下げずに経費削減されると同時に、分析結果を疾病予防にも生かされたい。
     5つの特定分野については、新型コロナ感染症の収束が見込めない中で、今までと同様な事業が行い難い状況であります。新しい生活様式が求められているように、コロナ禍での防災・減災の対応をさらに進めるなど、新たな視点で事業分析、研究を進めて未来に備えられたい。  以上が審査の経過であります。  次に、審査結果について報告いたします。  議案第61号及び議案第62号については、全会一致原案どおり可決、また、認定第1号から認定第7号までについても、全会一致認定すべきものと決したところであります。  今後は、令和年度に策定された財政健全化計画等の各行政運営に係る計画に基づくとともに、また、コロナ禍での税収の減少など新たな状況変化にも対応しながら、一層の的確な行財政運営に努められたい。  なお、指摘事項15点は次のとおりであります。 1.市民参画・協働の推進について  自治基本条例認知度を高めるよう市民への周知に努められたい。地域おこし協力隊事業については、本人の専門性などを生かした活動となるようマッチングを図り、また資格取得等の取扱いについて十分検討されたい。 2.計画的で効率的な行財政経営推進  さらなる市民福祉サービス向上のためには、今後も経営感覚コスト意識を持ち健全な財政運営に努め、自主財源の安定した確保や国・県等の補助金の確保に努められたい。 3.農業の振興について  鳥獣被害対策については、捕獲数が増加し、農作物被害額が減少するなど一定の成果が出ているが、イノシシの処分方法として焼却処分も検討するとともに、ジビエとしてのさらなる活用を推進されたい。また、関係部署関係機関と連携し、新規就農者や担い手の育成・確保に努められたい。 4.水産業振興について  育てる漁業として、種苗の放流事業に加え、養殖事業について関係者と協議を進められたい。また、バイ飯魚津寒ハギ如月王などの魚津魚介類のPRやブランド化について、漁業や観光業など様々な関係者と連携し、推進されたい。 5.工業・商業の振興について  企業適地調査のデータを活用した企業誘致サテライトオフィスの整備、また人材の育成や各種経営支援制度の活用などにより、企業の経営基盤強化安定化に努められたい。 6.観光の振興について  観光客への情報提供首都圏を中心としたPR活動をはじめ、観光ガイドなど情報インフラ充実外国人対応などの総合案内機能の強化に努められたい。 7.水道水安定供給について  安全な水道水を安定して供給するために、老朽化した施設や管路を計画的に更新するよう努められたい。また、「魚津のうまい水」の普及、販売については、関係部署間で連携を図り、取り組まれたい。 8.交通体系の整備について  市民バスの持続可能な運営を図るため、利用状況を踏まえて、更新時においては車両のコンパクト化、また、市民ニーズ対応したルートの改善や利用促進事業に取り組まれたい。 9.子育て環境づくり推進について  つくし学園については、医療的ケア児等の受入れのニーズ対応するとともに、施設の更新に向け、他市町と協議し、計画策定に取り組まれたい。また、学童保育以外の利用が減少している児童センターについて、利用状況見直しを図るなど、新設予定屋内遊具施設新川こども屋内レクリエーション施設)の建設を踏まえて効率的な運営に努められたい。 10.地域医療体制充実について  救急医療体制については、急患センター在宅当番医制などの体制について、効率的な運営が継続できるよう関係者と協議を進められたい。 11.社会保障制度の適切な運営健康づくり推進について  特定健康診査やドックの受診率向上、また生活保護受給者についても受診勧奨に努め、検診者全体が増加するようアプローチの仕方を工夫して取り組まれたい。また、コロナ禍における新しい生活様式の実現に向け、ワクチン接種の推奨やフレイル予防事業に取り組むなど、健康寿命の延伸に向けて効果的な対策を実施されたい。 12.学校教育充実について  学校情報化教育活用英語教育推進、不登校児童等の増加への対応など、学校が直面する課題対応するため、ICT支援員やALT、スクールカウンセラー等、各課題に適した専門家充実配置と適切な対応に努め、児童生徒教育環境の一層の充実を図られたい。 13.生涯学習の推進について  博物館施設については、一般会計の負担とならないよう収支等分析し、周辺施設等への経済効果も踏まえながら、入館者が増加するよう努められたい。 14.文化の振興について  文化財は、地域と市の共通の貴重な財産として、地域ぐるみの適切な管理保全に努めるとともに、デジタルガイドマップの作成など、ICTを活用しながら観光面での利用等を図られたい。 15.SDGsを基本理念とした地球温暖化防止対策循環型社会の構築について  ごみの減量を促進するために、分析現状把握に努め、3R推進の意識を市民事業者とも共有するように進められたい。  以上が指摘事項であります。  これで決算特別委員会報告を終わります。 5 ◯議長石倉 彰君) 以上で決算特別委員会委員長報告は終わりました。  (質  疑) 6 ◯議長石倉 彰君) 委員長報告について、何かご質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 7 ◯議長石倉 彰君) ないようですから、質疑を終わります。  (討  論) 8 ◯議長石倉 彰君) これより討論に入ります。  何かご意見はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 9 ◯議長石倉 彰君) ないようですから、討論を終わります。  (採  決) 10 ◯議長石倉 彰君) これより採決いたします。  まず、議案第61号及び議案第62号について、一括採決いたします。  決算特別委員会委員長報告は、いずれも原案どおり可決すべきとのことであります。  お諮りいたします。ただいまの議案第61号及び議案第62号について、原案どおり可決することにご異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 11 ◯議長石倉 彰君) ご異議なしと認めます。よって、ただいまの議案2件は原案どおり可決されました。  次に、認定第1号から認定第7号までを一括採決いたします。  決算特別委員会委員長報告は、いずれも認定すべきとのことであります。  お諮りいたします。ただいまの認定第1号から認定第7号までを認定すると決するにご異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 12 ◯議長石倉 彰君) ご異議なしと認めます。よって、ただいまの認定7件は認定することに決しました。        ─────────────────────────           議   案   第   6   4   号 13 ◯議長石倉 彰君) 次に、日程第2 議案第64号を議題といたします。  (質  疑) 14 ◯議長石倉 彰君) ただいまの議案第64号 令和年度魚津一般会計補正予算(第6号)について、ご質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 15 ◯議長石倉 彰君) ないようですから、質疑を終わります。  (討  論) 16 ◯議長石倉 彰君) お諮りいたします。ただいまの議案第64号については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略し、これより討論に入りたいと思いますが、これにご異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 17 ◯議長石倉 彰君) ご異議なしと認め、討論に入ります。  何かご意見はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 18 ◯議長石倉 彰君) ないようですから、討論を終わります。  (採  決) 19 ◯議長石倉 彰君) これより採決いたします。  議案第64号について、原案どおり可決するにご異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 20 ◯議長石倉 彰君) ご異議なしと認めます。よって、ただいまの議案原案どおり可決されました。        ─────────────────────────       議会運営委員会及び各常任委員会閉会中の継続審査について 21 ◯議長石倉 彰君) 次に、日程第3 議会運営委員会及び各常任委員会閉会中の継続審査の件を議題といたします。  議会運営委員会委員長及び各常任委員会委員長から、審査中につき会議規則第112条の規定により、お手元に配付いたしました申出一覧のとおり、閉会中の継続審査の申出がありました。  お諮りいたします。議会運営委員会委員長及び各常任委員会委員長から申出のとおり、閉会中の継続審査に付することにご異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 22 ◯議長石倉 彰君) ご異議なしと認めます。よって、そのように決しました。        ───────────────────────── 23 ◯議長石倉 彰君) 以上で日程は全て終了し、本定例会に付議されました案件は全て議了いたしました。  今会期中は、議員各位市当局並びに報道関係者より誠意を持ってご協力いただきましたことに対し、本席より厚く御礼を申し上げます。        ─────────────────────────           閉    会    の    宣    告 24 ◯議長石倉 彰君) これをもちまして、令和2年9月魚津市議会定例会閉会いたします。  大変ご苦労さまでございました。
     午前10時18分 閉会   上記のとおり会議の次第を記載し、その相違ないことを証するため、ここに署名する。            魚津市議会議長            署名議員            署名議員 魚津市議会...