南砺市議会 > 2019-03-06 >
03月06日-02号

  • "実物投影機"(/)
ツイート シェア
  1. 南砺市議会 2019-03-06
    03月06日-02号


    取得元: 南砺市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    平成31年  3月 定例会(第1回)議事日程(第2号)                  平成31年3月6日(水)午前9時30分開議日程第1 市政一般に対する質問並びに議案に対する質疑     議案第1号 平成31年度南砺市一般会計予算     議案第2号 平成31年度南砺市バス事業特別会計予算     議案第3号 平成31年度南砺市国民健康保険事業特別会計予算     議案第4号 平成31年度南砺市国民健康保険診療所事業特別会計予算     議案第5号 平成31年度南砺市後期高齢者医療事業特別会計予算     議案第6号 平成31年度南砺市介護事業特別会計予算     議案第7号 平成31年度南砺市訪問看護事業特別会計予算     議案第8号 平成31年度南砺市工業用地造成事業特別会計予算     議案第9号 平成31年度南砺市病院事業会計予算     議案第10号 平成31年度南砺市水道事業会計予算     議案第11号 平成31年度南砺市下水道事業会計予算     議案第12号 平成30年度南砺市一般会計補正予算(第7号)     議案第13号 平成30年度南砺市バス事業特別会計補正予算(第2号)     議案第14号 平成30年度南砺市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)     議案第15号 平成30年度南砺市国民健康保険診療所事業特別会計補正予算(第3号)     議案第16号 平成30年度南砺市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)     議案第17号 平成30年度南砺市介護事業特別会計補正予算(第4号)     議案第18号 平成30年度南砺市訪問看護事業特別会計補正予算(第2号)     議案第19号 平成30年度南砺市工業用地造成事業特別会計補正予算(第2号)     議案第20号 平成30年度南砺市病院事業会計補正予算(第3号)     議案第21号 平成30年度南砺市水道事業会計補正予算(第3号)     議案第22号 平成30年度南砺市下水道事業会計補正予算(第3号)     議案第23号 南砺市交流センター条例の制定について     議案第24号 地域づくり協議会の設置に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について     議案第25号 学校教育法の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について     議案第26号 基金の見直しに伴う関係条例の整理に関する条例の制定について     議案第27号 南砺市民謡の里条例の全部改正について     議案第28号 南砺市行政組織条例の一部改正について     議案第29号 南砺市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の一部改正について     議案第30号 南砺市国民保護協議会条例の一部改正について     議案第31号 南砺市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部改正について     議案第32号 南砺市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について     議案第33号 南砺市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について     議案第34号 南砺市福光里山野営場・レクリエーション農園条例の一部改正について     議案第35号 南砺市桂湖レクリエーション施設条例の一部改正について     議案第36号 南砺市たいらスキー場施設条例の一部改正について     議案第37号 南砺市病院事業使用料及び手数料条例の一部改正について     議案第38号 南砺市利賀高齢農業者生きがい農園等管理施設条例の廃止について     議案第39号 南砺市街中にぎわい弐号館条例の廃止について     議案第40号 辺地総合整備計画の策定について     議案第41号 過疎地域自立促進計画の変更について     議案第42号 辺地総合整備計画の変更について     議案第43号 財産の取得について     議案第44号 財産の減額譲渡について     議案第45号 財産の減額譲渡について     議案第46号 財産の減額譲渡について     議案第47号 財産の減額譲渡について     議案第48号 市道路線の認定について     議案第49号 市道路線の変更について     議案第50号 市道路線の廃止について     議案第51号 南砺市利賀芸術公園の指定管理者の指定について     議案第52号 南砺市桜ヶ池クアガーデンの指定管理者の指定について     議案第53号 南砺市イオックス・アローザ交流施設南砺市イオックス・アローザオートキャンプ場等)及び南砺市索道施設(IOX-AROSA)の指定管理者の指定について     議案第54号 南砺市五箇山和紙の里(五箇山和紙工芸研究館等)の指定管理者の指定について     議案第55号 南砺市五箇山合掌の里(合掌造り宿泊棟・合掌コテージ等)の指定管理者の指定について     議案第56号 南砺市西赤尾山村活性化施設(広場等利用施設管理棟等)及び南砺市索道施設(タカンボー)の指定管理者の指定について     議案第57号 南砺市温泉施設(南砺市天竺温泉の郷)の指定管理者の指定について     報告第1号 専決処分の報告について-----------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ-----------------------------------出席議員(20人)      1番  松本誠一議員        2番  山田清志議員      3番  中段晴伸議員        4番  川原忠史議員      5番  畠中伸一議員        6番  川口正城議員      7番  石川 弘議員        8番  竹田秀人議員      9番  中島洋三議員       10番  古軸裕一議員     11番  赤池伸彦議員       12番  水口秀治議員     13番  山本勝徳議員       14番  長井久美子議員     15番  榊 祐人議員       16番  蓮沼晃一議員     17番  向川静孝議員       18番  山田 勉議員     19番  才川昌一議員       20番  片岸 博議員欠席議員(なし)-----------------------------------説明のため出席した者 市長        田中幹夫     副市長       工藤義明 教育長       高田 勇     代表監査委員    山崎昭夫 市長政策部長    齊藤宗人     市長政策部担当部長 上口長博 市民協働部長    川森純一     市民協働部担当部長 荒木信人 ブランド戦略部長  米田 聡     ふるさと整備部長  荒井隆一 教育部長      酒井啓行     地域包括医療ケア部長                              小森 典 地域包括医療ケア部担当部長      市長政策部次長   柴 雅人           叶山勝之 市長政策部次長   井口一彦     市民協働部次長   市川孝弘 ブランド戦略部次長 芝井 広     教育部次長     村上紀道 地域包括医療ケア部次長        市長政策部参事   武部輝夫           中家立雄職務のため出席した事務局職員 議会事務局長    柴田芳雄     副参事・局長補佐議事調査係長                              岩本真佐美 議事調査係副主幹  山田千佳子----------------------------------- △開議 午前9時30分 △開議の宣告 ○議長(向川静孝議員) ただいまから本日の会議を開きます。 議事日程は、お手元に配付のとおりであります。----------------------------------- △市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第57号まで及び報告第1号について ○議長(向川静孝議員) 日程第1、市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第57号まで及び報告第1号の、以上58案件を一括議題といたします。 これより、会派代表による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を行います。 通告がありますので、発言を許可いたします。 18番、山田勉議員。   〔18番 山田 勉議員登壇〕 ◆18番(山田勉議員) おはようございます。 自民クラブを代表いたしまして、市の諸課題について質問をさせていただきます。 初めに、2019年度の予算についてであります。 新年度予算は、一般会計予算が前年度に比べて21億円増の330億円、特別会計、企業会計を含めた予算総額で前年度比27億円増の563億と、大きな予算編成となりました。 そこで、まず予算の編成過程についてお尋ねを申し上げます。 このように大きな予算となった主な要因、そして背景について、まずお聞きをいたします。また、厳しい財政の中、財源の確保には苦労もあったと思いますが、どのような取り組みをされたのか、お聞きをしたいと思います。 続きまして、歳出についてであります。 予算編成に当たっては、4つの重点項目を掲げて取り組まれました。1つ、各種計画の成果を検証の上、特に人口対策に効果が認められる事業に特化し知恵を出すこと。2つ、公共施設再編については、さらに進捗を加速させ、統合庁舎の方向性が決定したことから、各地域のまちづくりもあわせて検討すること。3つ、各種計画の着実な遂行、中でも第三セクター改革プランについては当初計画に向けて指定管理料を30%削減すること、病院改革プランについても取り組みの進捗を図ること。4つ、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みであります。 SDGsについては、また後ほどお聞きをいたしますが、前の3つのそれぞれの具体的な施策でありますとか予算措置について、お聞かせをいただきたいと思います。 また、新年度で取り組む主要事業の概要と予算措置についても、あわせて説明をしてください。 続きまして、持続可能な開発目標(SDGs)について、お尋ねを申し上げます。 昨年の後半から、急に市長からSDGsが語られるようになりました。また、今では、どこへ行ってもSDGsが聞かれます。 そこで、SDGsとはということでお聞きをしますが、2015年に国連で採択され、2030年までに持続可能な暮らしや社会を営むために達成すべき17の目標が掲げられた国際目標とのことであります。 我が国でも、全国29自治体を「SDGs未来都市」に、そのうちのすぐれた10事業を自治体SDGsモデル事業に選定をして推進をしております。 市長は、南砺市まちづくり基本条例にあります協働の理念に規定されております「地域の財産である豊かな人間性、自然環境、伝統文化等を生かして、持続可能で、かつ、活力ある循環型社会の構築を図りながら、これからも住み続けたいと思えるまちづくり」を推進することこそがSDGsの考えそのものだと、これまで答弁をされております。 自民クラブでは理解を深めるため、1月末、研修を行いました。内閣府地方創生推進事務局の方から説明をお聞きましたが、私にはよく理解できませんでした。SDGsについて、わかりやすく説明をいただきたいと思います。 次に、SDGsへの取り組みについてであります。 市長は、SDGsを推進するため、エコビレッジ構想を軸とした「SDGs未来都市」の認定を目指すと語っておられます。 新年度の予算編成の重点項目にも上げられており、どんな提案をされるのか注目していたのですが、特に新たな取り組みはなかったように感じております。 驚いたのは、全ての事業項目ごとに国際目標が対応づけられており、事業を単に分類しただけでは本末転倒と言わざるを得ません。しかも、一部に「貧困をなくそう」というのは不適切ではないか思います。 SDGsを推進するためには、解決したい課題を明確にすることが重要だと考えますが、どの目標に対してどのような取り組みをされるのか、具体的にお聞かせをいただきたいと思います。 次に、なぜSDGsなのかということでございます。 これまでも、持続可能なまちづくりについては、地方創生を推進し、さまざまな事業に取り組んでまいりました。17の国際目標には、必ずしも地方の取り組みとして結びつかない目標も含まれており、無理に対応づけようとすればこれまで取り組んできた事業本来の目的が曖昧になるのではないかと心配をしております。あえてSDGsを掲げる必要があるのでしょうか。 新しく看板をかけかえなくても、これまでの地方創生の取り組みを深化させるだけで十分ではないでしょうか。むしろ、地方創生のほうが目指すべき方向性を的確に言い当てていると私は思います。なぜ、今、SDGsなのでありましょうか。 次に、木質ペレット事業についてお尋ねをいたします。 エコビレッジ構想を実現するため、森林資源を利活用したエネルギー需給システムの構築を目指して、年間2,000トンの生産能力を持つペレット工場が昨年9月に完成いたしました。民間の南砺森林資源利用協同組合が事業主体となって、桜ヶ池クアガーデンや南砺中央病院など公共施設6カ所に、燃料となる木質ペレットを供給するもので、総事業費約4億円のうち市補助金約1.5億円で整備を進めてまいりました。 そこで、初めに、ペレット工場の稼働状況についてお尋ねをいたします。 工事のおくれにより半年稼働がおくれ、30年度の事業計画では1,669トンを供給するとしておりましたが、240トンの製造見込みであります。4つの公共施設への木質ペレットの供給には、特に影響はなかったのか。 また、31年度においても、計画比の58%の960トンの製造量しか計画されておりません。当然のことながら、運営的に厳しいと想像されますが、状況をどのように認識をされておりますか。 次に、持続可能とは、自立することということでございます。自立するとは、ほかからの支援に頼らず、自立することだと思います。 組合の自立には、これから申し上げます4つの課題を早急に解決しなければなりません。そして、ペレット工場の稼働率を高めることが必須条件であります。 1つ、公共施設の木質ペレットボイラーの稼働率を高めて、事業計画の1,600トンの受給体制を早急に確立すること。 2つ、木質ペレットの単価については、決算審査資料によると、クアガーデンの42円に対し他の施設では46円となっておりますが、実際はどの単価で取引されているのでありましょうか。 単価については、同業他社との比較はもちろんでございますけれども、最近では、地産地消のビジネスモデルからは大きくかけ離れますが、木質ペレットの輸入が拡大しているとも言われています。単価の決定には、これらの市場単価が反映されるべきだと考えますが、取引単価は適正でありましょうか。 3つ目として、フル稼働時の2,000トンのペレットを製造するための木質原料等は確保できるのでありましょうか。 4つとして、400トンについては、一般住宅のストーブ燃料でありますとか、他の施設へ供給するための取り組みは進んでいるのでありましょうか。 持続可能な循環型社会を構築するためには、何よりも組合の自立が求められます。経営の健全化・安定化に向けて、一層の努力をしていただくよう要望いたしますとともに、一日も早く自立できるよう注視していきたいと思います。 次に、真の循環型社会の構築をでございます。 過去には、「ペレットの需要を確保するため、化石燃料と比べたコスト高分を公金で補填してでも公共施設で使う方針だ」とか「森林資源の利活用を進めるため、木材供給やペレット購入などに支援することで木質エネルギーの循環システムを構築することを進める」との発言がこれまでありました。とても違和感を覚えます。 これまでも、補助金で整備したが、うまくいかなかった事業を幾つも見てきております。実際、化石燃料とのコスト比較では、ペレット単価を41円で試算をしております。エコビレッジ構想の理念には何の疑いもありませんが、木質ペレット事業の信頼性が問われます。 これでは地域資源による真の循環でなく、補助金による負の循環だと言わざるを得ません。いま一度、持続可能な循環型社会の構築をうたったエコビレッジ構想の理念に立ち戻ってください。 次に、第2次南砺市総合計画についてであります。 総合計画は、まちづくりの方向性を定める最も重要な計画であり、平成19年度に将来都市像「さきがけて 緑の里から 世界へ」を掲げ、「美しい住みよいまち」「創造的で元気なまち」「開かれたふれあいのまち」を基本目標として策定をされました。平成28年度までの10年を期間としてきました。総合戦略の計画期間に合わせ、平成31年度まで3年間延長されました。いよいよ最終年度を迎え、来年度中に第2次総合計画を策定しなければなりません。 これまでも、市長からは、今の将来都市像は抽象的であり見直す、これからの南砺市を担う若い人の意見を十分に反映させたいとの発言や、大目標として持続可能な開発目標(SDGs)や財政支出の効率化、公共施設の再編に加えて、庁舎統合などを盛り込むとの説明があったと、断片的に聞こえてまいります。 次期総合計画の策定に当たっては、これまでの取り組みや成果を十分検証し、次期計画に反映させていただくことが何よりも重要であります。また、組織のあり方や委員の選定について、多様な意見を反映できるよう十分検討が必要だと思いますが、どのような基本方針で策定作業に取り組まれるのか、お聞かせください。 最後になりますが、南砺幸せなまちづくり創生総合戦略についてであります。 総合戦略は、総合計画に掲げる施策の中から、南砺市の最も大きな課題である人口問題の克服に向けた取り組みを推進するものであります。平成27年度に5年間の計画期間とし、2060年の人口推計2万3,500人に対し、人口目標を3万人として策定されました。いよいよ最終年度を迎えます。 目標がより具体的なため、これまでも幾度となく議論をしてきました。残念ながら、目標には達していません、しかも、年々乖離幅が大きくなっております。しかし、市長答弁では、人口問題は長期的な視点で捉えるものと考えており、人口目標3万人はあくまで維持していくとのことであります。これ以上言及をいたしませんが、それぞれの事業の取り組みや成果を十分に検証してください。 新年度予算には、第2次総合戦略を策定するための予算が計上されておりません。人口問題については、総合計画の中で取り組むとのことであります。これまでの予算編成でも、戦略事業として重点的に取り組んでまいりました。当然、目標が達成されるまで継続されるものと思っていました。 これまで、人口目標3万人を掲げて、人口減少と向き合ってきましたが、総合計画の一つの目標でしかなくなることは、人口目標達成の意欲が下がってしまい、そのうち目標すら忘れられてしまうのではないか、大変危惧をいたしております。 このような取り組みで、南砺市の最大の課題である人口問題を克服することができるのでありましょうか。 以上、質問を終わります。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) おはようございます。 自民クラブ、山田勉議員の代表質問にお答えをいたします。 まず、新年度予算の編成過程、とりわけ一般会計、特別会計及び企業会計を含む予算総額が563億5,000万円余りと、前年度対比27億円余りの増となった要因についてご説明をいたします。 まず、一般会計では、小規模多機能自治による新たなまちづくりの取り組みを推進する予算といたしまして、2億6,568万円を計上していることが挙げられます。 議員ご承知のとおり、本年4月から小規模多機能自治による取り組みを推進するに当たり、従来からの地域づくり交付金や公民館活動交付金、公民館維持管理交付金、地区社協補助金を発展的に再編する形で、住民自治推進交付金を予算化するとともに、同交付金に新たに地域づくりの中心的役割を担う交流センター管理者ほか3人分の推進人件費1億3,264万円を交付することとしたことから、対前年度比で約1億円の増となったところであります。 次に、統合庁舎整備として6億209万円を計上したほか、公立南砺中央病院3階改修工事として3億2,958万円を計上しております。このうち、公立南砺中央病院3階改修工事では、提案理由でも申し上げたとおり、保健センター機能の移転を含む、地域包括ケア推進のための医療・保健・介護一体型施設として再整備を行うこととしており、これらに係る経費9億3,167万円が、対前年度比で純増しているところであります。 また、これら3事業以外の要因といたしまして、全国あるいは世界規模のイベント開催経費といたしまして約2億5,200万円、北陸自動車道にかかる橋梁撤去業務として2億円、公債費では元金償還額の増などにより、対前年度比で4億4,800万円余りの増となったことなどから、20億7,000万円と大きく対前年度当初予算を上回る予算規模となったところであります。 また、特別会計では、国民健康保険事業特別会計において、医療給付費の伸び率を過去3カ年の平均をもとに試算したことなどにより対前年度比では1億1,800万円の増、工業用地造成事業特別会計では、吉江中工業団地造成事業を計上したことにより対前年度比で2億1,390万円の増、特別会計全体では3億6,000万円の増となっております。 また、企業会計では、病院事業会計の資本的支出において、高額医療機器整備費や建物附属設備更新工事費のほか、医療システム更新費など4億2,619万円を計上した一方、水道事業会計及び下水道事業会計の資本的支出では、建設改良事業の完成、あるいは企業債償還元金の減などにより対前年度比で1億3,468万円の減となったことなどにより、企業会計全体では2億8,271万円の増となっております。 なお、これらの歳出に対する歳入確保策としては、消費税率改正に伴う地方消費税交付金の増額を見込んだ上で、国・県支出金、市債を充当した以外に、過疎地域自立促進基金や社会福祉基金については、新たな繰り入れ基準を設けて対応することとしたところでございます。それでもなお不足する分として、財政調整基金繰入金6億5,128万円で対応しております。 次に、新年度に取り組む4つの重点項目における具体的施策及び予算措置であります。 まず、1つ目の人口減少対策に効果が認められる事業に特化する部分として、南砺幸せなまちづくり総合戦略事業7億5,858万円を計上しました。 計画最終年度となる総合戦略事業ですが、これまでの取り組みの成果を検証し、10事業を廃止または除外したほか、3事業を既存事業に統合することで事業内容の拡充を図ったところであります。 このうち、学校間をつなぐ遠隔協働学習事業では、複式学級のある井口、利賀及び上平小学校において、各学校間をテレビ会議でつなぐ協働学習ができるよう、電子黒板などのICT機器を追加整備することで、複式学級でも単式学級と同様の環境で授業に専念できるための予算として1,363万円を計上しております。 次に、2つ目として、公共施設再編とまちづくりでございます。 統合庁舎整備については、先ほどご説明したとおりですが、公共施設再編計画見直し策定支援業務として360万円を計上し、「どの施設を廃止するか」の視点から「どの施設を残すか」へ軸足を移し、市全体に必要となる施設等を総合的に見直すこととしております。 また、旧4町でのまちづくり検討会議から提言のあった事項の実現に向けた検討委員会の運営経費として91万円を計上しています。 次に、3つ目として、第三セクター改革プランや新南砺市立病院改革プランの確実な実行については、まず第三セクター改革プラン対象法人の基幹事業に関する指定管理料を、同プランどおり新年度予算から削減し、おおむね10年間で財政的関与をゼロとするとした方針に基づいて予算計上しております。 そして、そのほか、病院改革プランについても、同プランに基づき地域包括ケア病棟への転換や、常勤医師の増員による入院収益の増収を見込んでおり、このまま順調に推移すれば、同プランよりも前倒しで単年度収支の黒字化が図れるものと見込んでいるところでございます。 次に、4つ目として、SDGsへの取り組みについては、提案理由でも申し上げたとおり、これまで取り組みを進めてきましたエコビレッジ構想、小規模多機能自治、地域包括ケアシステム等の各種施策を総合的に推進することにより、持続可能なまちづくりを目指すこととしているところであります。 次に、新年度に取り組む主要事業の概要と予算措置についてご説明をいたします。 一部先ほど申し上げた内容と重複しますが、まず初めに、小規模多機能自治を推進するための予算として2億6,568万円を計上しております。このうち、地域へ交付する住民自治推進交付金として2億5,418万円、また、地域組織の運営面を総合的にサポートする中間支援組織「一般社団法人なんと未来支援センター」への業務委託料として1,150万円を計上しています。 次に、平成16年度の町村合併以降、4つの地域に分散配置していた分庁舎を福光庁舎へ統合する統合庁舎整備事業として6億209万円を計上し、福光庁舎別館の耐震化や本館の改修工事等を行い、2020年7月の庁舎統合に向けて準備を進めていきます。 次に、公立南砺中央病院3階病棟改修工事として3億2,958万円を計上しておりますが、その目的や内容については、先ほど申し上げたとおりであります。 また、子育て支援をさらに拡充するため、南砺市民病院内の一室を病児保育室に改修する経費として1,295万円を計上しているほか、10月から病児保育を実施するため、看護師等の人件費と備品購入費として238万円を計上しております。 次に、イベント関連では、本年8月に開催する南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2019の開催経費として4,810万円、同じく8月から9月にかけて開催する第9回シアター・オリンピックスの開催経費として7,577万円を、また、来年2月開催のとやま・なんと国体2020の開催経費として1億1,300万円を計上し、これらのイベントを通じ、本市の魅力を広く国内外に情報発信するとともに、今後の関係人口の増加につなげる契機としたいと考えております。 新年度は、第2次総合計画の策定に合わせ、統合庁舎整備後における新たなまちづくりへの提言実現に向けた検討を開始するなど、今後の南砺市の進むべき方向性を市民の皆様とともに位置づけていく重要な年となることから、市民の幸福感と満足感、そして何よりも、市民の皆様にとって未来に向けて明るい希望の持てるまちづくりの第一歩となるよう、予算編成に努めたところでございます。 次に、SDGsに関する質問にお答えをいたします。 昨年後半にこういったSDGsという言葉が出てきたということでありますが、冒頭に、2年ほど前にSDGsという言葉が広がってきておりまして、1年ぐらいですかね、これについて自分なりに勉強させていただきました。「小さな循環」によるまちづくりと称して、エコビレッジ構想を推進してくる中で、市民協働、そしてさまざまな施策が、我々が今までやってきた施策がこのSDGsに非常に合致しているということを感じ考え、そしてその中で小規模多機能自治、そして地域包括ケアシステムの確立、また、市民ファンドといったような、ペレット工場もそうですが、より広い事業が確立をしつつある、そういった中で、今年度に向けて未来都市の申請をしていきたいというふうに思い、昨年末あたりから本格的に取り組みを進めることとしたところでございます。 SDGsとは、サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ(持続可能な開発目標)でございます。貧困や飢餓といった社会問題から生きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱える課題を包括的に挙げているものであり、国際社会の共通目標と言えます。 国においても、SDGsの推進のため、少子高齢化に歯どめをかけ、地域の人口減少と地域経済の縮小を克服し、将来にわたって成長力を確保することを目指し、市民の皆様や企業、金融機関など、社会全体で幅広く取り組むことを求めております。 地方が将来にわたって成長力を確保するには、人々が安心して暮らせるような、持続可能なまちづくりと地域活性化が重要であります。特に、急速な人口減少が進む地域では、暮らしの基盤の維持・再生を図ることが必要であります。 SDGsは、先進国、発展途上国を問わず、世界全体の経済、社会及び環境の3側面における持続可能な開発を、総合的取り組みとして推進するものであります。 多様な目標の追求は、日本の各地域における諸課題の解決に貢献し、地方の持続可能な開発、すなわち地方創生を推進するものであります。 地方自治体においても、地方創生の実現を進めるため、安倍総理や地方創生担当大臣から、積極的な取り組みの要請がありました。 南砺市においても、市民の皆様の支え合いや、地域資源を活用した持続可能な循環型のまちづくりなど、これまで進めてまいりましたエコビレッジ構想における考え方と合致をしております。さらなる深化を目指すものでございます。 これは、地方自治体だけの取り組みではなく、企業、経済界、各種団体等、社会全体で取り組んでいくべきものであり、新たにハード事業を展開していくというものではございません。多くの市民の皆様がSDGsに関心を持っていただき、理解していただき、身近な生活の中から取り組んでいただくことで成り立つものだというふうに思っております。 南砺版SDGsとして取り組むことで、一流の田舎を目指し、これからも住み続けたいと思えるまちづくりを積極的に推進し、「自立し持続可能なまちづくり」を念頭に施策の展開を進めることで、次世代につなげていくことを考えております。 次に、SDGsへの取り組みについてでございますが、SDGs未来都市の指定を目指し、市民の皆さんへの理解を深めることから始め、次代を担う若者の人材育成など、ソフト事業中心の展開を考えております。 2030年のあるべき姿をイメージし、エコビレッジ構想のさらなる深化とあわせ、地域内のブランディング強化と地域循環共生圏の実現を目指すものでございます。 事業を単に分類しただけというご指摘がありましたが、これは職員自身のSDGsの意識づけと、事業展開や開発目標との整合性をまず理解するというためのものでございます。 市内の保育園や小学校では、敷地内で園児、児童たちが野菜を栽培し、収穫した野菜を給食で使用していますが、食事を通し、生活していく上で必要なさまざまなことを学んでおります。このように、既に展開している事業についても、SDGsの観点から見ることで重要性を再認識し、次の展開につながるものと考えております。 また、現在、青年会議所、商工会青年部から、勉強会なども共同開催をし、意識の共有化を図り、ともに進めたいとのご提案もいただいており、今後、より多くの市民の皆様、企業の皆様と一緒に、啓発・展開を行うことを考えております。 南砺版SDGsでは、土徳文化や支え合いのまちづくり精神を、次世代を担う若者に提唱する仕組みをつくることに加え、人のつながりを強固にする小規模多機能自治や、地域経済を活性化する取り組みである南砺幸せ未来基金を推進することにより、経済・社会・環境面に関する相乗効果の発現を目指すことも取り組みの一つと考えております。 市が進める施策ごとにSDGsの要素が当てはまりますが、必ずしも目標は1つではなく、複数の施策と複数の開発目標がつながることでより効果を発揮するものと考えておりますので、ぜひご理解をいただきたいというふうに思います。 次に、なぜSDGsなのかについてでございます。 SDGsは、持続可能な開発目標として国連が定めたものであり、国においても、安倍総理を初めとして、地方創生の実現などのためにも地方自治体の積極的な取り組みについて求められております。 地方自治体におけるSDGsへの取り組みについては、地方創生の実現に資するものであり、各省庁が連携して推進施策をつくり、取り組みを促進するよう進められております。また、地方の取り組みこそが、より特化している、もしくは優先的に進めやすい点もあると私は考えております。 市といたしましては、地域資源を活用した持続可能な循環型社会の構築を目指したエコビレッジ構想など、SDGsの考え方に合致した施策を進めてきており、その深化型として2030年に向けた次世代のための目標として位置づけております。 南砺版SDGsでは、総合計画や幸せなまちづくり創生総合戦略なども含めて策定を考えており、地域において人と自然のポテンシャルを引き出し、地域循環共生圏の実現に向けて取り組んでいく指標として定めるものでございます。 いずれにいたしましても、多くの市民の皆様に関心を持っていただき、行動していただくことが大切であると考えておりますので、これからも研修、啓発事業等々進めてまいりたいと思っております。ご理解いただきますようお願いをいたします。 次に、木質ペレット事業に関する質問にお答えをいたします。 まず、ペレット工場の稼働状況でございます。 建設工事のおくれにより、工場の竣工が昨年9月となり、本格的な製造開始が10月となったことから、本年度の製造量は240トンとなりましたが、ペレットの供給については、製造施設の整備以前から域外からの購入により行っていることから、ペレット製造がおくれたことによるボイラー導入施設への影響はありませんでした。 また、市内におけるペレット製造状況及び計画については、年間最大で2,000トンの製造が可能なプラントですが、来年度には1,100トン、55%の製造量を見込んでおります。製造開始から4年後となる2021年には1,800トン、製造可能な2,000トンから90%の製造量を目指しており、当期利益が黒字となる見込みです。 収支計画では、2021年から黒字が続くことになり、ペレット製造組合の経営が安定していくことから、ペレットの販売単価などについて協議をし、利用されやすい木質エネルギーの循環システムとなるよう指導していきたいと思っております。 今後については、ペレット製造組合の経営状況を把握するとともに、市内燃料店など小売業者さんとの連携を図り、森林資源の循環や木質エネルギーシステムを構築していきたいと考えております。 再生可能エネルギーである木質燃料の循環により、森林保全やエネルギー自給率の向上、地域経済効果や新規雇用の創出などに効果があるものであり、今後の広がりに期待しているところでございます。 次に、ペレット製造組合の自立についてでございます。 議員ご指摘のとおり、早期に木質ペレット供給計画量を製造することが重要であります。これがペレット製造組合の自立につながり、市が取り組んできました木質バイオマスエネルギーの好循環を実現するものと考えております。 地域で内製化したペレット燃料を温浴施設で全量消費することを計画しておりますが、現状ではペレットボイラー導入施設における計画量1,669トンに対し、昨年度は1,063トンであり、計画比64%、本年度は1,260トンであり、75%という状況であり、購入品よりも内製品のほうが低コストで供給できることから、さらなる製造量の増加が急務となっております。 また、ペレットの販売単価はキロ当たり55円であり、同業他社の販売単価やペレット製造組合の製造費などを考慮し、妥当な単価と判断しておりますが、市民の皆様のペレット購入に対しては、キロ当たり5円の助成を行うことで、一般家庭での利用率の拡大を目指しているところでございます。 また、ペレット2,000トンの製造に必要な木質原料は、約4,700トンとなり、その原料調達のために、森林整備センター中部整備局や市内林業者との連携を密にし、市有林伐採事業などで搬出される木材など原料調達を推進していくとともに、市内での木材供給に際しトン当たり3,000円を助成することで、搬出促進につなげていきたいと考えております。 木質エネルギーの循環システムの構築により、森林環境の保全や林業振興に加え、新規雇用やエネルギー費の地域外流出の防止、地域内の経済循環の創出、二酸化炭素排出量の削減など、幅広い効果を期待し、積極的な取り組みを継続していきたいと考えております。 次に、真の循環型社会の構築についてでございますが、市はこれまで、ペレットボイラーの導入やペレット製造施設など、需要と供給のハブとなる施設整備を進めてきており、今後の木質エネルギーの好循環を目指しております。 原木の市内調達やペレット製造費、雇用創出など、地域経済への好影響に加え、南砺市の8割にも及ぶ面積の森林に手を入れ、活用していくことは、環境保全、水源の涵養、自然災害の抑制など、さまざまな多面的な機能を維持することにつながり、新たな産業の創出、エネルギー自給率の向上などに効果があると考えております。 あわせて、国といたしましても、森林環境譲与税が来年度からスタートをいたします。あわせて、我々の事業の後押しとなるというふうに信じております。 これらの取り組みが、南砺の山々がもたらす恵みを守り、次世代につなげていくことになり、大いに期待しているところでございます。 また、市民の皆様を対象とした木材供給やペレット購入に対する支援についても、木質資源の利活用を高めることで、地域内の経済においても好循環につながるものと考えておりますが、支援期間は5年としております。その間に木質エネルギーの利活用の促進と循環システムを構築するよう取り組んでいきたいと考えております。 南砺の誇るべき自然資本と自立できる地域を次世代につなげていくためにも、市民の皆様とともに持続可能な地域づくりを目指してまいりたいと考えております。 次に、第2次南砺市総合計画についてお答えをいたします。 ご承知のとおり、現行の総合計画は当初、平成19年度から平成28年度までの10年間を計画期間としていましたが、最重点課題である人口減少に取り組むために策定をした総合戦略を、市の最上位計画である総合計画との重点施策として位置づけたことから、それぞれの計画期間の整合性を図るために、総合計画の計画期間を総合戦略の計画期間の最終年度である平成31年度までとして、3年間延長いたしました。 来月には計画期間の最終年度である平成31年度を迎えるわけでありますが、2020年度から新たなスタートに向け、今年度から第2次総合計画の策定作業に取り組んでいるところでございます。 新たな計画の基本には、12月定例会でもお答えいたしましたが、本市が目指すべきまちづくりを示した南砺市まちづくり基本条例にのっとり、地域の財産である豊かな人間性、自然環境、伝統文化等を生かして、持続可能で、かつ活力ある循環型社会の構築を図りながら、これからも住み続けたいと思えるまちづくりを推進することであると考えております。 さらに、小・中学校の児童や生徒からのまちづくり提言や、なんと未来ミーティングにおける高校生や新成人、子育て世代からの意見、8地域でのまちづくり検討会議や地域づくり検討会議における提言、小規模多機能自治の検討の際に各地域で実施されました住民アンケートなど、各種各層からのご意見のほか、さきに実施しました市民アンケートによる市民の皆様の思いなどをまちづくり基本条例の理念に加味することが、10年後の目指すべき将来像を描くために肝要であると考えております。 また、財政的な視点や庁舎統合を含めた公共施設再編などの重要案件にも、当然ながら目を向けなければなりません。同時に、現行計画における成果の検証を行うとともに、積み残した課題を整理して、次期計画に反映していくことも不可欠です。 また、計画策定の体制ですが、これまでの計画策定と同様に、市役所内部では策定本部会議をトップとして、幹事会や専門部会を組織して策定作業を進めるとともに、市民参画の一環として、公募委員や8地区からの推薦などによる委員20人と市役所若手職員5人により構成する外部組織である市民会議を設置し、市の目指すべき将来像などの検討を行うこととしております。 このように、市民と行政が両輪となって作業に当たり、素案をつくり上げ、これらを総合計画審議会に諮って、計画案を答申する流れとなります。 以上が、策定における基本的な方針ですが、議員各位におかれましては、総合計画の策定に当たり、ご理解及びご指導賜りますようお願いを申し上げます。 最後に、総合戦略についての質問にお答えをいたします。 総合戦略では、日本が抱える最大の課題である人口減少や東京一極集中を解決するため、特に出生率の向上や人の流れを首都圏から地方への分散を狙うことを主な目的として、国の主導のもと、全国全ての自治体で策定を行いました。 本市においても、子育て環境の充実による出生率の向上や移住・定住など、人を呼び込むことや仕事をつくることなどに特化した南砺幸せなまちづくり創生総合戦略を平成27年9月に策定、同月の定例会で議決いただき、今日までの人口減少対策に取り組んでまいりました。 先ほどお答えしたとおり、市の最上位計画は総合計画であり、平成28年度には人口減少対策に特化した総合戦略を総合計画の重点施策に位置づけ、計画期間を3年間延長した経緯がありますので、まずはこのことを再度確認いただきたいと思います。 そこで、現行の総合計画において、特に中核をなす基本構想の概略を申し上げますと、まずは目指すべき将来像の施策の大綱として、3つの基本目標と7つの基本方針を掲げております。 そして、将来像の達成に向けて重要な役割を担うのが市民の皆様であることから、市勢発展の基本指標である将来目標人口を並行して設定しております。したがって、人口は他の目標値と比べることができない、市の根幹をなす最も重要な指標であると認識しております。 なお、次期総合戦略については、策定に関する国の方針がまだ示されていないことから、今のところはこれまでどおり、総合計画の重点施策に位置づけて展開する予定としております。 したがって、第2次総合計画の中で人口目標3万人を掲げ、目標達成に向け、重点施策として位置づける総合戦略事業に取り組んでいきますので、ご理解賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 私からは以上でございます。 ○議長(向川静孝議員) 以上で、会派代表による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を終わります。 暫時休憩をいたします。 午前10時30分から会議を再開いたします。 △休憩 午前10時19分------------- △再開 午前10時29分 ○議長(向川静孝議員) 会議を再開いたします。 これより、各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を行います。 質問時間は、答弁を含めて、一問一答方式による場合は1人45分以内といたします。 通告がありますので、順次発言を許可いたします。 5番、畠中伸一議員。   〔5番 畠中伸一議員登壇〕 ◆5番(畠中伸一議員) 自民クラブの畠中伸一でございます。 通告に従い、一問一答方式により、東海北陸自動車道を基盤とした大規模災害対応と企業誘致について質問いたします。 高速自動車道路のインターチェンジは、地域の活性化に大きな力があります。砺波インターチェンジは、国道156号と359号をインターチェンジに接して計画したことにより、アクセスのよさから156号、359号両国道の道路脇に目を見張るにぎわいを創出しました。 インターチェンジは、南砺市において活性化の重要なアイテムであり、そのアイテムを南砺市の実情に合った生かし方を模索しなければなりません。 今回の質問で、インターチェンジをいかなる目標を持って、何に取り組んでいくべきなのか考えたいと思っております。 それでは、質問に入ります。 東海北陸自動車道は、本年度末に白鳥インターチェンジから飛騨清見インターチェンジ間の4車線化が完了します。富山県内においても、追い越し付加車線を設ける工事が進められています。 国は、高速道路の暫定2車線区間を機能強化し、防災対策を進めるとしています。そして、東海北陸道の全線4車線化を目指す総決起大会が2月13日、東京都内であり、富山、岐阜の首長、国会議員など220人が早期の実現を訴えました。 東海北陸自動車道の4車線化が現在どんな状況にあるのか、取り組み状況などをご報告願います。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 荒井ふるさと整備部長。   〔荒井隆一ふるさと整備部長登壇〕 ◎ふるさと整備部長(荒井隆一) 議員ご指摘のとおり、今年度末までに白鳥インターチェンジから飛騨清見インターチェンジ間の4車線化が完了し、県内の付加車線設置工事についても2020年度内の完成を目指し、鋭意工事を進められておられます。しかしながら、残りの暫定2車線区間につきましては、4車線化工事の整備計画は現在未定となっております。 昨年の11月に国土交通省から、低金利の財政投融資の活用により、高速道路の暫定2車線の機能強化を図り、防災・減災対策を行うとの発表を受け、より力を入れ、国や県に要望いたしております。 先月、東京で開催されました全線4車線化総決起大会において、沿線自治体として参加し、大会終了後、国土交通省幹部に早期事業化について要望してきているところでございます。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 東海北陸自動車道の全4車線化で、この道路がどのように変身するのか、4車線化した道路が南砺市に及ぼすメリットは何なのか、当局の見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 荒井ふるさと整備部長。   〔荒井隆一ふるさと整備部長登壇〕 ◎ふるさと整備部長(荒井隆一) 当路線は、日本海国土軸と太平洋新国土軸と連携し、強靱な国土を形成する重要な高速道路ネットワークの一部であり、国において、産業、経済、文化の振興に不可欠な社会基盤でございます。 そのような重要な路線として機能を発揮するためには4車線化が必要であり、その目的は、時間信頼性の確保、事故防止や軽減及び災害時には、並行する一般道路の代替路線として機能し、リダンダンシー(余剰、冗長性)が確保されることなどでございます。 全線4車線化となれば、交通量が増加することは確実であり、南砺市において観光やレジャー、産業などの交流人口の拡大が見込まれ、さらなる地域の発展が期待できるものと考えております。
    ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 4車線化で機能強化を図る目的を、防災対策としています。当然、防災対策は、現時点で発生の切迫性が非常に高まっている南海トラフ巨大地震対策です。 愛知県における理論上最大想定被害は、全壊棟数38万2,000棟、人的被害2万9,000人とされています。 南砺市は、被災する東海地区と東海北陸道で直結され、富山、石川両県で最も近い市です。名古屋市へは約200キロ、2時間半の距離です。この地理的条件から、南砺市が南海トラフ巨大地震で果たすべき地震対応があるものと思っています。 南海トラフ巨大地震の切迫性や、想定被害についての見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 南海トラフ巨大地震については、昨年2月に地震調査研究推進本部から、今後30年以内に発生する確率が最大で80%に高まったと発表され、非常に危険性が高まってきているものと考えております。 また、想定される人的被害は、内閣府の資料によると、東海地方が大きく被災するケースでは、全国で死者最大32万3,000人と推定され、甚大な被害が想定されているところでございます。 本市においても、南海トラフ巨大地震の影響により、浜岡原子力発電所で事故が発生した場合を想定し、広域避難者の受け入れについて、静岡県が策定した浜岡地域原子力災害広域避難計画に基づき、静岡県掛川市と現在協議を進めているところでございます。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 地震によって大きな被害が想定される愛知県と災害時応援協定を結んでいる自治体は、半田市、美浜町、高浜市、東郷町、愛西市、3市2町あります。 地震発生時、災害時応援協定を締結している各自治体にいかなる救援を行うのか、各自治体との事前の話し合いは持たれているのでしょうか、対策状況を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 現在、愛知県半田市とは「災害時相互応援協定」、愛知県美浜町とは「日本福祉大学包括協定自治体との災害時相互応援協定」、また、愛知県高浜市、東郷町及び愛西市などとは「全国ボート場所在市町村協議会加盟自治体との災害時応援協定」を締結しており、それぞれ事前の話し合いにより、大規模災害が発生した場合は、被災自治体の要請により、救援物資の提供や職員を派遣することとなっております。 実際、平成26年に発生した熊本地震の際には、全国ボート場所在市町村協議会の事務局である本市が連絡窓口となり、被災した熊本県菊池市の要望を随時把握して、各加盟自治体に伝え、南砺市からは水やブルーシートなどの救援物資を提供しております。 また、日ごろから顔の見える関係を構築してきているところでございまして、本市の総合防災訓練には毎年、半田市から数人の参加をいただいているほか、昨年11月には日本福祉大学包括協定自治体との勉強会を本市で開催し、美浜町を初め5自治体に参加していただき、勉強会を開催いたしました。 今後も、関係自治体との関係を密にし、万が一に備えたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 大規模災害から被災住民の再建を支援するため、自治体から応援職員が派遣されています。応援職員は、避難所の運営や罹災証明書の早期交付、応急復旧などの業務を行います。 被災した自治体の職員は、みずからも被災者であり、応援職員チームを指示・統率することは困難とされており、応援職員チームが迅速な支援を開始するには、応援職員の経験やスキルが重要とされています。災害応援を経験した職員は、現地において混乱することなく、迅速に業務を遂行されるそうです。 熊本地震や西日本豪雨災害の大規模災害に市職員の派遣要請があったのでしょうか。また、大規模災害対応から学ぶアクションをとられたのか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 市職員の派遣要請については、熊本地震では、救援物資の運搬のため菊池市に職員1名を派遣したほか、富山県からの要請により、保健師1名を益城町に派遣しております。 また、平成30年7月豪雨の際には、富山県からの要請により、罹災証明の発行に係る事務及び災害廃棄物の処理のため、広島県海田町に職員2人を派遣しております。 議員ご指摘のとおり、実際に大規模災害を体験された自治体における災害対応への課題や教訓は、大規模災害を経験していない本市の災害対応にも生かしていくことが大変重要であると考えております。 今年度に策定しました業務継続計画[風水害編]を策定する際には、平成30年7月豪雨や平成29年7月九州北部豪雨における被災自治体の被災状況や災害対応などを検証しながら取り組んだほか、先月19日には、消防庁の事業である災害伝承10年プロジェクトを活用し、岩手県遠野市の元副市長さんをお招きし、東日本大震災における災害対応について、90名の職員が参加した職員研修を開催したところでございます。 今後も、このような研修会を継続していくことにより、職員の防災意識の向上や、災害対応力の強化に努めていきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 避難所の運営などにおいて、電気工事士、危険物取扱責任者、気象予報士、防災士などの有資格者が役立っているとされています。 自治体職員の資格取得に普通交付税で対応するとの国会予算委員会で答弁がありましたが、市の今後の対応について伺います。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 議員ご指摘のとおり、本市でも、各種資格を有している民間業者や団体等とも応援協定を締結しておりますが、災害時には誰もが被災する可能性がり、一度に大量の業務が発生するため、迅速に対応いただけない場合も想定されております。 そういった中で、市職員が資格を有していれば、迅速な対応が可能な場合もあることから、今後も国における対応について情報収集に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 今、情報収集という言葉で終わられましたけれども、私の求めるのは、市職員に資格者を、資格取得をアプローチするかと、資格取得を今後、市職員に取らせていくかどうかを聞いたわけで、国の方向の情報収集ではないわけです。そこら辺をご承知おきたいと思います。 規模の大きな災害では、被災した自治体を被災していない自治体が応援する相互支援という形で行われてきましたが、熊本地震では新たな段階を迎えたとされています。 避難所の運営や罹災証明書の交付事務等に、短期集中的に、これまでより格段に多くの応援職員が確保されています。熊本県内の14の被災市町村に対し都道府県、指定都市等がマンツーマンで担当を決めて支援を行いました。これを対口支援方式またはカウンターパート方式と呼ばれています。 南海トラフ地震の際には、富山県に被災した自治体が割り当てられ、県が立案した応援計画に基づいて、県職員とともに、県内市町村の職員が交代しながら被災住民の生活再建を支援するものと想定しています。 そこで、先ほど述べた、災害時応援協定を結んでいる半田市などへの応援についてですが、対口支援方式になった場合、半田市などへの応援ができなくなるのではないでしょうか。半田市など、災害時応援協定を結んでいる自治体と事前の整理が必要と考えます。見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) まず、先ほどの国における対応の情報収集に努めてまいりたいというのは、まだ国のほうから、そういった資格取得についての普通交付税の対応ということが、まだこちらのほうにアナウンスされておりません。 ですから、どういうものがそういう資格、普通交付税の対象になるのか、どういった資格を対象とするのかということをきちんと整理してから、むやみに市の職員が資格を取るということではなくて、そういった情報をまず集めてから、それに対して対応していきたいというふうに考えております。 次に、対口支援の関係でございますけれども、平成30年7月豪雨では、富山県の対口支援先は広島県海田町とされ、本市からも職員を派遣いたしました。その際、県内各市町村の対応としては、協定締結自治体の支援を優先して行い、それ以外の県及び本市を含む他の市町村の職員を中心に、海田町を支援してまいりました。富山県は海田町というふうな形でございましたので、まずは協定締結自治体の支援を優先して行っておるということでございます。 本市といたしましても、相互応援協定の趣旨を尊重し、まずは協定締結先を最優先に支援していきたいと考えております。 しかしながら、人的応援にも、対口支援や自治体間の相互応援協定に加え、全国知事会や全国市長会の調整による応援や、民間による応援など、さまざまな枠組みが存在しております。 現在、国においても、被災自治体から聞き取りを行い、対口支援について検証し、見直しが必要かどうか、検討を進めているところでございますので、今後、支援方法が変わる可能性もありますが、本市としてもできる限りの支援を実施いたしたいというふうに考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 対口支援方式となった場合、応援協定を結んでいる半田市にも、担当する都道府県が当然割りつけられるわけです。そのときに、やっぱり支援を分散するのではなく、対口支援方式なら対口支援方式で、富山県が支援している市町村に向かっていくべきだと私は考えます。 半田市をまず最初に考えて、対口支援じゃなしに。規模にもよりますけれども、そこら辺の整理が必要だと私は思っております。 企業誘致について伺います。 南砺スマートインターは、インターチェンジをつくる目的のためにつくったインターチェンジなのでしょうか。 多くの市町村が保有していないインターチェンジを、南砺市は保有しています。そのインターチェンジは、日本最大の製造品出荷額46兆円の愛知県と直結しています。富山県の製造品出荷額は3.8兆円で、12倍です。 南砺市は、富山、石川両県で愛知県に最も近い市です。この地理的優位を生かすことなく、インターチェンジを活用した工業用地に取り組まない理由をお聞かせください。 ○議長(向川静孝議員) 米田ブランド戦略部長。   〔米田 聡ブランド戦略部長登壇〕 ◎ブランド戦略部長(米田聡) 南砺スマートインターチェンジは、平成27年3月1日に開通し、4年が経過をしております。 南砺スマートインターチェンジ付近の工業用地の確保につきましては、平成25年度に南砺スマートインターチェンジ周辺の環境調査を行い、企業立地基本計画の検討を行っております。その検討におきまして、スマートインターチェンジ出入り口周辺は、河川と道路に挟まれているため面積が小さく、用地の活用が難しい状況であります。周辺のまとまった用地は、農業振興地域内の農用地であるため、容易に農地転用ができない点や、一帯が農業集落排水エリアであるため、排水の処理容量などの課題があり、現在のところ、南砺スマートインターチェンジ周辺での企業団地造成の見込みが立っていない状況であります。 市では、南砺スマートインターチェンジ付近に限らず、オーダーメード型の工業用地造成事業の実施、市内企業の未利用地を紹介するなどの企業誘致活動を行っております。 今後も、3つのインターチェンジを有し、交通アクセスにすぐれている点や、充実した企業立地助成制度などの立地環境をアピールしながら、企業誘致活動並びに市内企業の支援に努めてまいります。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 市は、全線4車線化を目指す総決起大会に参加し、早期の実現を訴えました。何を目的として全線4車線化を訴えたのでしょうか。 安全性の向上や所要時間の短縮の直接的効果から、交通量の飛躍的増大が見込まれます。私は、4車線化の最大の目的は企業誘致でなければならないと思っています。4車線化を訴えた目的の中に企業誘致が含まれているのか、説明願います。 ○議長(向川静孝議員) 米田ブランド戦略部長。   〔米田 聡ブランド戦略部長登壇〕 ◎ブランド戦略部長(米田聡) 東海北陸自動車道は、強靱な国土を形成する高速道路ネットワークの一部であり、産業、経済及び文化の振興に不可欠な社会基盤であります。 4車線化を訴える理由、目的は、さきに答弁をさせていただいたとおりであり、時間の信頼性の確保、事故の防止や軽減、そして災害時には並行する一般道の代替路線としての機能を確保することであり、その機能こそが企業誘致のアピールポイントの一つであると考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 高岡砺波スマートインターチェンジに、砺波市が8ヘクタール、高岡市が16ヘクタールの広大な工場用地を造成もしくは造成計画しています。これらの工業用地に工場が進出した場合、南砺市にどのような影響が予想されるのでしょうか。 新たに進出した企業は、南砺市から多くの方々が勤められることは容易に想像できます。そして、勤務先への転居が少なからず起こってくるものと危惧しております。これは、もし工場が進出したとすればの仮定の話ではありません。 小矢部市のフロンティアパークは、インターチェンジから4キロ離れた山の中にあるにもかかわらず、愛知、静岡などから6社の企業が既に進出済みであり、12.7ヘクタールの工場用地は0.7ヘクタールを残すのみとなっています。 フロンティアパークの工場進出状況に見られるように、東海地方の地震に対するバックアップ機能、リスク分散の需要は顕著化しています。 このような状況から、高岡砺波スマートインターチェンジの工業団地は南砺市に将来いかなる影響が及ぶと想定されているのか、見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 米田ブランド戦略部長。   〔米田 聡ブランド戦略部長登壇〕 ◎ブランド戦略部長(米田聡) 高岡市は、今月末から、高岡砺波スマートインターチェンジ周辺で16ヘクタールの産業団地「ICパーク高岡」の公募を開始すると伺っております。 砺波市は、周辺の農地を工場適地に指定されていますが、造成はされておらず、企業から立地の希望があれば、企業側において敷地の造成をお願いされると伺っております。 高岡砺波スマートインターチェンジ周辺の企業団地が稼働した場合の市内企業への影響の予測は困難でありますが、新たな企業が立地することで、呉西圏域内の雇用の創出や企業との取引が生まれたり、異業種間での交流が図られるなど、市内企業にとっても活動の追い風となることが期待されます。 市としては、活用しやすい企業立地助成制度や、オーダーメード型工業用地造成事業をPRし、市内企業の市外転出への抑制に努めるとともに、呉西圏域連携事業でのネットワークを生かした圏域内企業の連携による新たな販路の拡大、技術力の向上などが図られると考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) ちょっとびっくりしたんですけれども、高岡砺波スマートインターチェンジに企業が、あの広大な土地に企業が来たときに、南砺市としてプラスだと考えられる、ちょっとびっくりしました。 これは、呉西圏域から見たら、それはプラスかもしれませんけれども、自治体間の競争におきて、完全におくれをとることになるという理解なんですけれども、そこら辺の、ちょっとびっくりした発言だったので、申し添えておきます。 東海地方から富山県への工場進出は顕著化しているにもかかわらず、南砺市はインターチェンジに工場用地を造成していません。この何もしない行為は、意思決定をしないことで利益を得る機会を失い、それにより生じた損失「機会損失」です。工場団地に取り組まない行為は、収支ゼロでは無く、活性化の機会を損失しているのです。 将来、不足する財源の確保の道を閉ざしているのですから、損失です。南砺市内で働く場を確保しないから、損失です。他市に工場ができ市民が本市より転出するから、損失です。 工場用地を造成しない行為は、投資のリスク回避でなく、幾つもの活性化機会を捉えない「機会損失」です。市の見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 米田ブランド戦略部長。   〔米田 聡ブランド戦略部長登壇〕 ◎ブランド戦略部長(米田聡) 市では、合併以前から約1.4ヘクタールの梅原南工業用地を所有しており、新たな工業団地をストックとして持つことはリスクが伴うことから、慎重な議論が必要と考えております。 どのような形で工業団地を確保すればよいのか、整備手法や各種法規制の課題などについて、調査研究を進めているところであり、今後も市内外の企業のニーズや動向の把握に努め、国や県、関係機関との情報交換に努めていきたいと考えております。 過去3カ年の企業立地奨励事業の対象となった投下固定資産額の実績は、平成28年度が5億9,823万円、平成29年度が18億5,621万円、平成30年が6億21万円となっており、合わせて30億5,465万円、南砺市民の新規雇用者が29名となっており、市内企業活動の活性化につながっていると考えております。 市内企業の工場拡張やマッチング事業及び雇用対策などの支援をさらに強化することにより、南砺市の企業立地環境を充実させ、市外への流出防止及び市外からの誘致を図ってまいります。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 今、プラスのデータを示されました。しかし、マイナスのデータもあるんです。ファブリカ富山が出ていきました。キョーリンの研究所が高岡へ出ていきました。そして、日医工の子会社が出ていっております。プラスだけ見るとそうかもしれませんが、マイナスと比べるとどうなんでしょうか。 平成30年9月議会において、竹田議員が企業誘致について個別質問されました。竹田議員の企業誘致アドバイザーの質問に対し当局は、「今後、先進事例の調査などを行い、報酬や職務権限などの課題を整理し、アドバイザーの設置について検討していきたい」と回答しています。検討結果をご報告願います。 また、東海地方の呉西圏域企業ニーズアンケート調査において、「呉西圏域及び北陸地方への立地に興味を持つ7社に対し、呉西6市が連携し企業訪問などを行う」と答えていますが、企業訪問など行った結果をお知らせください。 あわせて、呉西6市が連携して企業訪問した際、工業用地という商品を持たない南砺市は、誘致競争に加われないのではと危惧しています。当局の見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 米田ブランド戦略部長。   〔米田 聡ブランド戦略部長登壇〕 ◎ブランド戦略部長(米田聡) 企業誘致アドバイザーについて、近隣市や県に企業誘致アドバイザーの設置状況を調査したところ、県内に設置している市町村はありませんでしたが、近隣県の市に設置事例がありましたので、状況を説明いたします。 平成19年から21年度にかけて、商社を退職して県庁で中小企業の経営支援業務に従事された方を、企業誘致アドバイザーとして設置されております。人脈などによる企業情報を得ることができたとのことでありますが、新たな企業立地にはつながらなかったと伺っております。引き続き調査してまいりたいと考えております。 平成29年度に実施した呉西圏域連携事業企業立地動向調査で、有意回答があった17社の企業に対しては、企業訪問の実施には至っておらず、呉西6市の企業立地助成制度等の資料を送付いたしましたが、新たな企業の立地には至っておりません。 昨年に実施をした呉西圏域連携事業企業立地動向調査で有意回答があった企業のうち、愛知県の2社について、企業訪問の承諾が得られ、昨年9月に呉西6市の担当者による訪問を実施しております。 南砺市では、3つのインターチェンジを有して交通の利便性が高い点、既存工業用地の紹介、オーダーメード型工業用地造成事業、充実した立地助成制度などをPRしてまいりました。 訪問した企業のその後の状況は、1社は、今期の業績により事業拡大が保留になったと伺っております。また、もう1社は、関連企業がある呉西圏域内の他市で候補地を検討中とのことで、南砺市での立地には至ってない状況であります。引き続き、企業のニーズや動向を的確に把握して、企業誘致に努めたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 畠中議員。 ◆5番(畠中伸一議員) 南海トラフ巨大地震が切迫性が高まっており、そしてリスク回避としての工場移転が顕著化している中で、オーダーメード型で対応できるのか。すぐにでも来たいという、そういう僕は要求だと思うんです。そこをいつまでもオーダーメード型で、何というか、応えておられることに、もう少し方向転換していただきたいなと思っております。 南砺市は、豊かな自然、住みよい環境、歴史文化遺産をイメージしていますが、製造業の生産額は総生産額の37.5%、工業県として言われている富山県の32.4%よりも大きく、南砺市民の生活を製造業が支えています。 南砺市を車に例えると、豊かな自然や歴史文化遺産は、車の美しく磨かれたボディであり、住みよい環境は快適な室内です。そして、南砺市の製造業は、南砺市を牽引するエンジンです。私たちは、エンジンをメンテナンスし、ガソリンを入れ、元気に走らなければなりません。 東海北陸道全線4車線がうっすらと見えてきた今、南砺市が元気になれるチャンスが訪れています。そのチャンスを何もしないで見過ごせば、「機会損失」です。何もしないことはゼロではなく、マイナスであることをぜひご理解いただきたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(向川静孝議員) 11番、赤池伸彦議員。   〔11番 赤池伸彦議員登壇〕 ◆11番(赤池伸彦議員) 11番、自民クラブの赤池伸彦です。 通告に従い、一問一答で個別質問をいたします。 今回は、南砺市の地域防災計画と、それから南砺金沢線についてお尋ねします。 まず、平成18年3月に策定されました南砺市地域防災計画についてであります。 この計画は、災害対策基本法第42条の規定に基づいて南砺市防災会議が策定した計画で、南砺市全般に係る災害対策に関して、指定地方行政機関、指定公共機関等の防災機関がその有する全機能を有効に発揮し、災害予防、災害応急対策及び災害復旧を実施することにより、南砺市の地域、住民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的としています。 また、防災についての考え方として、山間地から平野部まで多様な土地利用を展開し、常にさまざまな災害発生の危険性を抱えている南砺市においては、行政上最も重要な計画の一つであると言えます。 平成7年の阪神・淡路大震災、平成19年の新潟中越地震、平成23年の東日本大震災、また、市内では平成16年の集中豪雨や、平成20年7月の局地的集中豪雨等、多くの災害から得られた教訓として、災害の発生を防ぐことは不可能であることから、減災という、災害時の被害を最小限にとどめる考え方を防災の基本方針とし、たとえ被災したとしても人命が失われないことを最重要視し、経済的被害もできる限り少なくなるよう、さまざまな対策を組み合わせて災害に備えていくことが大切であります。 この計画の中には、南砺市の自然条件や社会条件も書かれており、市独自の部分も考慮されたものとなっていますが、地域防災計画を定めればそれでよしというものではないと思っております。 前述の災害対策基本法第42条に「市町村防災会議は、防災基本計画に基づき、当該市町村の地域に係る市町村地域防災計画を作成し、及び毎年市町村地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならない。」とあります。 市として、毎年検討されているのか、お聞きをします。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 議員ご指摘のとおり、地域防災計画については、市民の生命と身体、財産を守るため、時代に即した対応・体制の整備が必要でございます。 本市においても、災害対策基本法を初めとする各種法令の改正や市独自の計画との整合性を図るため、毎年、防災会議を開催し、その都度、必要があれば修正を行っております。 直近では、昨年2月に開催した防災会議において、水防法及び土砂災害防止法の改正に伴い、風水害対策等の修正を行ったほか、富山県地域防災計画の改定に伴う地震被害想定の見直しや、昨年度に策定した業務継続計画[地震編]との整合性を図るため、代替庁舎の変更や物資の輸送拠点を新たに定めることなどについて審議をいただき、平成30年4月付で市のホームページに修正版を掲載しました。 また、本年2月に開催した防災会議においては、地域防災計画の修正は必要なく、業務継続計画[風水害編]や、要配慮者利用施設における避難確保計画の策定状況について審議いただいたところでございます。 来年度の防災会議においては、来年7月の統合庁舎の運用開始に向け、代替庁舎の選定や現地災害対策本部の体制等について審議をいただき、地域防災計画を修正する予定にしております。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) ありがとうございました。 この計画は、全体的な計画ですけれども、風水害編とか雪害編、火災編、震災編、事故災害編の5つで構成されておりまして、1,400ページを超える非常に膨大な内容でありまして、なかなか全てに目を通すというのは大変な作業だとは思いますが、法令に明記してある以上、引き続き、法令に明記してある以上、修正のある、なしにかかわらず、毎年の検討をお願いするものであります。 次に、避難所の数や場所についてお尋ねをします。 発災時に住民の方が避難できる、収容できるだけの数が避難所として確保されているのか、また、避難所として指定するに当たり、近隣住民の方々に意見を求められて決定をされたのか、お聞きをします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 指定避難所の数につきましては、現在、117施設を指定しております。最大で4万3,210人の収容が可能でございます。 本市において最も大きな被害が想定される地震災害についても、最大避難者数は9,457人と想定されており、収容人数については問題ないと考えております。 また、選定に当たりましては原則、市内の公共施設を指定しておりますが、県立南砺福野高等学校からの要望によるセミナーハウスの追加指定や、市民の皆様からの要望により、お住まいの地域だけでなく、隣接する他の地域の公共施設を新たに指定するなど、地域事情等にも配慮しながら指定を行っております。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) 数は十分であるということで、安心をしております。 次に、防災体制について、2点お尋ねをします。 発災後に、速やかで的確な初動体制がとれるよう、災害時職員初動マニュアルを作成されました。これも同じように、作成すればそれでよしというものではないことは当然おわかりだと思いますが、職員へのマニュアルの周知・浸透をどのように進めていかれるのか、お聞きをします。 また、迅速で的確な対応を図るためにも、防災担当の専従職員の拡充も必要かと思いますが、現状、何名配置されているのか、その必要性についてもあわせてお聞きをします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 議員ご指摘のとおりでございまして、計画やマニュアルは策定が目標ではなく、やはりこの実践についてどれだけ周知するかということが重要であります。 今年度に策定をいたしました業務継続計画[水害編]においては、策定に際し、全ての課及び行政センター職員が、昨年度の[地震編]に引き続き参画をしました。業務継続計画とあわせて策定した「災害時動員初動マニュアル」では、職員から意見を募集するなど、担当課だけでの計画やマニュアルに終わらないよう努めてきたところでございます。 また、初動マニュアルについては、ポケット版も作成をし、名札のケースや財布に常に入れるということで、職員に呼びかけているところでございます。 今後は、来月の9日に新規採用職員の研修会が予定されていることから、災害時の基本的な対応について、初動マニュアルを用いて説明するほか、計画やマニュアルに基づいた訓練なども実施していきたいと考えております。 次に、防災担当職員でございますが、合併当初は消防防災係として2人からスタートをしました。平成24年4月から3人となり、さらに平成26年4月から国民保護への対応や、全国的な自然災害のリスクの高まりなど、危機管理全般に対応していくため、防災危機管理係として係の名称を変更し、4名の職員を配置しております。 議員ご指摘のとおり、災害が発生した場合や、発生のおそれがある場合は、迅速、かつ的確な情報伝達や避難誘導が必要となり、そのようなときに人員が不足する場合は、総務課のほかの係の係員や他の係、課に応援を依頼することを予定しております。それらについては、昨年度及び今年度策定をいたしました業務継続計画[地震編]及び[風水害編]の中で、職員の確保体制について明確にしたところであり、今後の災害対応や訓練での検証等を踏まえながら、拡充の必要性について検討していきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) 今、4名という数字をお聞きしました。多分、全国の自治体の中でも多いほうではないかと思っております。 最後に、南砺市において想定される主な災害は何か、また、想定する災害ごとにどのような対策をとっていかれるのか、見解を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 本市において想定される主な災害について、一番大きな被害を想定している点では地震災害だと考えております。 平成29年12月に、県がこれまでの呉羽山断層帯や法林寺断層帯などを震源とする地震被害想定から、新たに森本・富樫断層帯や邑知潟断層帯など、計6ケースの地震被害想定を公表しました。それによると、本市における地震被害想定については、森本・富樫断層帯を震源とする地震が発生した場合に、最大の被害が予想されております。死者については、これまでの最大1人から43人となります。木造建物の全壊棟数についても、54棟だったものが2,362棟となっております。大幅に被害想定が引き上げられたところでございます。 地震は、いつ、どこで発生するか予測が難しく、甚大な被害が広範囲で想定されるため、最も注意すべき災害であると考えております。 また、本市における地域特性及び脆弱性として、山間地が8割を占め、土砂災害警戒区域や急傾斜地崩壊危険区域などの危険箇所が多いことから、土砂災害やそれに伴う集落の孤立化等にも注意をすべきと考えております。 そのほかにも、昨年、県で発表しました浸水想定区域の見直しによる浸水被害や、昨年の大雪及び台風被害など、市としてはあらゆる災害に備えておく必要があると考えております。 そうした中で、例えば地震であれば、まずは机の下に隠れるなどして自分の身を守ること、土砂災害であれば、あらかじめ自宅周辺の危険箇所や避難ルートを確認しておくなど、対策については切りがありませんが、全ての災害に共通する対策として、災害はいつか必ず起こるものと想定をし、日ごろから備えておくことが最も重要であると考えております。 市といたしましても、今後、引き続き日ごろの訓練の重要性や、備蓄品の確保などについて、自主防災組織やこころえ隊の皆さん、そして赤池議員を初めとする議員各位にも協力をいただきながら周知していき、市民の皆様の防災意識の向上及び地域防災力の強化に努めてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) ありがとうございました。 先ほど言いました職員の初動マニュアルのほかにも、住民向けのマニュアルとして自主防災マニュアルと避難行動マニュアルをつくられました。これらのマニュアルもどのように周知をしていかれるのか、十分に浸透させていただき、発災時に速やかな対応、行動がとれるように求め、次の質問に移りたいと思います。 南砺金沢線についてお尋ねをします。 平成27年3月1日から13カ月の実証運行を経て、本格運行3年が過ぎようとしている南砺金沢線バス運行事業について、事業開始から各年度で利用者数増に向けて、さまざまな取り組みがなされてきたことにより、少しずつではありますが、1便当たりの平均乗車数もふえてきています。 13カ月の実証運行期間での取り組み、その後の3年間の取り組みについては、年度ごとの目標や課題により、運行本数の変更や利用促進に向けた取り組みなどの中には、毎年継続して効果の出るものや、ピンポイントで実施したほうかが効果がある場合があるものなどはあったかと思いますが、28年4月の本格運行から今日までの各年度での主な取り組みについてお聞かせください。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 南砺金沢線バス事業は、平成27年3月から13カ月間の実証実験を経て、平成28年度から本格運行を開始しましたが、この3月末で3年が経過をいたします。 本格運行を開始した平成28年度からの取り組みと実績について申し上げますと、まず取り組みですが、平成28年度は実証実験運行期間にも実施しておりましたが、バス運行の周知を図るため、市内全戸や金沢市内のイベント、観光施設へのチラシの配布、ラッピングバスの運行、市内区間限定のシルバーパスの利用などに取り組みました。 2年目の平成29年度では、さらなる周知を図るため、1年間の期間限定で、南砺金沢線で出かけよう事業による運賃補助を実施したほか、各地域の行政推進員会議でバスの運行を説明するなど行いました。 3年目の本年度は、これまでの周知のための取り組みの継続のほか、沿線の大学や高校に南砺金沢線バスを通学方法の一つとして、ホームページや広告に掲載をしていただきました。 これらの取り組みにより、乗車人数が平成28年度では1便当たり平均6人、平成29年度では平均7.3人、今年度は2月末の段階で8.4人と年々増加しており、南砺金沢線バスが徐々に認知されていると感じております。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) 少しずつふえてきているということで、いいことかなと思っておりますが、これ前から言っているんですが、利用者数増への方策の一つとして、以前から言われていることの中に、停留所以外でも乗りおりできる自由乗降があります。これも、金沢駅でのJR接続時間に余裕がなくなるなどの理由によって、いまだに導入されてない経緯がありますが、今後も自由乗降の考えはないのか、お聞きをします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 自由乗降について、運行を委託している加越能バスに確認しましたが、バス停以外でのバスの停車による後続車の追突の危険性や、安全ではない場所での乗降による道路横断の危険性、いつ、どこで停車しなければならないかわからないことによる運転手への負担などが指摘されており、警察からの安全な運行の指導もあることから、導入の予定はございません。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) 現在、1日6往復12便の運行となっていますが、往路の2便、3便、復路の4便、5便については10人から20人と、多くの利用があり、また、往路の1便と復路の8便も8人と、それなりの利用者数がありますが、そのほかの便にはそれほど乗っていないのが現状であります。 地域公共交通網形成計画も、31年度で取り組むということを聞いておりますが、便数の見直しとか時刻の変更などの考えについてお伺いします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 便数については、全体の利用者数や1便当たりの平均乗車人数から、現在の6往復12便が適切であると考えております。便数を減らすと利便性が落ちますし、ふやした場合は、現在の利用状況から見ても、ふえた運行経費に対して利用者の増が見込める状況にはないと考えております。 また、時間帯の見直しについては、金沢駅での特急との接続を重視し、JR西日本のダイヤ改正に合わせて毎年行っておりますので、ご理解をお願いをいたします。 先ほども申し上げましたが、今年度に策定している地域公共交通網形成計画の中で、南砺金沢線バスは、金沢市内への移動や福井・関西・中京方面への利便性向上につながる重要路線と位置づけており、広報や利用促進を積極的に展開するとしておりますので、便数や時間帯についても、少しでも多くの方に利用いただけるよう、必要に応じて見直してまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) すみません。1つ飛ばしちゃいました。 13カ月の実証運行期間中は、事業の周知不足もあったのか、思うように利用者数も伸びなくて、次年度28年度に便数をふやしたことで1便当たりの利用者増を目指しましたが、残念ながらそれほどの伸びは見られませんでした。 しかしながら、29、30年度と、今お聞きをしたように、利用促進の取り組みを充実させたことによって、1便当たりの平均人数も7.3人、そして今年度は、先ほどもありました8.4人と、着実に伸びてきていると感じています。 1便当たり目標人数の11人はまだまだの状況でありますが、さらに利用者数を伸ばすために、31年度に予定している新たな取り組みについてお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 先ほども申し上げましたが、本格運行からもうすぐ3年が経過をいたします。通勤通学の利用が順調に伸びているのに対し、観光や買い物などの利用が少ないようであり、まだ伸びる余地はあると考えております。 今年度に策定しております地域公共交通網形成計画の中でも、南砺金沢線バスの観光利用を積極的に行うこととしており、その促進を図るため、これまでも意見や要望として伺っております城端地域をルートに組み込む方法なども含め、関係の皆様と協議を行いながら、利用促進策を検討してまいります。 ○議長(向川静孝議員) 赤池議員。 ◆11番(赤池伸彦議員) すみませんでした。 この4年間、利用促進に向けたさまざまな取り組みによって事業の周知がなされ、路線の認知度も上がってきております。目標の1便当たり11人の達成を目指し、さらなる取り組みを推進していただき、1人でも多くの方に利用していただけるよう期待をし、質問を終わります。 ○議長(向川静孝議員) 暫時休憩をいたします。 午後1時から会議を再開いたします。 △休憩 午前11時36分------------- △再開 午後1時00分 ○議長(向川静孝議員) 会議を再開いたします。 各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を継続いたします。 10番、古軸裕一議員。   〔10番 古軸裕一議員登壇〕 ◆10番(古軸裕一議員) 自民クラブの古軸裕一です。 通告に従いまして、個別質問を一問一答方式でさせていただきます。 私のほうからは、南砺市の地域ブランドとシティプロモーション、シビックプライド、統合庁舎移行と行政機構改革、そしてふるさと納税、以上4点について質問をさせていただきます。 地方自治体においては、本格的な人口減少と超高齢化社会を迎え、財政力の不安と地域活力の低下が懸念されており、人口増加に向けて、厳しい自治体間の競争が始まっております。そして、地域活力の復活に向けて、多くの自治体が交流人口の増加を目的とした地域の特産品や地域の魅力をPRする観光施策を展開しております。 一方、観光資源に乏しい自治体においては、子育て世代にターゲットを絞ったシティプロモーションの展開によって若い世代の定住化を促し、一定の成果を上げている自治体もあります。 まちづくり基本条例の前文に、「このまちに『生まれてきてよかった』、『住んでいてよかった』、『これからも住み続けたい』と思える」まちづくりを願うとありますが、今後の方向性を明確に示す意味において、まずは市民の方から「愛されるまち」そして「行ってみたい」「住んでみたい」と思えるまちづくりにも取り組む必要があると考えますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 南砺市まちづくり基本条例の前文のお話でございます。 まちづくりの示す方向や願いを示す、そして将来のまちづくりに必要な決意を宣言しています。市民が主体であること、情報を共有しましょうということ、協働のまちづくりといったまちづくりの基本原則を定め、目指すまちづくりの姿を、このまちに「生まれてきてよかった」、「住んでいてよかった」、「これからも住み続けたい」と誰もが思えるまちとして、まちづくりとは住んでいる私たちの心構え、思い、また、気持ちが最重要であるということを示すとともに、市民一人一人がまちづくりに参画していく決意をあらわしたものであります。 この条例の策定に当たりましては、多くの市民の皆様に参画いただき、市民会議で16回、策定委員会で24回もの議論を重ねられた条例案をご提言いただき、多少の体裁は整えましたけれども、ほぼそのままの条文で上程し、議決をいただいた重みと深みが感じられる、まさに市民手づくりの条例でございます。 この決意は、誇りや愛着のあるまちになるために、そこに暮らす者の権利と義務、覚悟を示したものであり、住んでいる者が郷土愛を持つことができるふるさとになるならば、おのずと市外の方にとっても魅力的なまちに映るのであり、「愛されるまち」「行ってみたいまち」「住んでみたいまち」につながっていくものと確信をしております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 「行ってみたい」、そして「住んでみたい」という思いを抱いていただくには、ブランド化とプロモーションが大きな役割を果たします。 ブランドは、そもそも牧場の所有者が家畜などに焼印を施し、他者の家畜と区分するために行われた行為から派生して、現在では「識別するための印」という意味で使われております。 また、地域ブランドには広義と狭義のブランドがあり、広義の場合は、「北海道ブランド」のような地域資産を活用した地域が持つイメージであり、狭義の場合は、香川県の「讃岐うどん」のように、その地域から生じる財、サービスなどの有形な資産との組み合わせによるものがあります。 いずれにしても、ブランドとは、他市と差別化を図り、みずからのブランドを知った上でプロモーションを図らなければ、どれだけの時間と費用をかけても効果は出ないものと考えます。 南砺市においても、地域ブランドを明確にし、磨きをかけてプロモーションしていく必要があると感じておりますが、南砺市のブランドコンセプトや広義と狭義の地域ブランドについて、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 南砺市のブランディングを進める上で重要なキーワードとして、「一流の田舎・小さな世界文化都市」ということをいつも言わせていただいております。 南砺市は、緑豊かな自然環境や、五箇山合掌造り集落を初め、歴史と文化に裏打ちされた四季折々の祭りや多彩なイベント、伝統工芸など、豊かな資源を有しております。日本の原風景であり、本物の生活文化が息づく「一流の田舎」と言っても過言ではありません。 この南砺市にしかない、南砺市でしか味わえない地域ブランドを磨き上げ、国内外にその魅力を発信し、誘客や移住・定住につなげることがブランディングであると考えております。 広い意味での地域ブランド、いわゆる文化環境ブランドとしては、世界遺産「五箇山合掌造り集落」やユネスコ無形文化遺産「城端曳山祭」、「彫刻のまち井波」を中心とした日本遺産を初め、棟方志功が暮らしたまち福光、SCOTの演劇や、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド、エコビレッジ構想で推進する持続可能なまちづくりなどが挙げられます。 スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドのネットワーク公演が、東京や沖縄、名古屋で開催されております。利賀を拠点とする劇団SCOTが日本を代表する劇団として、ロシアや中国など世界各国で海外公演を行い、日本の舞台芸術を発信していることは、南砺市の大きなブランドプロモーションの一つであると考えております。 このような「一流の田舎・小さな世界文化都市」の魅力を伝え、価値を高めるものとして、干柿や里芋だとか、五箇山豆腐だとか井波彫刻だとか五箇山和紙だとか、特産品ブランドがあり、狭義のブランドとして捉えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 地域ブランドとそのプロモーションを推進していくには、部署を明確にすることが大切と考えます。 南砺市では平成27年度からブランド戦略部を開設し、ブランド力に特化した形で商工、観光、農林、加えて世界遺産と文化を含め、交流観光まちづくり課にプロモーション係を設置して、戦略の推進に努めております。また、南砺で暮らしません課では、婚活やIJUターンを呼び込む施策を推進しており、地方創生推進課においては、南砺幸せな創生総合戦略の実施により人口減少対策を重点として努めております。 「これからも住み続けたい」「住んでみたい」と思っていただける地域ブランドとシティプロモーションを展開するには、ばらばらに施策を考えるのではなく、総合的に判断して、南砺市としてのブランドのあり方を明確にし、適時的確に進めていく必要があると考えますが、地域ブランド化やシティプロモーションを進める上での組織としてのあり方について、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 地域ブランドのプロモーションを一体的に推進するために、教育委員会から文化・世界遺産課を移管するなどして、ブランド戦略部において、南砺市が持つ最高のブランド戦略に活用していく体制を現在とっております。 また、シティプロモーションという点では、婚活や定住促進、人口減少対策など多岐にわたる施策を積極的にアピールすることには、やはり情報部門というものが大変重要になってくると思っております。 今定例会に上程をしております南砺市行政組織条例の一部改正において、広報担当部署を市民協働部から市長政策部へ移管することとしており、横断的に政策と直結した情報戦略を展開することにより、プロモーションという意味でも効果を期待するものでございます。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) ブランドコンセプトや地域ブランドを明確にしても、その進め方が悪ければ、せっかくのブランド力が発揮されません。ブランド力を発揮させるシティプロモーションのあり方についてお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 市では、観光誘客はもとより、移住促進や特産品の販売などのシティプロモーションを実施しております。 平成25年に策定した交流観光まちづくりプランに基づきまして、「なんと幸せのおすそわけ」をキャッチフレーズに関係事業者の皆様と連携をし、各種交流イベントやPR活動などをやっております。首都圏を中心に展開をしております。 特に、南砺の奥深い魅力を掘り下げて伝えるために、友好都市である武蔵野市や広域連携をしているさいたま市、富山県や金沢市のアンテナショップである「日本橋とやま館」や「銀座の金沢」、全国のカヤぶき民家を集めた川崎の市立でありますが民家園、伝統文化が息づく神楽坂などとタイアップしたプロモーションを実施しております。 南砺のゲストスピーカーによる土徳や結の精神の講和、食材を持ち込んでの南砺の食文化の紹介、こきりこや庵唄などの伝統芸能の披露などにより、新たな南砺ファンやコアな南砺ファンの拡大を図ってきました。 今後も、それぞれの地域資源に適したターゲットを見きわめ、1人でも多くの南砺ファンをふやし、来訪のリピーターや移住・定住に結びつくよう取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) プロモーションということでは、富山県は黒部トロッコ電車のプロモーション、関西・関東方面で相当の金額をかけてやられましたが、6年前ですか。また、民間のほうでは、資生堂のTSUBAKIシャンプーは、過去最高の50億円を投入しまして、TSUBAKIの発売当時は目標額を年額100億円としておりましたが、ふたをあけると1カ月半で40億円に達したという例もあります。 そういった意味では、プロモーションの大切さということが非常に今、証明されているんじゃないかなというふうに思っておりますので、これからもプロモーションに対して力を発揮していただきたいなというふうに期待を申し上げます。 来年度で、南砺幸せな創生総合戦略も終わり、最終年度を迎えます。そして、現在策定中でありますが、2020年度からは第2次南砺市総合計画へと引き継がれるものと伺っております。 地域ブランドのコンセプトを示し、地域ブランドとシティプロモーションの進め方を第2次南砺市総合計画に取り入れ、地域活力の向上と人口減少対策を進めるべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 先ほどのご質問にもお答えをしましたとおり、「一流の田舎・小さな世界文化都市」で表現しているブランディングの方向性や、シティプロモーションへの取り組みについては、事業実施計画でもある交流観光まちづくりプランに基づいて取り組んでおります。 第2次南砺市総合計画については、現在、将来像を検討しているところであり、今後、施策の検討に当たり、交流観光まちづくりプランとの役割分担をしながら策定に取り組んでいきたいと考えております。 市民の皆様や観光・商工関係の皆様の共通理解を深め、地域ブランドの磨き上げと発信により誘客と販売を拡大し、お客様の満足度を高め、リピーターや移住・定住につなげ、「住んでよかった」「住み続けたい」「住んでみたい」と思われるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。
    ◆10番(古軸裕一議員) 次に、シビックプライドについてお伺いをいたします。 地域ブランドは、先人たちがこれまで培ってきた地域の文化、環境、景観など総合的な文化力によって生まれるものであります。地域の背景にある文化を振り返り、磨き上げることで地域の無形資産となり、市民の誇りと愛着を深めます。 シビックプライドとは、自分自身がかかわって地域をよくしていこうとする、当事者意識に基づく自負心を指しますが、南砺市におけるシビックプライドの成熟度についてどのように捉えているのか、お伺いをいたします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) シビックプライドとは、市民としての誇りと愛着、郷土愛といった感情面と、自分自身がかかわって地域をよくしようという行動面が伴った、権利だけでなく、義務や覚悟を感じさせる言葉だと認識をしております。 ご質問の本市におけるシビックプライドの成熟度につきましては、確実にはわかりませんが、統計的な観点から判断させていただくとすれば、総合計画の市民意識調査や、さきに実施した総合計画策定に係る市民アンケートの結果などが参考になります。 平成24年度から毎年実施している総合計画の市民意識調査では、南砺市への誇りや愛着を感じているか伺っており、年度間で動きはありますが、6割から7割の方が愛着を感じておられます。年代別では、30代、40代の方が、他の年代に比べ1割ほど低い状況です。 また、自治会や町内会活動への参加状況の設問では、約8割の方が参加しているものの、若い世代では20代で約3割、18歳、19歳で約1割と、参加率が極端に低くなっております。 次に、昨年末から実施し、先ごろ速報として取りまとめた次期総合計画策定に係る市民アンケートの結果では、転出されたお子さんやお孫さんに将来戻ってくるよう言えるかという質問では、約4割の方が「言える」、逆に約6割の方が理由はさまざまではありますが、「言えない」との回答でありました。 さらに、総合戦略策定時に実施した転出者アンケートの結果では、転出はするものの、南砺市の伝統や文化、教育への評価が非常に高く、誇りに思っておられる方が大多数でありました。 このような点から、市民のシビックプライドを推察すると、感情面である誇りや愛着といった点では非常に高いレベルにありますが、子育て世代ではやや低いこと、そして行動面では、若い世代ほどその意識が低いことが感じられます。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 子育て世代、若い世代のちょっと認識が低いのかなというようなご意見でございます。 いろんな施策を打って転入を増加させても、転出がふえれば、人口減少の対策とはなりません。南砺市の人口減少対策の中で、大きな課題となるのが転出超過であります。昨年の南砺市の転出超過は288人と、県内で最も高い数字でありました。 先日の議会報告会の中で、親が子供に南砺市にとどまることを勧めない旨のご意見をいただき、身に迫る思いをいたしました。市民の方に誇りと愛着が持てる南砺市に育てていくことこそが大切な課題であると、再認識をさせていただきました。 市民のシビックプライド意識が高まれば市外への転出も減り、転入者もさらにふえるものと確信をいたします。 シビックプライドの醸成が、今後の人口対策やまちづくりの大きな鍵を握ると考えますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 議員ご指摘のとおり、昨年9月末での過去1年間の社会移動は、転入943人、転出1,231人であり、全体では288人の転出超過となっております。 転出数については、最近3年間では大きな変化はありませんが、人口減少が進んでいることを考慮すると、転出割合は上昇していることになります。 就職や転職といった職業上の理由がトップで、次に、結婚や離婚などの戸籍上の理由が占めており、ほかには住宅事情を理由に挙げられる方が一定程度いらっしゃいます。 転入数は、一昨年まで増加傾向が続き、よい兆しが見えておりましたけれども、昨年度は一転、対前年度で118人の減、比率にして11%の減少となりました。これは、外国人研修生の転入や婚姻による転入数が伸びているものの、職業上や住宅事情を理由にした転入が減少したことによるものであります。 こういった本市の社会動態を踏まえ、シビックプライドの醸成による効果を考えてみますと、進学、就職、結婚が転出超過の主な理由である本市においては、転出者の減少につながるのは難しい状況ですが、子供世代が将来、大学卒業後にUターンすることにつながる可能性が高まる点や、たとえ市外にとどまる場合でも、例えば応援市民への登録につながる点など、人口対策としての効果を期待できるところではないかと考えられます。 また、若い女性といった地域の人材が地区づくり活動への参画につながることから、持続可能な地域づくりの大きな課題であった担い手や後継者不足を解消する一番の効果となります。 住みよさや特徴的な取り組みが地域住民同士で共有され、評価されれば、外部からの評価も高まり、転入者や起業の増加につながるといった流れが先進事例としてもありますので、シビックプライドの醸成はまちづくりの鍵となる取り組みであると感じております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) さきの質問で、地域の背景にある文化を振り返り、磨き上げることで地域の無形資産となり、市民の誇りと愛着を深める旨の見解を示しましたが、シビックプライドの醸成に対する施策の展開についてどのように考えているのか、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) シビックプライドは、まちや地域を象徴するような物や事に対し、住民が接点を持ち共感し、感情や行動としてあらわれてくるものであると認識をしております。 行政が主導してシビックプライドを形づくるのは難しいわけでありますが、シビックプライドの醸成につながる接点や共感点をつくることについては、これまでも取り組んできたところであります。 例えば、合併時に制定した市章や合併5周年のブランドマーク「NANTOくん」の策定、まちづくり基本条例の制定、ふるさと教育の推進、さまざまな地域イベントへの支援、世界遺産や日本遺産など伝統文化への支援、ブランド商品の選定などが挙げられ、これらの取り組みにより、まちや地域に興味を持ったり、かかわったり、知ったりすることで、郷土愛や誇りの醸成につながるものと考えております。 今後は、これらのさらなる磨き上げや、組み合わせなどで工夫を行うことが重要な点になってくるものと考えております。 また、自分自身がかかわることで、地域をよくしようという意識の醸成と行動が伴ってこそのシビックプライドであり、現在、各地区で小規模多機能の手法を用いて住民自治を推進していることから、これまで地域とかかわりの薄かったと思われる若者や女性の皆様を巻き込み、地域づくりへの参画とシビックプライドの醸成が見られるよう、行政としても支援していきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 今ほど小規模多機能というご意見もいただきましたけれども、やはりこの南砺市には、市長のお話にもありましたが、「一流の田舎」という1つのテーマがございますから、やはり祭りであるとか獅子舞であるとか、それからふるさと教育、そんなところの推進がこのシビックプライドの醸成に非常に役に立つんじゃないかなというふうに思っております。 それでは、3番目の統合庁舎移行と行政機構改革について質問させていただきます。 昨年の11月臨時会で南砺市役所の位置を変更する条例が可決され、2020年7月から統合庁舎として南砺市の新たなスタートを切ることが決まりました。 そして、いよいよ庁舎の改修、別館の耐震化、福光保健センターの改修などハード面や、それぞれの課の配置など、具体的な準備作業を進めていかなければなりませんが、そのほかにどのようなことが準備として必要であり、どのような過程で進めていく予定なのか、スケジュールについてお伺いをいたします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 来年7月の庁舎統合に向け、庁舎の耐震改修等の準備を進めておりますが、並行して行政センターで継続して行う業務や、行政センターから所管課へ移管する業務、期日前投票や確定申告相談業務など、庁舎統合に伴い変更等が必要となる業務の統合のあり方については、今年10月末をめどに決定したいと考えております。 あわせて、必要に応じて組織機構の見直しも必要になると考えておりますが、行政センターで継続して行う業務内容を初め事務所の移転等に係る情報など、市民の皆様に周知すべき事項については適宜、広報等でお知らせしてまいります。 また、庁舎統合に伴い、各地域と本庁舎を結ぶ公共交通網の検討が必要となりますが、現在策定中の南砺市公共交通網形成計画を受けて、来年度中に具体的なルートやダイヤについて検討していく予定としております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 来年度は、南砺市において通常の業務のほかに、新しい元号への対応や統一地方選挙、参議院選挙などがあり、また、第9回シアター・オリンピックス、南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ、全日本菊花連盟第55回全国大会南砺大会、とやま・なんと国体2020など、いろんなイベントも重なっております。さきの庁舎統合の準備とあわせて、部局によってはかなりハードなタイムスケジュールとなり、職員の負担も大きいように感じております。 3月定例会においても、人事院規則等の改正に合わせて、南砺市における超過勤務命令の上限時間などについての規則の改正が示されたところであります。職員の負担面とその軽減策についてどのように考えているのか、お伺いをいたします。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 議員ご指摘のとおり、来年度はさまざまな行事、イベントが控えており、職員にとってもハードな1年になると考えております。 そのような中でも、国が進める働き方改革を南砺市でも推進するため、現在、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)による事務の効率化に取り組んでおり、今年度末には実際に業務への活用を開始できると考えております。 そのほかにも、事務の効率化に関する職員提案制度を実施しており、事務手続の簡略化や費用対効果の薄い事業の見直しなど、一定の効果を上げており、今後の継続した取り組みにより超過勤務時間を削減し、職員の負担軽減に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 平成28年度の機構改革では、「市長政策室」から「市長政策部」とされ、「行革・施設管理課」を配置し、「市民協働課」を「市民協働部」として、税務課、エコビレッジ推進課と南砺で暮らしません課を新たに配置し、「産業経済部」を「ブランド戦略部」として教育委員会事務局から「文化・世界遺産課」を移動、「建設部」を「ふるさと整備部」と改名し、建設工事関係を統括する部署とされましたが、この大胆な機構改革での成果の検証についてお伺いをいたします。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 平成28年度の機構改革では、6つの室部局だったものを5つの部に再編し、名称についても各部が目指すべきことをよりわかりやすく表現したものへ変更したものであり、市民の皆様にとっても各部の特徴がイメージしやすくなったのではないかと感じております。 また、課の配置についても、それぞれの部の目指すべきことに必要な編成となるよう再配置を行ったものであり、部内の意識の統一やスピード感といった部分で、一定の効果があったものと考えております。 しかしながら、先ほど市長から答弁のあったとおり、広報担当部署を市民協働部から市長政策部へ移管することとしており、見直しするべきところもございます。 今後も、引き続き検証を行い、庁舎統合による業務の統合など、よりよい組織機構のあり方について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 現在、南砺市では、将来の財政を懸念し、子や孫に負の財産を残さないようにということで、財政の緊縮を懸命に進めております。財政の健全化には、無駄な歳出をできる限り抑え、可能な限り歳入をつくり出す方策こそが重要と考えます。 また、統合庁舎に再編する最大の目的は、市民の利便性の向上、緊急時の対応、事務の効率化、行財政改革の推進などでありましたが、2020年7月の統合庁舎への移行時や、それ以降の第3次定員適正化計画を推進していくには、単純で機能的な機構改革も重要と考えますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 議員ご指摘のとおり、庁舎を統合する効果を最大限に生かすため、また、今後の定員適正化計画も踏まえて、最善の組織体制を構築することは大変重要な課題と認識しております。 庁舎を統合してこそ可能となる、効率的でスピード感ある行政運営を、組織のスリム化を図りながらも実現できる体制の構築を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 市長政策室の重要な役割に、トップと一体となり、部局を超えて横断的に市の重要政策に対してスピード感を持って決定し、推進していくことがあると考えます。平成28年度機構改革で、「市長政策室」から「市長政策部」とされた理由についてお伺いをいたします。 ○議長(向川静孝議員) 齊藤市長政策部長。   〔齊藤宗人市長政策部長登壇〕 ◎市長政策部長(齊藤宗人) 平成28年度の機構改革は、市長政策室の政策部門と総務部の財政部門を統合して市長政策部とし、意思決定の迅速化と、総合計画や総合戦略等の効率的で確実な進展を図ることを主な理由としております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) さきの質問で、財政の健全化には無駄な歳出をできる限り抑制すると申し上げましたが、まかぬ種は生えぬとも言われており、将来に向けた投資も大切であります。 平成31年度予算編成では、大型事業も重なり、対前年度比で一般会計では6.7%の伸びとなりましたが、近年では、まず歳出削減ありきの中で進められており、各部局の積極的な事業要請の声が届かない環境になっているように感じております。 確かに、無駄な投資は慎むべきでありますが、時には先んじることも必要と思っております。政策の推進を進める立場の市長政策部としての見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 12月定例会でもお答えしましたとおり、本市の抱える課題である人口減少対策や子育て支援、ふるさと教育、農業、商工業、伝統産業等における後継者育成、移住・定住や空き家対策、小規模多機能自治の推進、公共交通と合併支援道路と社会インフラの整備促進、インバウンド対策、世界遺産等の保全、健康寿命の延伸、地域医療の確保などに対し、一つ一つ丁寧に、そして真摯に取り組んでいくこと。 また、今後の財政見通しを考えると、今は慎重に状況を見きわめる時期であり、投資に当たっては中身を十分に検討する必要があると考えております。 ここ数年の予算編成では、各部局に対してマイナスシーリングを指示しておりますが、これは予算を削減することを目的としているものではなく、やるべきことに取り組むための財源を生み出す、いわば攻めのコスト削減と捉えております。 あわせて、行財政改革や公共施設再編計画、定員適正化計画などをさらに推し進め、子や孫といった将来世代に負担を押しつけることにならないよう、無駄を省き、健全な行財政運営に努めなければならないと考えております。 また、PFIやPPPといった公民連携事業などによる民間の力をおかりすることも、将来への投資という意味では有効な手段として、さまざまな分野で検討すべきであると考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 最後に、ふるさと納税についてお伺いをいたします。 南砺市の場合、ふるさと納税は税務課で担当しておりますが、クラウドファンディングの方法で、使い道と目標金額、期間を明確にして寄附者を募集する自治体が、全国で出てきております。 この方法は、返礼品目当てに寄附先を選ぶのではなく、純粋に地域の活動を応援したいとの思いで、寄附者が現地を訪ね、交流も生まれていると伺っております。 南砺市のふるさと納税に対するクラウドファンディングに対する見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 川森市民協働部長。   〔川森純一市民協働部長登壇〕 ◎市民協働部長(川森純一) 人口減少の影響や地方への景気回復がまだ見えない中、市税を初め一般財源の確保は依然厳しい状況であります。 そうした中、今年度の取り組みとして、昨年の6月に寄附受付サイトを一新し、あわせて記念品のバリエーションをふやし、交換期間の延長とポイント制の導入により利便性の向上に努め、納税額も順調に伸びてきているところでございます。 ご質問のクラウドファンディングにつきましては、新たな財源調達の一つの手法と考えており、実施に当たっては、行政が窓口となるふるさと納税として、どのような事業がふさわしいのか、制度設計も含めて検討をしておるところでございます。 新年度には、本市の魅力を広く発信する大規模なイベントが予定されており、今回、南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2019と利賀のSCOTサマー・シーズン等を特別枠と設定して、広く支援を求めていくということを展開しておるものであります。 いずれにいたしましても、今後につきまして新たな手法をしっかり考えまして、財政の資金の調達に積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(向川静孝議員) 古軸議員。 ◆10番(古軸裕一議員) 順調にふるさと納税も伸びているということで、特別枠で木彫刻キャンプ、そしてシアター・オリンピックスの部分があったということでございます。 また、南砺幸せ未来基金ということで、これは休眠預金を活用した非常に画期的な方法であるなというふうに理解を示しておるわけでございますが、今回提案させていただいたふるさと納税は、ガバメントクラウドファンディング(GCF)と呼ばれる地方自治体がプロジェクト実行者として、インターネットを通して呼びかけ、共感した人から資金を募る方法で、目的を持った取り組みで、現在、富山県でも実施されておりますが、実は、南砺市からは3件の応募があり、1つは「日本遺産・彫刻のまち井波の廃止された“踊り屋台”を復活させたい」という案件、それから「南砺市を美しい果樹の郷に。『新世代ワイナリー』の挑戦!」、それから「ドレスアップ・カスタムカーを全国に走らせたい!」という、3つのそういった案件があるわけでございます。 この流れをひとつしっかりと酌み取っていただきながら、今後実現していただくことにご祈念を申し上げまして、私からの質問を終わります。 ○議長(向川静孝議員) 4番、川原忠史議員。   〔4番 川原忠史議員登壇〕 ◆4番(川原忠史議員) 自民クラブ、川原です。 通告に従いまして、一問一答でよろしくお願いしたいと思います。 質問につきましては、さきの2月8日から27日の間でパブリックコメントされておりました、公共施設利用料に係る受益者負担の適正化基準(案)及び市が事務局を担っている各種団体事務の見直しに関するガイドライン(案)について伺います。 まず、公共施設利用料に係る受益者負担の適正化基準(案)について伺います。 1つ目とし、課題として、類似施設間における使用料に格差が生じているということでありますが、具体的には施設のグループごとに、どれだけの格差が生じているか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 格差の大きなものについて申し上げますと、体育館内の中規模貸室の1時間当たりの使用料で、69平米のある福光体育館会議室が100円、78平米の福野体育館会議室が720円と、7倍近い格差があるのが現状であります。 また、文化センター内の面積26から50平米程度の小規模貸室の1時間当たり使用料で比較すると、約29平米の城端勤労青少年ホームの読書室で100円、約27平米の福野文化創造センターの楽屋が615円と、6倍超の差があります。 面積51平米から75平米程度の小中規模貸室では、約58平米の勤労青少年ホームの和室が100円、約70平米の福野文化創造センターのセミナールームAが512円となっており、約5倍の格差が生じております。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 個別ごとの格差の実情を述べていただきまして、ありがとうございます。 次に、免除に関する標準的な取り決めがなく、負担の不公平感の観点から格差が生じているということでありますが、具体的にはどのような内容が生じているか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 市内各施設の設置条例には、「市長が特に認めるときは、使用料を減額し、又は免除することができる」と規定しており、条例の施行規則では、「社会教育団体、社会体育団体、文化団体、福祉団体、NPO法人その他の社会貢献に寄与する団体が使用する場合」の減免割合を50%にすると定めておりますが、その各種団体登録時の審査基準が明確化されておらず、団体登録を受けている団体と同様の活動をしながらも、通常の使用料を支払われている団体との間に格差が生じているのが現状であります。 本来、減免制度は、障害者や高齢者など社会的弱者の支援や、子供たちの教育振興などの政策的配慮から行われるべきものであり、受益と負担の公平性の観点から、その措置は必要最小限とする必要があると考えております。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 免除の関係のものを法務についても伺いました。 続いて、もう一つの課題として、利用者と未利用者間に負担の不公平感が生じていると、さきの答弁でもありましたが、各種補助事業、そして生活基盤整備にあっても、直接受益者とそうでない者がおられるというふうに思います。具体的にどのような意見が寄せられているか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 適正化基準(案)の対象全施設の人件費や光熱水費、軽微な修繕などの維持管理経費、いわゆる料金原価の年間費用は、約6億9,300万円であり、それに対する使用料収入は年間で約1億5,700万円という状況であります。受益者負担割合は22%程度となります。年間費用と使用料収入との差である約5億3,600万円が税金で賄われているのが現状であります。 直接、市民の皆様から意見が寄せられているわけではありませんが、利用者と未利用者の間の負担の公平性を保つため、利用者にどの程度の割合を負担いただくのが適正か、市場性と選択性の観点から、公費との負担割合基準を定めることが、今回の策定の目的であります。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 今ほど、大体22%ほどしか受益者が負担していないということでありますが、こういう形でつくるということで、内容を余り知られていない中で、こういうパブリックコメントが入ってきたのかなというふうに思っておりました。 それでは、次に、適正化基準の案の中で、利用料金の算定基準というものが示されております。料金原価ということで、人件費、物件費、維持修繕費、補助費ということで800万の施設ということでの料金の想定がされていたと思いますが、その施設はどのような施設を指しているのか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 今回の適正化基準(案)で示した施設は、あくまで算定方法をわかりやすく例示するため、金額を仮に示したものであり、市内の既存施設に合致する施設はございません。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 算定では仮のものでやったということで、こういう算定の仕方だよという案で出されたということで理解いたしました。 体育施設、そして文化施設にあっては、規模、そして位置づけなどにより、それぞれ施設ごとに料金原価、稼働率、年間利用人数など大きく異なるものではないかと思います。 どのように利用料を算定されるのか、伺います。各施設ごとでの平均で求められる場合には、施設間での不公平が生じるのではないかというふうに心配されます。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 使用料算定の方法については、適正化基準(案)で示した算定方法をもとに、施設区分ごとに使用料を算定します。例えば、体育館であれば体育室や格技室、トレーニング室など、文化センターではホールやスタジオ、会議室など、同一使用目的の貸室等の規模ごとに平均的な使用料を割り出します。 具体的には、施設の人件費、物件費と大規模修繕を除く維持補修費等を対象とする年間原価と貸し出し可能面積、利用可能時間、施設稼働率を基礎数値として、各施設の1時間当たり1平米当たりの単価を求め、規模別面積及び負担割合を乗じて、平均的な使用料を算出します。 算出に当たって、議員ご指摘のとおり、極端に高い数値や低い数値となる施設は平均値の算出対象から除き、施設間の算定使用料に不均衡が生じないように配慮してまいります。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 具体的な数値がわからない中でパブリックコメントがあったということで、もう一つ伺います。 体育施設によっては、主な利用者、対象利用者ということで、市全体での施設とか地区、旧町村単位での施設というものと、旧小学校区、地区単位での利用者を対象とした施設があるのではというふうに思います。 そのような場合の管理内容に大きな開きがあるのではと思います。利用料算定に当たってどのように求められるのか、伺います。 また、施設内の会議室利用料の算定にあっては、利用原価にアリーナの管理経費を含めたもので考えているのか、伺います。 さきの質問の中では、使用目的ごとで分けるということでありますが、1施設を分けて、人件費関係が分割できるものではないというふうに思いますので、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 公共施設は、基本的に全市民を利用対象とした施設です。さきに申し上げたとおり、使用料の算定には、年間原価や稼働率を指数として盛り込んでおり、1平米当たりの平均的な利用原価を割り出し、同一使用目的の施設規模ごとに使用料を算定する予定としております。 また、ご指摘の体育施設内の会議室の使用料の算定に当たっては、使用目的と規模の近い文化センター等の貸室算出単価を用いることとしており、アリーナ管理経費は、アリーナの使用料算定時にのみ反映させることになります。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 今の適正化基準を設けられるということに関しましては、これまでの利用料金のアップを前提にして考えられているのではというふうに思っております。 今後、公共施設の再編が進められる中で、施設への距離が遠くなり、利用しにくくなるということも考えられます。施設ごとの利用料の試算をある程度示した上で、わかりやすくした上でパブリックコメントを実施すればというふうに思います。 全体的な試算的な考え方で、全部を1つの形でパブリックコメントにかけるということになると、非常にその内容がわかりにくいものになるということで、もう少し詳細を示した中でのパブリックコメントという形ではできなかったのか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 先ほども申し上げたとおり、適正化基準(案)は、施設の利用者と未利用者における負担の公平性を保つため、受益者負担と公費負担の割合について基準を明確にし、受益の対価として適正な負担を求めていくことが目的であり、決して使用料を上げることが目的ではありません。ここは大切なポイントですので、このことはまずもってご理解いただきますようお願いを申し上げます。 今回のパブリックコメントは、適正化基準(案)の基本的な考え方を示し、広く市民の皆様のご意見を伺うものであり、その結果を踏まえた上で、各施設の使用料規定の見直し案を作成します。 その上で、新年度において見直し案に係るパブリックコメントを実施する段階において、施設ごとの使用料の試算結果を示し、改めて市民の皆様の意見を募る予定にしております。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 次に、利用料が試算される中で、アップになった場合、文化・スポーツクラブということで年会費を集めて、クラブ会員になっている方も多くあると思うんですが、年会費のアップ、アップによる会員の減少など、スポーツクラブの運営に対する影響はどのようにお考えでしょうか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 受益者負担の適正化によって、各スポーツクラブ等に及ぼす影響は少なからずあると思いますが、あくまでも今回の策定の目的は、利用者と未利用者の負担の公平性を保つことであります。 各クラブの皆様には、市内におけるスポーツ・文化振興、健康増進や文化芸術に親しみやすい環境づくりに貢献していただいております。 今後、定められた料金で運営するに当たっては、料金改定により利用者に及ぼす影響や、現在、クラブの関係者の皆さんとともに検討を進めている施設利用サービスの統一方法等とあわせて、必要に応じて激変緩和の方法について検討してまいります。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 料金の上がることによる施設の扱いについて、話し合いを進められるということをお聞きしました。 激変緩和措置を設けられるということで、今の基準案のほうが示されておりますが、現行利用料金の1.5倍を超えない範囲とするという数字の1.5倍というものが示されております。余りにも上げ幅が大きいのではというふうに感じております。1.2倍とか、そういう範囲というアップ率の考え方について伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) さきにも触れましたが、現状で使用料の格差は5倍超になるものであり、今回の適正化基準(案)では、各施設の機能や規模を基礎として格差の是正を図りたいと考えております。 この差は、激変緩和措置を1.5倍としても容易に埋まる差ではありません。その上で、利用者負担の上昇の影響や他の自治体の先進事例などを踏まえて設定したのが、1.5倍という数値であり、これを議員ご指摘のように1.2倍程度にとどめることは、負担の公平性を保つための適正化基準(案)の趣旨からも、ふさわしくないと考えております。 しかしながら、減免基準の見直しに伴い、使用料の実質負担が倍増する利用者も想定されることから、過度な負担とならないよう、必要に応じて、激変緩和の方法などについて今後検討してまいります。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 余り大きな増額にならないようにということでまた検討されるということですので、余り大きな上げ幅にならないような考え方で進めていただければというふうに思います。 この基準を定められることにより、一番最初に22%余りが料金値上げであるということでありますが、上げることによって、支出の削減に幾ら結びつくのかという、具体的な数字的なものをお持ちでしょうか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 適正化基準(案)の策定は、支出削減が目的ではありませんし、直接支出の削減に結びつくとは考えておりません。しかしながら、使用料は、施設の維持管理経費をもとに算定されるため、今後は、今まで以上に支出削減に向けた取り組みが進むものと期待をしております。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 支出削減を目的としていないということで伺いました。 この質問をさせていただいたという中には、今回の3月定例会のほうでは、近隣市町村のほうでも各種公共施設の利用料金を上げるという検討が進められているという新聞記事も見させていただいております。 まちづくり創生総合戦略を進めている南砺市において、流入人口を少しでもふやし、人口流出を抑えようといういろいろな事業が展開されている中で、公共施設の利用料を少しでも安く抑えることも、人口流出の一つの抑止対策になるのではということで、この質問をさせていただいております。 また、この公共施設の利用料が安いことにより、気軽にスポーツに親しみ、心身ともに健やかに生きがいを持って暮らせる社会づくり、健康寿命の延伸など保健医療関係の歳出削減にも結びついていくものと考えています。いかがお考えでしょうか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 先ほどから申し上げておりますが、適正化基準(案)の策定は、利用者負担の基準の適正化、使用料算定方法の明確化、類似施設間の平準化を図るとともに、使用料などが減額・免除される減免についても標準的な扱いを設定することが目的であります。 議員ご指摘のとおり、多くの市民の皆様が気軽に学び、スポーツに親しみ、心身ともに健やかに生きがいを持って暮らせる社会づくりは大変重要な視点であり、積極的に取り組むべき施策・課題であります。 その一方、平成16年11月の4町4村による合併から14年を経て、同一人口規模の他自治体と比較して多くの公共施設を抱える南砺市で、これら施設の使用料を一律に安く抑えることは、利用者と未利用者間の負担格差を拡大させる懸念があると考えられます。 まずは、適正な受益者負担を求めながら、施設の利用満足度と稼働率の向上、効率的で効果的な施設運営による負担軽減を図り、スポーツや文化芸術に親しみながら生きがいを持って暮らせるまちづくりを目指していきたいと考えておりますので、何とぞご理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 次に入らせていただきます。 今定例会において提案されております公民館条例を廃止して、交流センターにするという条例の制定の提案がされております。 条例制定に当たって、交流センターの中、もとの公民館ですけれども、そのセンターの中には和室、会議室、調理室、体育室を持ったところも部分的にはあると思います。地区外の方や営利団体の利用も可能になるのではというふうに思いますが、利用料については、上平交流センターと利賀交流センターのみ、今の公民館条例に載っている利用料のみが引き継がれているというふうに見ております。 このほかの交流センターについての利用料算定に当たって、どのようにされるか、この適正化基準(案)に基づいて設定されるか、お考えを伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 公民館条例の廃止及び交流センター条例の制定に伴う使用料の設定については、従来の公民館機能をそのまま交流センターに引き継ぐことを予定しており、上平交流センターと利賀交流センター以外については、適正化基準(案)に基づくことは、現時点では考えておりません。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 関連でちょっとお聞きしたいんですけれども、今ほど交流センターの施設については料金を定めないというような考えで市のほうはいるということを示されましたが、交流センターになった場合ですが、その施設の貸し出しというものについて、他の地区の人とか営利団体への貸し出しについては禁止するというような思いで、そういうような答弁であったのか、なぜ設定しないのか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 上口市長政策部担当部長。   〔上口長博市長政策部担当部長登壇〕 ◎市長政策部担当部長(上口長博) 従来どおりの公民館が交流センターへ移ってくるということでありますので、そこでお決めになっていらっしゃる料金設定があれば、その料金設定でお取りになられるということになろうかと思います。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 公民館条例では、部屋の利用料の取り決めがないということで、各施設、私の知っている範囲では山野地区のほうの範囲になるんですけれども、そこのほうでは決められた料金がないということになっております。公民館の規定によっての部門の団体にしか貸し出ししないということで、料金を取るということは前提にしてないということですので、今後、小規模多機能を進めていく中で、その辺についても検討のほう、よろしくお願いしたいというふうに思います。 続きまして、次に、市が事務局を担っている各種団体事務の見直しに関するガイドライン(案)について伺います。 小規模多機能自治を本年4月、31地区一斉スタートを目指して、各地区で協議が進められている中で、新たに団体事務が地区に対して移管されるのではないかということを感じますことから、質問させていただきます。 まず、1つ目としまして、市の団体事務に関する業務数、ガイドラインでは185件の団体数を示されております。ガイドライン(案)の策定時において、事務局を移管しなければならないと考えている団体は、どの団体とお考えでしょうか、伺います。 また、なぜそのような団体事務局を今まで担ってきたのか、経緯、考え方を伺います。 ○議長(向川静孝議員) 工藤副市長。   〔工藤義明副市長登壇〕 ◎副市長(工藤義明) 移管の検討対象になっています185件の団体事務につきましては、ガイドライン(案)に基づき現在、各所管課で今後の行政関与の方向性について検討を進めているところでございます。 その判断基準といたしましては、個人や団体が主体となって活動され、行政が関与しなくても活動目的の達成が見込まれるものは関係団体で事務局を担っていただき、活動目的の対象者が限られるものなども、その地域や関係団体で事務局を担っていただくことが望ましいと考えています。 また、地域ごとにある類似活動団体につきましては、市全体を統括した事務局事務は行政で行いますが、地域ごとのものはその地域や関係団体で事務局を担っていただく方向で考えております。 現時点で事務局を移管すべきとの分類を予定しているものは、各地域の祭りやスポーツイベントの実行委員会、地域の文化協会や体育協会及びスポーツクラブ、交通安全協会の各支部、各地区の防犯組合、各地域の農業共済推進協議会などでございます。 これらの組織は、地域活動や地域振興などのさまざまな分野において、行政運営を補完することを目的に設置された団体であり、市民の皆様や団体との連携・協力を得ながら、団体の活動促進や育成を図る目的で市が事務局となり、活動の企画立案、資料の作成、あるいは予算の管理など、多くの事務を行ってまいりました。 しかしながら、経済情勢が大きく変化する中、限られた職員で多様な住民ニーズに対応し、さらなる公共サービスの充実を図っていくためには、市が担う事務局事務のあり方を見直す必要がございます。 また、今回対象となっている多くの団体には、補助金や委託料として公金が支出されておりまして、適正な金銭管理や事務運営について、監査委員からの指摘も受けており、既に事務移管に向けた協議を進めているものもございます。 今回のガイドラインの策定は、市が事務局を担っている各種団体の事務に関して、市が事務局を担う必要性を判断する基準を明確にすることで、市の関与のあり方を見直し、団体が持つノウハウやネットワークを生かした自主・自立的な活動を、より一層促進することを目的としているものでございます。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) たくさん説明いただきましたけれども、なかなかちょっと頭におさまらなかったというところがありまして、申しわけなく思っております。改めてまた勉強したいと思いますけれども。 次に、ガイドライン(案)に方向性の分類の方法が示されております。団体事務局のあり方類型として、市が継続して事務局を担当するというDという分類の仕方が出されておりますが、現在、その中で自主防災組織連絡協議会とか交通対策協議会とか、市自治振興会連絡協議会、男女共同参画推進協議会、花とみどりの少年団、花と緑の銀行、民生委員児童委員協議会、日本赤十字社、中核農業者連絡協議会などのたくさんの団体もその中に列記されておりますけれども、このような団体についてはどの分類と考えておられるのか、伺います。市が継続して事務局を担うという団体として考えてもらえるのかどうかということを伺います。 ○議長(向川静孝議員) 工藤副市長。   〔工藤義明副市長登壇〕
    ◎副市長(工藤義明) 市が継続して事務局を担当するものといたしましては、市の施策と密接に関連し、移管することで本来業務に支障を来たすと思われます民生委員児童委員協議会、自主防災組織連絡協議会、交通対策協議会、鳥獣被害防止対策協議会、花とみどりの少年団、花と緑の銀行などを現段階では考えております。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 一般質問の中で、もう少し具体的な団体が示されてパブリックコメントに入っていただきたいということの思いで言っております。 3つ目としまして、ガイドラインの運用については、パブリックコメントの実行後、パブコメに対する市の見解を公表して、ガイドラインが決定され、関係団体と協議に入っていくという流れであるのかなというふうに思っております。 185団体があるということであります。もう少し具体的に移管の必要な団体を絞り込んだ上で、パブリックコメントを実施すればよりわかりやすかったんじゃないかなと、また市民の理解も得やすかったんでないかいうふうに思います。いかがでお考えでしょうか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 工藤副市長。   〔工藤義明副市長登壇〕 ◎副市長(工藤義明) 市が事務局を担っている団体に関し、事務局を担っていくことが必要かつ適正であるかの判断基準を明確にし、団体ごとの行政関与のあり方を見直し、適正な行政運営に向けて取り組むために、まずは統一基準としてガイドライン(案)を作成し、パブリックコメントを実施したものでございます。 今後は、このガイドラインに基づき、各所管課において、各団体の関与の方向性の検討を行った上で、各団体と協議を進めてまいりたい、このように思っているところでございます。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) この後、ガイドラインに沿って、関係団体と協議に入って、整理をしていくということでの答弁でございました。 団体ごとの統一性を示すという上で、市が事務局を担っている各種団体のあり方分類ごとに分けた団体の一覧表、185団体あるものについて、どうしていくという最終的な考え方を一覧表で示す必要があると思いますが、いかがお考えでしょうか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 工藤副市長。   〔工藤義明副市長登壇〕 ◎副市長(工藤義明) ガイドラインが決定し、各団体の方向性が決まれば、分類ごとに整理して公表していきたいと考えています。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 分類の一覧表を示していきたいということであります。示して、ある程度はやはりほかのほうの意見も聞きながら、修正ということも含めていただいて、進めていただきたいなというふうに思います。 最後に、行政センターのスリム化により、各種イベントを補佐する係の新設が示されております。イベント等の団体事務を担うという考えについてはその中であるのか、協力する係というだけで、事務局を担うということを想定していないという考えなのか、伺います。 ○議長(向川静孝議員) 工藤副市長。   〔工藤義明副市長登壇〕 ◎副市長(工藤義明) 行政センター業務の見直しに合わせて、従来から行政センターで各地域のイベントなどを支援している業務につきましては、庁舎統合後は、イベントなどを補佐する係を新設して対応してまいります。 ただし、市が主体となって団体事務局を担うということではなく、各種団体との協議の上、お互いの役割分担を明確にしまして、協働でイベントを盛り上げていきたい、このように考えています。 なお、配置すべき部署や人員、業務内容などにつきまして、今後、市として支援してまいりますイベントの整理状況や、各種団体との調整などを踏まえまして、検討していきたいと考えております。 いずれにいたしても、これまで各地域で開催されてきましたイベントや行事が、地域や団体が主体となり、市民と行政の協働により持続して実施できますように、積極的に支援してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(向川静孝議員) 川原議員。 ◆4番(川原忠史議員) 人口減少が進む中で、なかなか各地区の活性化も進みにくいという中で、行政として少しでも地区の活性化に向けて協力いただけるよう進めていただきたいというふうに思います。 質問を終わらせていただきます。 ○議長(向川静孝議員) 暫時休憩をいたします。 午後2時25分から会議を再開いたします。 △休憩 午後2時14分------------- △再開 午後2時25分 ○議長(向川静孝議員) 会議を再開いたします。 各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を継続いたします。 8番、竹田秀人議員。   〔8番 竹田秀人議員登壇〕 ◆8番(竹田秀人議員) 自民クラブの竹田秀人であります。 通告に従いまして、一問一答方式での質問をさせていただきます。 国は今、国づくりに向けて、地方創生はもちろんですが、経済再生と人づくりである教育の再生を最重要課題として捉え、国を挙げて取り組んでおります。 教育については、平成25年1月に教育再生実行会議を発足させ、教育委員会制度のあり方などの提言をされ、現在、第11次の提言の報告がなされているところであります。 また、市としても積極的に教育に取り組んでおり、そのことから教育関連についてお伺いしたいと思います。 まず、ICT教育についてお伺いいたします。 市は、小規模校における教育の質の維持向上を目指すとともに、児童・生徒が切磋琢磨しながら学び合い、思考力やコミュニケーション能力を高めることを目的に、2015年から文科省の実証事業で遠隔協働学習を進め、そして市の独自事業としても進められて、6年目を迎えたところであります。 また、各校に電子黒板やデジタル教科書を順次整備しており、これらの機器については、現場では子供たちの疑問の発見と創造、それに対する方法を考える上で非常に有効であり、教育の質の向上につながり、また、教職員の皆さんの業務の負担の軽減になるものと伺っております。 先日もその授業を拝見させていただき、先生が児童へ接する時間が多く、また、デジタル教科書だけでなく、いろいろな使用方法もあり、工夫されており、有効に使用されていると感じたところであります。 市では、南砺市ICT教育関連機器整備計画に基づき、新学習指導要領が全面実施される2年後の2021年までに機器整備を完了するとのことであります。 冒頭にも述べましたが、国は教育再生実行会議における第11次提言の中で、AIやIoTなどの技術が進むことから、これらに対応して活躍できる子供たちを育成する観点から、学校のICT教育整備に取り組んでおります。 そして、新たな地方財政措置が策定され、2022年度までとされておりますが、単年度1,805億円の財政措置が計画されたところであります。ICT教育に対してはますます期待が膨らむところであります。 平成31年度予算におきましても、遠隔協働学習として1,362万円、電子黒板等の機器として4,303万円が計上されております。遠隔協働学習の今後の取り組み、また、南砺市ICT教育関連機器整備計画の最終機器整備状況とその財源などについてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 高田教育長。   〔高田 勇教育長登壇〕 ◎教育長(高田勇) それでは、竹田議員の質問にお答えいたします。 市内の小規模な小・中学校6校における遠隔協働学習は、本年度で4年目を迎えたところでございます。 当初は、国の補助事業を受けて実証事業としてのスタートであり、実施科目を限定し、まずは映像を通して他校の児童・生徒とともに学び合うことから始めました。次の段階として、遠隔協働学習の導入が効果的な場面とそうでない場面を見きわめることや、タブレット端末の有効な活用法などを探ってまいりました。 昨年度は、新たに中学校の英語や小学校の外国語活動でも実施するなど、平成28年度の3科目から6科目へ大きくふえたところでございます。 本年度は、遠隔協働学習が負担感なく実施できるよう、教員のスキルアップを図るとともに、ICT支援員との連携を深め、日常化を進めております。最近では、児童・生徒同士で運動会の打ち合わせなどにも利用されるようにもなってきました。 そして、来年度は、複式学級での学習効果をより高めるため、複式双方向での遠隔協働学習を目指し、機器の追加配備を計画しているところでございます。 南砺市における遠隔協働学習は着実に成熟してきており、既に顔見知りとなった児童・生徒が、連合運動会や地区大会などでお互いに応援し合ったり、遠隔協働学習で卒業に向けて交流会などを合同実施するなど、心の交流も見られるようになってまいりました。 今後も、課題を整理しながら、遠隔協働学習を進めていきたいと考えております。 ICT機器の配備計画に関しては、文部科学省が2018年度から2022年度までの教育のICT化に向けた環境整備5か年計画を策定し、昨年度1,805億円の地方財政措置を講じております。 市でも、平成26年度から電子黒板、実物投影機、タブレット端末などのICT機器を、ICTの教育利用推進に係る整備計画に基づき、順次配備しております。ICT機器の整備に係る補助金はございませんので、地方財政措置による交付税はあるものの、財源は基本的に市の単独財源のみでございます。 このようなことから、市長が会員になっている全国ICT教育首長協議会では、国の関係省庁に対して、教育ICT加速化のための財源確保や制度改革等を要望しているところでございます。 ICTの教育利用推進に係る整備計画では、本市では2021年度までに、市内全ての小・中学校の全学級に対し電子黒板と実物投影機を配備し、タブレット端末は各学校1学年分の配備を完了させる予定としております。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) 教育の環境整備については、現場の皆さんからは本当に感謝の声をいただいております。教育長さんによろしく言ってということでございます。 それで、機器整備については、電子黒板、本当に、先ほども述べましたが、非常に好評であります。早く全部もらえないかみたいな話もありますが、しっかり進めてもらいたいなと思っておりますが、遠隔協働学習については、今ほどICT支援員がおられて、少しずつ進めておるということでございますが、5年目ですか--なるにもかかわらず、事前の学習準備に非常にやはり時間がかかると。そしてまた、そういうところは特にやっぱり複式とかいうところですから、先生自体がいろんな守備範囲を持っておられる中でこんな準備がかかる。 そしてまた、機器についてもいまだにフリーズすると、ストレスがたまるということでございます。まだまだ課題があるんじゃないかなと思っていますが、その中で今回、また新たに追加されるということでございますが、この件について、関連になりますが、ご答弁いただけるもんでしたら、先生の負担とかあるので、その辺をどういうふうに考えておられるか、ご答弁いただけたらと思いますが、いいですか。 ○議長(向川静孝議員) 高田教育長。   〔高田 勇教育長登壇〕 ◎教育長(高田勇) 今のご質問でございますが、今、議員ご指摘のとおり、確かに事業開始当初は、かなりの時間を打ち合わせに使っておりました。しかも、1回、2回、さらには綿密な指導プランを立てて取り組んできておりました。 それで、翌年度から、教育委員会として、少しでも先生方の負担を軽減するために、指導プランの簡略化、例えばA4、2枚書いていたものをA4、1枚にしなさいということなどで、かなり先生方の意識が変わってきているかなと。これも、とりもなおさず、日常化を最終ゴールにするというところにゴールを置いてきておるところでございます。 あと、3点目ですが、T1に任せる部分、T1というのは、授業を中心となって行う先生のことをT1といっているんですが、T1に任せる部分はT1に任せろというようなことで、かなり今、これも先生方の意識が変わりつつあるのかなと、こんなふうに思っています。 さらには、平成31年度から、議員の皆さん方のご理解いただくとしたならば、複式学級において、それぞれの学年が双方向で授業をするというところ、こうしたところも日常化につながっていくのかなと捉えております。 さらに、もう一つは、人事異動等の理由で、遠隔協働学習というものを全く経験していない先生方がどんどん入ってくる場合があります。そうした先生も含めて、必ずその年度内に一度はチャレンジしてくれと、こういう指示も出して、とにかくなれることによって日常化に迫れるんじゃないかな、そしてまた打ち合わせの時間もより減っていくのかなと、こんなふうに思っています。 最終的には、打ち合わせは前日の10分か15分で、テレビ会議を通して行うと、そうしたところを最終ゴールに置いております。そうした現状でありますが、まだなかなかそこまでの理想には近づいていないのが現状でございます。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) どうもありがとうございます。高田教育長の熱い気持ちがビシビシと伝わってくるんですが。 今、年間5日間ほどかな、それくらいで、なかなか日常というわけにはいかないと思いますので、その辺は現場の方としっかりもう一度煮詰めながら、次のステップのほうへいっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。 次に、スマホについてお伺いいたします。 今ほどは、ICT機器の重要性というか、必要性についてお伺いいたしましたが、スマートフォンについても、日常生活において欠かせない機器になっていると思っております。 山手線での車内の風景とか城端線での様子を見ますと、ほとんどの高校生がスマホの操作に夢中であります。 今、南砺市の児童・生徒のスマホの所有率は平均で約50%であり、その背景には家庭内のコミュニケーション、そしてまた安心・安全への対策があるものと思われます。中学高学年になるとその所有率は、本当に高い率になっていると聞いております。 今、小・中学校では持ち込みを禁止しており、特例として一時預かりで、下校時に返却する体制をとっていると聞いております。その背景には、いじめの温床になるのではないかとか、また、非行への誘惑に負けるのではないかということが考えられ、それらのことから、PTAと連携しながら各家庭でのルールづくりに取り組んできているところだと聞いております。 しかしながら、その実行率は--以前の話ですが、30%程度かなというようなことであります。 子供たちが所持しているスマホ1台1台には料金があり、情報があり、そして通信、そしてプライバシーなど、そこには多くの責任がついているわけであります。 成人年齢も18歳に引き下げられるということになったと思っております。スマホは、もはや人として必須機器と考える必要があるのかなと思っております。 先日、文科省が、災害時の緊急連絡手段のため、小中スマホ持ち込み禁止の見直しを検討すると掲載されておりましたが、人づくりとしてもスマホともう少し正面から向き合うことが必要でないかと思っておるところです。 子供たちのスマホの持ち込みや所持について、今までいろいろ取り組んでおられますが、今後の対応について所見をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 高田教育長。   〔高田 勇教育長登壇〕 ◎教育長(高田勇) 先月18日に、大阪府教育委員会が、公立小・中学校で携帯電話やスマートフォンの持ち込みを認めるガイドラインの素案を公表しました。 19日には、文部科学省が、持ち込みの原則禁止について見直しの検討を進めるとの報道がありました。 文部科学省が平成21年1月に出した通知では、携帯電話を学校における教育活動に直接必要のないものとして、小・中学校への持ち込みを原則禁止としています。 現在、市内の小・中学校でも、携帯電話やスマートフォンの持ち込みは原則禁止としており、家庭の特別な事情などで持ち込む必要がある場合は、学校が預かり、下校時に返却するなどしております。これは、SNSなどによるいじめの助長やゲーム依存、歩きスマホの危険性などさまざまな弊害が危惧されているからであります。 小・中学生のスマートフォン所有率は、年々増加しております。各学校でも大きな問題として捉えており、スマートフォンを含めたネットルールづくりに児童・生徒が中心となって取り組んだり、PTAと連携してルールをつくるなど積極的に取り組んでいます。 スマートフォンとのつき合い方について、親と子が向き合っている家庭もあります。1日の使用時間を制限する、SNSに潜む危険性をしっかり教えるなど、家族でルールを決めることも大切かと思っております。 今回、文部科学省が見直しを図る理由として、スマートフォンが災害時などの緊急時に、保護者と連絡をとるための手段として非常に有効であるということを踏まえたとされており、学校の外では、家族間の重要な連絡手段となっていることも事実でございます。 しかしながら、本市では、保護者からスマートフォンの学校への持ち込みを許可してほしいという声は、現在のところ届いてはおりません。市教育委員会として、現時点で学校への持ち込みを認めることは考えていません。 今後、文部科学省から正式な通知があれば、その段階で内容を精査したいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) この前の報道にもありましたけれども、全国的にはですが、小学生の使用時間が1日2時間を超える、2時間ほどだという話であります。 持ち込みもそうですけれども、所持に対していろんな、やっぱり持っていたら持っていたであれですし、持っていなかったら持っていなかったで、またいろんないじめとかいうこともあったりして、非常に難しい部分があるんですけれども、しっかりまた取り組んでいっていただきたいなと思います。 次に、子供の読書活動の推進についてお伺いいたします。 今もICT機器活用の推進の重要性を言いましたが、それと同様に、読書活動の推進が必要だと思っております。読書離れが指摘されておるところですが、読書は語彙力、表現力、想像力、そして感性を磨く上で非常に重要な活動であります。 本を通じて想像力と判断力を養い、知らない世界や生き方を知り、相手の気持ちになって考える力を身につけることで、重要な活動であります。 今、教育の現場では、英語教育の取り組みについて議論がされておりますが、英語を学ぶ上においても、国語力は非常に必要なことだと考えております。また、幼児のころに読んでもらった物語は、一生の宝物であります。 先般、報告された第3次子ども読書活動推進計画の進捗状況では、児童書の蔵書は7年前の平成22年では8万3,000冊でありましたが、29年には10万5,000冊と増加しております。これは、市内外からの応援市民といいますか、皆さんから、子供たちに本に親しんでもらいたいと寄贈されたものもあります。子供たちの成長を願ってやまない思いがつまった行動だと思っております。 しかしながら、市立図書館の中学生の貸し出し利用数では、平成22年は639人で利用率44%に対して平成29年では433人となり、34%になり、10%の減少が気になるところであります。全国的に、子供たちの年齢が上がるほど貸し出し利用率の減少が見られるとのことであります。 ことしの重点施策として教育を上げられ、ふるさと教育や演劇・美術の鑑賞に力を入れられるとのことでありますが、読書を含めたことにより、さらに効果があると考えるところであります。 第3次南砺市子ども読書活動推進計画の進捗状況を見ますと、さらなる読書活動の推進が必要と考えますが、評価と今後の取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 高田教育長。   〔高田 勇教育長登壇〕 ◎教育長(高田勇) 南砺市子ども読書活動推進計画(第3次)は、平成29年度から平成33年度までの5年間を計画期間として策定いたしました。 市立図書館の蔵書数に占める児童書数の割合は、児童図書の充実に努めた結果、平成22年度の19.6%に対し、平成29年度は蔵書数49万2,629冊のうち、児童書数が10万5,875冊で21.5%と、少しずつではありますが、着実に増加しています。また、小・中学生の図書館の利用状況から計画の進捗を評価すると、図書館の本を借りた小学生の割合は、平成22年度の57%から平成29年度には73%と大幅に増加しており、読書活動推進の効果があらわれたものと分析されます。 しかし、一方で中学生の割合は、議員ご指摘のとおり、平成22年度の44%に対し、平成29年度は35%と、全国的な傾向と同じく、南砺市でも年齢が上がるにつれ利用率の減少が見られます。減少の要因としては、パソコンやスマートフォンが中学生にまで広く普及したこと、部活動や学習塾等の理由で、読書の時間が少なくなったことなどが考えられます。 今後の取り組みとしては、図書館のない地域の子供たちに団体貸し出し等で対応する体制づくり、利用の多い本については複数冊の購入を考えております。また、長く読み継がれ、劣化が著しい本の買いかえも実施していきたいと考えております。 さらに、学校と図書館が連携し、現在、学校で実施しているファミリー読書の日やノーゲームデーに合わせ、市内の各図書館に「ノーゲームデーは図書館へ」などとPRするほか、幼少期から本に親しむ習慣を身につけてもらうよう、子供たちの興味のある分野や、読んでほしい本を積極的に購入し、いつでも図書館に足を運んでもらえるよう、読書に親しみやすい環境づくりに努めていきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) いろいろな施策がされているということですが、1つ、学校図書について、ぜひお願いというか、検討してもらいたいなと思うのが、学校図書ですね、一番いいところに、この本を読まないでくださいという本が僕はあるんです。それが一番よく貸し出しがあるとか、それとか、学習に合わせた本をコーナーとしてつくっているというのがある。これ、みんな学校図書の司書の方がやっておられるということですが、その司書の方は非常に兼任が多いと聞いております。もう少し司書の方に学校での時間をとっていただいて、そういうような仕組みをつくっていただければ、もっともっと学校図書の--今、だんだん、部屋も少しあるかなと思ったりしますが、そういうところを図書に利用して、充実を図っていただけたらまだまだふえるのかなと、そんなふうに思いますので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。 次に、井口小中一貫教育の義務教育学校についてお伺いいたします。 市では、「未来を切り拓く南砺の人づくり」を教育目標として、小中一貫校に向け取り組んでいるところであります。 2年後の2021年4月に開校予定の井口小中一貫義務教育学校については、昨年1月に井口地域の小中一貫校設置協議会を立ち上げられました。 義務教育学校への移行に向け、学年区分を前期4年、中期3年、後期2年の3区分に分けて提案がなされており、中期は、いわゆる中1ギャップの解消に向け、小学校から中学校へのスムーズな移行期間とし、また、小5、6年段階で一部教科の担任制を導入するとされております。 そして、通学区域外の児童を受け入れる特認校を適用する方向で進められているとのことであります。 区域外就学については、文部省が平成9年1月に「通学区域制度の弾力的運用」を各教育委員会に通知されたことから制度化されておりますが、特認校については、学校施設の地域コミュニティを考えたときに、市内他校への影響も大きいんじゃないかと考えるところでありますが、この件について所見をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 高田教育長。   〔高田 勇教育長登壇〕 ◎教育長(高田勇) 井口地域では、昨年2月に井口地域小中一貫校設置協議会を設立し、2021年4月の義務教育学校開校に向け、協議を重ねているところでございます。その中で、重要な協議事項の一つとなっているのが、特認校制度の採用についてです。 現在、市内の小・中学校では、学校教育法施行令により、児童・生徒は住所地に基づいて、教育委員会が定めた校区の指定校へ通学していますが、特認校制度により、教育委員会が指定する学校については、校区外から一定の条件のもとで入学を認める制度でございます。 井口地域において特認校制度が議論される大きな理由の一つとして、複式学級の解消が挙げられます。 現在も井口小学校では、2・3年生、5・6年生で複式学級が編成されており、今のままの人数では、開校後も複式学級が継続されることとなります。そのため、義務教育学校の設置に伴い、特認校制度の採用により、これを解消しようとするものでございます。 特認校制度については、設置協議会においても、複式学級を解消できる定員のみを募集する、あるいは全学年に一定の定員を設けて募集する、他校区の学級数に影響のないようにするなど、多様な意見が出ております。 詳細は今後決定する予定ですが、現在は、市内の他の校区の学級編成に影響がないかなどを慎重に考慮しながら、特認校制度を採用する方向で協議が進められております。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) ちょっと異論もいろいろありますが、時間がないので、また次のときにお願いしたいと思います。 次に、市内の小中一貫教育についてお伺いいたします。 今ほどもありましたけれども、今度の義務教育学校については、ほかの地域の方にもいろいろ影響があるわけです。市内全ての小・中学校においても、2年後の2021年4月をめどに小中一貫教育を開始するとして、昨年8月に小中一貫教育における教育活動等検討委員会を立ち上げ協議会を開催され、PTA協議会との懇談会で説明もされたと聞いております。 南砺市の場合、小中一貫校へ向けて小・中学校が隣接しており、移動時間の心配がないということでありますが、必ずしもそうではないということです。 福光南部小学校からは卒業後、2校の中学校へ進学されており、これにも深い理由があって、歴史があるわけであります。また、小学校、中学校は地域コミュニティに重要な施設であることから、南砺市の今後の教育体制について、2年間で市民への十分な説明が浸透するか、非常に懸念がされるところであります。 井口小中一貫義務教育についても、井口地域だけのことではなく、南砺市全体のことだと思っております。また、市の教育体制については、幼・保・小・中の連携強化についても以前から聞いております。そこも含めた全体的な説明が今後、必要になるんじゃないかなと思っております。 今現在、小中一貫教育は井口地域のことで、誰もが我が地域のことではないと認識しており、説明をしたからといって相手が理解するわけでもありません。また、一部の方が理解しても、地域の皆さんにどれだけ理解してもらえるか、時間がかかるわけであります。 市内全域での小中一貫教育に向けての市の教育体制について、時間をかけた丁寧な説明が必要だと思いますが、その取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 高田教育長。   〔高田 勇教育長登壇〕 ◎教育長(高田勇) 小中一貫教育は現在、全国各地で取り組まれております。その理由として、中1ギャップへの対応が挙げられます。これは、小学校6年生から中学校1年生になったときに、不登校の数、いじめの認知件数などがふえている傾向があるからであります。 また、学習指導要領の改訂に伴い、小学校でも外国語教育の教科化、外国語教育の充実など、系統的な学習が必要となっています。このような状況を踏まえ、小中一貫教育を実施することで、小学校と中学校の段差を少しでもなくし、接続を円滑なものにするため、一貫性のある学習指導や生徒指導が必要となっていきます。 市教育委員会でも、2021年度の井口地域の義務教育学校の開校に合わせて、市内全ての小・中学校で小中一貫教育を実施することとしております。 昨年8月には、市内の小・中学校教員24人による教育活動検討委員会を設置し、学校生活、学力、心と体、地域連携、外国語の5部会において、教育活動のモデルづくりを行いました。それをもとに、今後2カ年をかけて、各中学校区で、小学校と中学校の教員が協力し、児童・生徒や地域の実態に合わせた9年間の指導計画を作成する予定としております。 1月中旬から2月下旬にかけ、小中一貫教育がスムーズに実施できるよう、教育委員会事務局で市内全ての小・中学校を訪問し、全教員に小中一貫教育の概念や今後の進め方について説明を行いました。 今後は、9年間を見通した教育課程がある程度整理できた段階で、保護者や地域の皆様にも十分理解を得られるよう周知する機会を設けたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) 次に、県立高校再編への取り組みについてお伺いいたします。 県立高校再編おける南砺福野高校、それと南砺平高校への教育環境整備についてお伺いいたします。 県立高校の再編において、3年後の2022年春をもって、南砺福光高校は残念ながら閉校することになっております。福光高校再編議論において、各分野からいろいろとご意見がありました。全国に名を馳せるライフル射撃部、伝統と文化を引き継いできた中国稽山中学や、オーストラリアとの国際友好関係、また、地元市民からは、地域人材の養成の面から土木科、建築科、あるいは商業科などの専門学科の設置の要望などいろいろとありました。 これらは、南砺福光高校再編に対する議論ではありましたが、このことは南砺市の将来を背負う若者たちや地域にとって重要な事案だと思っております。 また、福野高校については、生徒数の増加から、安心・安全の面から、通学路の整備の必要性も問われております。そして、昨年12月に、高校生との意見交換会を開催させていただきましたが、3校の皆さんから、バス時刻の件、便数の増加など、公共交通の改善について多数のご意見をいただきました。 平高校はもはや、昔は分校でありましたが、その域を超えて、特色校として全国に発展していくものと思っておりますが、通学環境の整備は重要な課題だと思っております。 市として、南砺福野高校、南砺平高校への高校教育の教育環境整備に向け、県に対しどのような要望を行い、取り組まれていかれるのでしょうか。また、市としては、今後の取り組みをどのように考えておられるのか、お伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 昨年12月に、富山県総合教育会議において、県立高校再編の実施計画が公表されました。2020年度に南砺福光高校と南砺福野高校が再編をする新高校の概要が示されました。 新高校では、1学年が普通科4学級、国際科1学級、農業環境科1学級、福祉科1学級、合わせて7学級に定員は250人となります。 先月22日に開催された県内市町村教育委員会教育長会議では、新高校の施設・設備の整備概要が示され、南砺福光高校と南砺福野高校による新高校では、国際科の外国語学習環境の充実を図るためのタブレット端末の導入や、食品加工室、入浴実習室、ライフル射撃場の整備が予算化されております。 今後、新高校の開校に向けた環境整備が確実に実施されることを確認していきたいと考えております。 また、魅力ある学校づくりのための仕組みづくりとして、普通科系の生徒が職業系の専門学科の学習ができることや、南砺市の地域課題について自主的に学習を進める地域課題学習、学校外での体験を通じた探求的な学習活動にも取り組むとされていることから、市としても市内の企業や地域の皆様とともに、必要な支援策を検討していきたいと考えております。 また、新高校の教育目標やカリキュラムなどについては、再編対象となる学校の歴史や伝統等を十分踏まえたものとなるよう、引き続き要望していきたいと考えております。 南砺平高校は、地域に支えられた学校としてふるさと学習が浸透しています。教育環境整備については、ICT教育の推進や郷土芸能部を中心とした伝統文化の継承活動、全国的に活躍しているスキー部などの活動が、地域の方々のご指導をいただきながら、継続されるよう働きかけていきたいと考えております。 また、世界遺産を訪れる観光客への五箇山観光ガイドの取り組みなど、国際的な視野を持った人材の育成を支援してまいりたいと考えております。 市内高校への通学路整備につきましては、道路整備5箇年計画における位置づけ、通学のための公共交通の利便性向上については、南砺市地域公共交通網形成計画の方針をもとに、対策を講じていきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) 次に、南砺福光高校の跡地利用についてお伺いいたします。 今ほども述べましたが、県立高校再編計画の中で、南砺福光高校存続に向け議論が交わされましたが、残念ながら2022年3月をもって閉校することに決まっております。この件について、地元の皆さんから若者の集いのエリアに、教育の場、市民の憩いの場など、いろいろなご意見をいただいておるところであり、皆さんのいろんな切れ目があるところであります。 県立高校であったことから、今後においても地域の発展に向け県が検討することはもちろんでありますが、市として検討することが必要だと認識しております。 平成31年度予算において、県立南砺福光高校跡地利用検討事業100万円が計上されておりますが、どのようにお考えなのか、この事業の内容についてお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) ご承知のとおり、県立南砺福光高校は、本年4月の新入生が卒業を迎える2021年度末で閉校が予定されております。高校の土地、建物については、富山県の所有であることから、跡地利用については、富山県において、地域にある課題やニーズ、住民の声、地方創生の観点等を勘案し、地元の市町村の意向を十分配慮しながら、今後、検討協議するという方針が示されておりますが、本市からは、地方創生、地域活性化の観点を踏まえ、県が主体となって検討協議を進めるよう求めてきたところでございます。 しかしながら、県が主体であるとはいえ、ゼロベースでは意見の集約が難しくなり、まとまりがつかないことや、安易な方向に向かうことを避けたいということなどから、やはり地元としてどのような形が望ましいのか、幾つか選択肢を示すことが今後の議論に必要だというふうに判断をし、来年度予算に調査研究による情報収集を中心とした事業費を計上したところでございます。 お話のあったように、若者の集いのエリアや教育の場、市民の憩いの場などは、選択肢の一つになり得るものと考えますが、とにかく調査研究を進めて検討していきます。 いずれにいたしましても、閉校となる2022年3月までは学校が存在することから、生徒たちへの教育の質や環境が後退することのないよう、しっかりと高校生活を送ってもらうことが優先事項ですので、県と連携しながら取り組んでまいります。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) 次の質問に入りたいんですが、ちょっと時間のあれで、最後の質問のほうから先にやらせていただきます。 幼保無償化政策における保育の運営体制についてお伺いいたします。 平成27年に策定された「なんとっ子すくすくプラン」では、地域の子供・子育て支援の充実により、保育の量の拡大と質の向上に向け細分化が進んだと聞いております。 今回の幼保無償化政策において、南砺市において待機児童問題はないものと思われますが、懸念されるのは保育の質の向上に向けた運営体制であります。 どの仕事も安全・安心は重要でありますが、保育にとって特に安全・安心は重要なファクターであります。乳児保育においては離乳食の3種類、そしてアレルギー体質に適した個人別の食事の対応、また早朝延長保育に対する早出・遅番の対応、土日の休日対応、担任対応による仕事の分担、インフルエンザなど流行病への対応など、保育の量と質の拡大に伴う責任がついて回ります。 正職数は、幼児数を鑑み国の規定に沿っているとのことでありますが、先ほども述べましたが、乳児保育や早朝延長保育、休日保育、病後児保育など、保育の量の増大に伴う指導の質、親御さんへの安心・安全、育成の責任の重さは、職員にとっては大きな負担になっております。 ことしも、保育士の募集が行われていると承知しておりますが、南砺市の子供たちがすくすくと元気に育つために、保育士の確保と臨時職員への処遇改善が必要と考えますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 酒井教育部長。   〔酒井啓行教育部長登壇〕 ◎教育部長(酒井啓行) 市では、3歳から5歳児まではほぼ100%、公立または私立の保育園等に入園しており、入園児数には国の無償化による影響はないと考えています。 国の無償化よりも、むしろ近年の女性の就業率の向上等に伴う、育児休暇明けのゼロ歳児や1歳児の途中入園希望者の増加に対応することが急務となっています。このため、保育士等を確保し、しっかりと体制を整えていくことが重要であると考えています。 来年の保育士は、第2次定員適正化計画に基づき、退職者11名に対し、13人の新規採用と3人の再任用職員の採用を予定しています。また、臨時保育士については、来年度の時給単価を20円アップし、随時募集しています。また、国が来年4月から導入を予定している臨時職員の会計年度任用職員制度について検討し、処遇の改善に対応していきたいと考えています。 乳児保育、延長保育等の特別保育や、アレルギー対応等の保育サービスを維持し、南砺市の子供たちがすくすくと元気に育つ保育のために、これからも保育士の確保と処遇の改善に努めてまいります。 ○議長(向川静孝議員) 竹田議員。 ◆8番(竹田秀人議員) 丁寧な答弁いただきまして、あと2分となりましたので、もう一つの質問は多分途中になってしまうと思われますので、ここで私の質問を終わりにさせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長(向川静孝議員) 14番、長井久美子議員。   〔14番 長井久美子議員登壇〕 ◆14番(長井久美子議員) 自民クラブの長井久美子でございます。 通告に従いまして、個別質問を一問一答方式で、大きく3つの課題について質問させていただきます。 最初に、介護保険事業の実態についてお尋ねをいたします。 2000年に介護保険制度が発足して以来18年がたち、人口の高齢化と社会環境の変化、特に家庭の介護力の低下によりまして、介護保険制度の重要性は、誰からも異論のないところと認識しております。 昨年、第7期砺波地方介護保険事業計画が、住民が住みなれた地域で、その一員として尊重され、生きがいを持って暮らし続けられる、そういうまちにするということを掲げて策定されたところでありますが、南砺市の動向について、私はきょうお尋ねをいたしたいと思います。 まず初めに、南砺市の介護保険利用者の実態についてであります。 介護保険の利用を想定される方の数はどれくらいで、そのうち要介護支援及び介護認定者はどのくらいでありましょうか。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 長井議員のご質問にお答えいたします。 想定される介護認定者数は、ちょっとこちらのほうで把握はできておりませんが、現況、本市における昨年11月現在でございますけれども、そちらのほうの介護保険認定者の数を申し上げます。 昨年11月現在で3,542人が認定者数でございます。それと、高齢者人口に対する認定率は18.6%であります。 このうち、介護保険を実際に利用されている方、いわゆる介護保険受給者は2,868人、受給率80.3%となっています。 これらの介護保険受給者の内訳でございますが、要介護度1の方が720人、要介護度2の方が615人、要介護度3の方が488人、要介護度4の方が435人、要介護度5の方が352人で、要介護の方は合わせて2,610人となっております。 また、要支援1の方が96人、要支援2の方が162人で、要支援の方は合わせて258人となっております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) 高齢人口で分母にするしか仕方ないということですね、わかりました。 また、昨年に比べてどうかということであります。また、今後のいわゆる団塊の世代と言われる方々が、該当年齢に達せられるピーク時に向けては、その予測はどのようになるんでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 昨年11月現在の介護保険受給者数は先ほどお答えしたとおりでございますが、昨年度同時期との比較でございますけれども、介護保険受給者の合計で3人増のプラス0.1%となっております。 その内訳は、要介護度1の方が13人の減、要介護度2の方が4人の減、要介護度3の方が18人の増、要介護度4の方が28人の増、要介護度5の方が15人の減で、要介護全体で14人の増となっています。 また、要支援1の方が17人の減、要支援2の方が6人の増で、要支援の方は合わせて11人の減となっております。要介護の方では、比較的要介護度の高い要介護度4などの方の割合がプラス6.9%と増加しており、要支援の方でも要介護度の高い要支援2の方の割合がプラス3.8%とふえています。 現在、南砺市の高齢者数は既にピークを過ぎていますが、今後も75歳以上の後期高齢者は増加していくものと予測されています。 一般に、介護保険の認定率は、80歳代以上で急激に高くなりますが、砺波地方介護保険組合では、いわゆる団塊の世代の方々が全て80歳代以上となる2030年ごろに、介護保険受給者数がピークに達すると予測しているところです。 試算によれば、2030年の本市の介護保険の認定者数は3,686人、認定率は21.5%、受給者数は3,059人、受給率83%となり、現在よりかなり高い数値になっています。 市としては、今後とも地域包括ケアのさらなる推進、介護予防の充実を通じ、2030年にこの推計値を下回るよう取り組んでまいります。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) 私もその年代に突入しておりますので、一生懸命健康に気をつけて、その中に入らないように頑張っていきたいというふうに思っております。 それでは、介護認定の審査についてお尋ねしたいと思います。 審査会の開催頻度はどれくらいでしょうか。また、実際に認定手続に要する期間はどのくらいなのでしょうか。 介護保険法では、認定の申請から30日以内に処理をしなければならないとされているとお聞きしますが、申請から30日以上たっても認定されない事例はあるのでしょうか。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 議員もご承知のとおり、本市における介護保険の認定に関する事務は、砺波市及び小矢部市とあわせて砺波地方介護保険組合が担っております。 介護保険の認定は、介護認定審査会で決定されますが、この審査会は、南砺市では福野と福光の2会場で、おおむね2週間に1回の頻度で開催されており、1カ月当たり300件程度の認定審査が行われています。 認定までの手続は、申請のあった日から一、二週間以内に認定調査の実施及び主治医意見書の提出を求め、両方がそろってから3週間後に認定審査が行われるため、審査件数が平均的な昨年9月を例にとりますと、認定結果を出すまでに要した平均日数は41.1日でした。 介護保険法第27条第11項の規定では、原則として申請日から30日以内に認定結果を出すことになっておりますが、主治医意見書の提出の遅滞、調査対象者の体調不良や入院による調査不能、一時的に申請が集中した場合の調査事務の遅延など、特別な理由がある場合は30日を超えて認定結果を出すことも認められております。 本市では、申請から30日以内に認定結果を出せなかった事例が、昨年9月に209件ありましたけれども、これらの特別な理由に該当する事例の割合が高く、認定結果までの平均日数が引き上げられているものと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) はい、わかりました。 それでは、調査を担当される職員の方の数、これはそういうふうに一時的にたくさん集まって大変ということもお伺いしましたが、十分といいますか、これで足りているんでしょうかね。 また、ケアマネジャーの方1人当たりの担当されている対象者は何人で、そしてまたそれは妥当な数字までいっているんでしょうか。過重な負担がいっているんではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) まず、認定調査員についてお答えします。 砺波地方介護保険組合に所属する南砺市担当の認定調査員は9人です。組合では、認定までに30日を超えたケースは、先ほどお答えした特別な事情による一時的な繁忙現象と捉えており、組合全体の毎年の申請件数から考えると、認定調査員の数に不足はないという認識です。 次に、ケアマネジャーについてお答えします。 市では、任意に各事業所の協力を得て、毎月の介護サービス事業所における入所状況調査を実施しています。 現在、市内には、在宅の高齢者を支援するケアマネジャーが在席する居宅介護支援事業所が16カ所あります。 1月末現在の当該調査結果によると、居宅介護者の最大受け入れ可能人数が1,866人、受け入れ人数が1,693人ということですので、受入充足率は90.7%となっております したがって、ケアマネジャー1人当たりが担当している人数は、おおむね妥当と考えております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) 次に、介護保険サービスの利用についてお伺いいたします。 再認定の結果、介護度が改善する、本人の努力もそうですし、家族の方の努力もあると思いますけれども、そして介護度が改善されたと。そうすると、受けられるサービスに差が出てきた場合、その対応は何か、例えば今までおむつをもらっておれたのに、おむつがもらえなくなったというお話も聞いたりするんですが、そういう事例とか、あるいは対応はどうなっているのか、お願いいたします。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 介護保険制度の目的の一つは、高齢者の方の自立支援でございます。介護度が改善するということは、この目的に近づいたことをあらわしている重要な指標であります。また、高齢者ご本人の努力、その家族の方々の協力、また、医療機関での治療、介護サービス事業所等での介護の集大成でありますので、まずは目標、目指すところはそこにあるということをまずはご理解をいただきたいと思います。 議員ご指摘のように、介護度が改善することで、1カ月当たりの介護保険からの給付限度額が変更となり、今まで利用されていたサービスを給付限度額内で継続することが難しくなる場合もあります。 この場合は、高齢者ご本人に関与しているケアマネジャーやサービス事業所職員及び各専門職が一堂に会し、ご家族も交え、現在のご本人の状況に応じた支援を提案、検討し、ご本人も同意の上で、新たなケアプランに基づいたサービスの提供が始まります。 介護度の改善を、利用できるサービスが減るという、そういった残念なこと、悲しいことと後ろ向きに捉えるのではなくて、高齢者のご本人ができることがふえると、こういった喜ばしいこと、うれしいことと前向きに捉えていただくようお願いをいたします。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) それでは、次に、またあんまり変わらん質問なんですけれども、介護保険の利用メニューの中に、リハビリテーションを受けられますよということがメニューで出てくるわけで、そうやったらいいですよというふうに言われますけれども、ところが、リハビリテーションを受けられる施設が不足しているんじゃないかと。家族が利用させるために、近隣市まであっちこっち送り迎えをしていると、そういうお話を聞きます。 南砺市内では、思いつく限り、市民病院でやってらしたりということはわかりますが、その点についてはどうでありましょうか。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 市内でリハビリテーションを受ける通所リハビリテーションの施設数は、昨年4月1日で4事業所、1日当たりの定員数の合計は145人と、非常に多いわけであります。 質問のとおり、私も同じ認識を持っております。昨年11月に市内のケアマネジャーに対し、現状把握のための調査を実施しました。その結果、市内での個別機能訓練、いわゆるリハビリテーションの提供できる施設の充実を希望する意見が非常に多くありました。 この調査については、ご協力いただいた事業所へも還元しておりますが、実を言いますと、社会福祉法人の福寿会でも、このことについては非常に問題意識を持っていまして、何とかして、そういった中でリハビリテーションの人材確保ということもやっていかなきゃならないということは取り組んではおるんですけれども、現在のところ、各事業所で個別機能訓練の実施の可能性について検討を始めたところ--これは社会福祉法人福寿会もそうだということでありますが、検討を始めております。 しかし、個別機能訓練を指導する作業療法士や理学療法士を初め、送迎スタッフも含めてなんですが、介護人材獲得が困難であるということで、市内で関連する新規事業所が早期に開設されるという可能性は低いんじゃないかなというふうに懸念しています。 介護保険サービスに係る全てのメニューを市内のみで提供するということは大変不可能な現状、先ほど議員さんおっしゃったように、少し離れたところまで通所するというようなことになりますので、これはこれとして、確保する意味では、砺波地方介護保険組合管内の小矢部、砺波市や、隣接する金沢市での施設を利用するケアプランを、ケアマネジャーがご本人の希望に沿って作成はしておりますが、市としては、利用施設への移動が非常にご不便をかけておるということは認識しておりまして、自立支援の一環として、既存の社会資源の活用も視野に入れながら、また、先ほど--何度も申し上げますが、社会福祉法人にもそういった人材の確保という面でも、またこれからともに取り組んでいかなければならないというふうに思います。 しかしながら、何度も申し上げます。利用者の方にリハビリテーションへの意欲は必要ですので、継続していただけるよう、やる気を持って、取り組んでいただけるよう努めてまいりたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) それでは、ちょっと視点を変えまして、違うことをお尋ねさせていただきます。 とやま呉西圏域都市圏ビジョンについてお伺いをいたします。 平成31年の圏域の事業の中に、メニューの数として31のメニューを掲げて、それには南砺市も仲間に入っていこうという形で示されております。その中で計画されている中で、2つについてちょっとお尋ねしたいと思います。 まず、1つ目は、成年後見センターの設置事業についてであります。 平成31年度に成年後見センターを高岡市内に設け、そして成年後見業務の共同利用を図るとありますけれども、具体的にはどのようなことを想定しておられるのでしょうか。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 成年後見業務の共同利用の内容につきましては、まず1番目に成年後見制度の利用に関する相談、2番目に市民後見人の養成、3番目に市民後見人バンクの運営業務を委託する高岡市社会福祉協議会の法人後見業務の受任の、おおむね3つの業務を予定しております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) 現在、南砺市では、近隣市と連携して市民後見人の養成を図っている事業、細々とかもしれませんけれども、続いていると承知しているんですけれども、それとの兼ね合いはどういうふうになっていくんでしょうか。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 本年度までは、市民後見人に興味のある方には、近隣市のNPO法人が実施していた養成講座の受講を勧めていました。 来年度以降、とやま呉西圏域6市における既存の市民後見人養成講座は、呉西地区成年後見センターが実施する講座に集約される予定となっています。 したがって、南砺市民の方には、まず呉西地区成年後見センターが実施する市民後見人養成講座を受講していただき、その後、当講座の修了者として実務研修を受け、市民後見人バンクへ登録していただくことになります。 本年度末までに近隣市のNPO法人で開催される市民後見人養成講座の修了者につきましては、呉西地区成年後見センターが実施する実務研修を受けていただくことにより、市民後見人バンクへの登録が可能となる予定ですので、受講修了証の継続性は担保されるものと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) 今の説明を受けまして、道筋がわかりました。 後見制度を利用する人たちはどんどんふえてこられると思いますので、これはとっても重要な事業でありますので、現在も本当に人材不足で難儀している方がたくさんいらっしゃいます。ぜひ、市民後見人の養成には、市民にもっとPRしていただいて、今度からこんなところで養成できるよということをぜひ周知していただきたいというふうに思いますが、当局の見解はいかがでしょうか。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 判断能力が不十分な方の基本的権利が守られるよう、確実に成年後見制度が利用できる環境を整えることは、地域の支え合い、すなわち互助の充実を図る上でも大きな課題です。 2025年には、高齢者のおよそ5人に1人が認知症になるという推計もあります。一方、親族に頼れない高齢者の方、知的障害者の方なども多く、第三者の立場で成年後見人となる司法書士や弁護士等の専門職の数も限られていることから、議員ご指摘のように、今後の成年後見制度の利便性の向上を図るため、市民後見人の養成が不可欠であることは間違いありません。 市としても、多くの市民の皆様に市民後見人の役割等について興味を持っていただき、呉西圏域事業で行うというスケールメリット及びネットワークを最大限活用することにより、成年後見人制度の利用者の方に寄り添いながら、ご本人の権利擁護に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) では、都市圏ビジョンの中でもう一つですが、今度は新たな仕事で、地図情報システムのデジタル航空写真共同撮影事業が掲げられております。これは、どのような効果を見込んでおられるのか、また、固定資産税の課税評価に威力を発揮するというふうに説明を受けましたけれども、どのような効果が見込まれるのかということをお聞かせいただきたいというふうに思います。 ○議長(向川静孝議員) 川森市民協働部長。   〔川森純一市民協働部長登壇〕 ◎市民協働部長(川森純一) デジタル航空写真の共同撮影の効果といたしましては、固定資産税の現状把握の一環として、従前より各自治体で3年ごとに航空写真を撮影をしてきた業務を、今回、共同で一括撮影することで、事務の負担と経費の節減を図るものであります。 また、航空写真を利用することにより、固定資産税の課税対象である土地及び家屋の現状を正確かつ効率的に把握することができ、適正な課税はもとより、問い合わせ初め相談業務全般に迅速な対応が可能となります。 さらには、税務以外の各業務においても、現場確認を初め、都市計画図やハザードマップなどの地図作成の基図としても活用されていくものであります。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) それでは、実施の時期はいつからでしょうか。そして、それはいつからの業務に反映できるのかということをお尋ねいたします。 ○議長(向川静孝議員) 川森市民協働部長。   〔川森純一市民協働部長登壇〕 ◎市民協働部長(川森純一) 実施の時期は現在、調整中でありますが、現時点ではことしの初夏から夏ごろにかけて撮影をして、成果品の納品は31年度の末になる予定であります。 また、業務への反映時期については、2020年度の第一四半期中というふうに考えております。 以上です。
    ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) では、最後になります。児童の虐待防止対策について、市の対応をお尋ねしたいと思います。 連日のように報道されています子供さんへの虐待、特に先日、東京都内で子供さんが虐待を受けて亡くなられたという、そういう命がなくなるという痛ましい事件を起こさないために--起こってはいけないというふうに思っておりますけれども、それについては近隣あるいは、ひいてはどんなことをやっていけばいいのかということを、なかなかいい答えは出てまいらないと思いますけれども、市では、虐待の防止ということについてどんな取り組みをなさっていらっしゃるかをお尋ねしたいと思います。 児童福祉法では、要保護児童対策地域協議会の開催をするようにというふうに定めておりますけれども、その開催頻度、また、市内にそういう児童虐待の事例はあるのでしょうか、把握していらっしゃるのでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(向川静孝議員) 酒井教育部長。   〔酒井啓行教育部長登壇〕 ◎教育部長(酒井啓行) 南砺市要保護児童対策地域協議会は、児童福祉法第25条の2第1項の規定に基づいて設置をしており、代表者会議、実務者会議及びケース検討会議をもって組織しています。 開催頻度については、代表者会議が年1回、実務者会議は年2回、支援対象児童等がいる地域ごとに開催しており、本年度は計6回開催しています。 また、個別の案件について対応しているケース検討会議は、必要に応じ適宜開催しており、平成29年度では合計13回、本年度の先月末時点では合計9回開催しています。 現在、市で把握している児童虐待件数は、身体的虐待3件、心理的虐待2件、育児放棄21件、合計26件という状況であり、こども課では、高岡児童相談所職員とともに定期的に訪問等を行っております。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) なかなか問題が問題だけに、前々から思っておりましたけれども、こういうふうに質問していいのかどうかというふうに、ちゅうちょしておりました。でも、お尋ねして、やはり南砺も例外ではないということをわからせていただきました。 私、南砺市では、南砺市版ネウボラをしっかりやっていますので、新生児から中学生まで一応一貫して情報を得やすい状態、環境であるというふうに思っておりまして、十分に関係機関が連携して情報を交換すればと思っているんですけれども、そのような取り組みは、どういう方法で、今お聞きしましたけれども、横の連絡はどんなふうになっているのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 酒井教育部長。   〔酒井啓行教育部長登壇〕 ◎教育部長(酒井啓行) 南砺市要保護児童対策地域協議会では、福祉・教育、保健・医療、警察、民生委員児童委員協議会や県の関係機関などで構成され、代表者会議では、関係機関等の代表者が集まり、活動状況及び市や高岡児童相談所における児童虐待対応の状況について報告し、協議する場としています。これは、関係機関等の適切な支援を図るために必要な情報交換や共通認識を図っているものです。 児童虐待等の疑いの報告があった場合は、こども課や高岡児童相談所の助言を受けながら、児童の所属している学校や保育園等、あるいは保健センターなどで十分な情報収集、状況把握を行います。虐待等で支援が必要であると判断すると、当該地域協議会の管理案件として、実務者会議及びケース検討会議で、問題収束に至るまで支援内容を検討していくこととなります。 実務者会議は、関係機関などのうち、支援対象児童等の実務担当者で構成する会議であり、支援対象児童等に関する情報交換を行い、支援内容について総合的な把握等を行っています。 さらに、ケース検討会議では、個別の支援対象児童等の支援に実際にかかわっている担当者や、今後かかわる可能性のある関係機関等の職員で構成し、具体的な状況や支援の過去からの経過等の把握を十分に行い、支援方針及び役割分担を協議するものであり、必要に応じて適宜開催し、実効性のある支援に努めています。 そのほか、全国的に児童虐待問題が多様化、深刻化している現状を踏まえ、昨年10月22日に「児童虐待への対応における南砺市及び富山県警察の情報共有に関する協定書」を締結しました。これまでも、関係機関等との連携や情報共有を行いながら対応してきましたが、より一層、市及び県警が相互に保有する情報を共有し、緊密な連携のもと、児童虐待の予防、早期発見及び児童の安全確保を図っていくものと考えています。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) 仕組み、そして関係の方々の意見の、情報の交換ということで、いろいろしっかりやってらっしゃることを聞かせていただきました。 これで、今度、例えば事態が深刻にならない先の入念な実態把握といいますか、例えばどうやって、一番先に窓口に言ってこられるのはどこになるのか。例えば、行政センターへ言ってくるのかなというふうに思ったりもしますけれども、実態把握といいますか、対応がおくれないような、そういう取り扱いとして、窓口の行政センターとか、そういうほうにはどういう働きかけをしていらっしゃるのか、最後にお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 酒井教育部長。   〔酒井啓行教育部長登壇〕 ◎教育部長(酒井啓行) 児童の実態把握は、未就学児についてはこれまでも保育園等の在籍の有無、健康課で実施している乳児家庭全戸訪問事業、乳幼児健診、各種相談等の母子保健事業などで把握をしており、いずれの事業でも確認がとれない場合は、もっとも関係の近い部署での訪問活動により確認を行っています。 また、さきに発生した千葉県野田市の事案を踏まえ、国からの通知により、虐待が疑われるケースがないか、小・中学校、認定こども園、保育園において現在、緊急点検を行っているところです。 今後の対策については、虐待のリスク要因を見逃さない実態把握と関係機関等との情報共有を確実なものにしていきたいと考えています。 ○議長(向川静孝議員) 長井議員。 ◆14番(長井久美子議員) いろいろ聞かせていただきましたので、これで私の質問を終わります。 ○議長(向川静孝議員) 暫時休憩をいたします。 午後4時から会議を再開いたします。 △休憩 午後3時50分------------- △再開 午後4時00分 ○議長(向川静孝議員) 会議を再開いたします。 各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を継続いたします。 19番、才川昌一議員。   〔19番 才川昌一議員登壇〕 ◆19番(才川昌一議員) 本日最後の質問者であります。また、先ほどからお話しありますように、個別質問するのは、数えてみたら5年ぶりな感じであります。一問一答の質問の仕方も初めてでありますので、当局の皆さんにおかれては、そこら辺の対応またよろしくお願いを申し上げたいなと、そんなふうに思います。 ことしの正月から町内各地で新年のご挨拶をさせていただく機会があった、そのたびに小規模多機能自治についてのご質問を必ずいただいております。 今、各地域においては、来月からの小規模多機能自治への導入に取り組み、その組織づくりに向けてご努力をいただいているところであります。 私ども議会では、市の自治振興会の総意をもってこの導入に入るとの当局からの説明を受けましたが、新たな住民自治のあり方には、まだまだ市民の皆様のご理解が得られていないのではないかと、そんな懸念を持ちながら同意をしてきたところであります。 しかし、これから導入に当たられる中において、組織をつくることや、まして事務局の充実をすること、看板の取りかえといったようなことだけではなく、それこそ8町村を合併してきたその経緯や、市民の戸惑いが多いことを踏まえ、住民自治のあり方をさらに模索しながら、行政と地域づくり協議会との関係について、これからも議論していきたいと、そんなふうに思っております。 各地域において、住民自治における地域の課題解決に取り組むために、いろいろな改革が望まれ、ご努力をいただいておりますが、住民の方々が大きく変わろうとしているこのときに、行政としても自己改革が求められております。 今後は、行政みずからが改革をし、そして職員の意識をどのように変えていこうか考えておられるのか、そのことを問いたいと思い質問をさせていただきます。 そこで、まず、行政の職員の働き方改革に向けた取り組みについて、ご質問いたします。 市では合併以来、定員適正化計画を推し進め、議会からも職員の削減を求めてきたところであり、平成32年から第3次の定員適正化計画を計画し、これからさらに約100人の削減計画を進めようとなされておられます そのような中、2016年に安倍首相が労働環境を改善し、働き方改革を提案なされました。9つの改善案が示され、そのうち特に長時間労働の改善、非正規雇用処遇の改善、高齢者の就業の促進、柔軟な働き方の進めなどが特に注目されるものだと、こんなふうに思っております。 今後は、市職員も職員の勤務体系の多様化が予想され、職員自身の充実した生活を求め、新しい暮らし方が模索なされようとしていると思います。 そこで、市の職員の働き方改革に向けた取り組みを求めるものでありますが、その方策についてどのように考えておられるのか、ご質問をいたします。 ○議長(向川静孝議員) 答弁を求めます。 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 才川議員ご指摘のとおり、今後100人の職員削減を行っていく中で働き方改革ということでありますが、今後の組織体制を考える上で十分留意すべき課題だというふうに思っております。 統合庁舎による職員の移動時間の短縮や、これまで庁舎ごとに行ってきた施設管理など、細かい部分での効率化による負担軽減と、少数精鋭での事務処理を可能とする職員の能力向上に努めていきたいと考えております。 非常に簡単な言葉ですけれども、実を言いますと、最近すごく大きく変わったことは、工藤副市長さんにお越しいただいて、予算の組み方、そしてその説明の仕方、査定のあり方、ヒアリングのあり方、事務の回し方、これについてもかなり改善がなされてまいりました。 また、これまで、国の官庁、また県庁、いろんなところへ職員を派遣して、職員派遣の中でいろいろと仕事のやり方というものも取り入れながら今、取り組んできているところでございます。 少数精鋭というふうに言っておりますが、言葉では非常に簡単なんですが、1人の職員が担える業務量というのは限界があるわけでありまして、それで、そのことをサポートするために、現在、導入に向けた調整を行っておりますRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入や、業務の一部を切り分けて業務委託すること、包括管理委託の導入など、市役所職員でなくてもできる仕事をサポートする仕組みを構築することにより、職員がこれまで以上に生き生きと働き、能力が発揮できる職場を目指していきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 先ほども言いましたように、これから職員が100人減るということばかりじゃなくて、勤務体系も変えていかんなんがでないかと、また民間への業務委託をどんなふうにしていくのかと、その辺のことを長期的にやっぱり考えていただくということが必要であろうと、そんなふうに思います。 後ほどAIや等々についての質問はまたちょっとさせていただく予定にしておりますけれども、そんなような導入を含めて、しっかりとした長期的な展望に立った方向を考えていっていただきたいものだなと。 先ほど古軸議員からも近々に、たくさんの業務がこれから山積しているからというお話もありますが、それよりも職員が削減されるんだということの目線での業務をどんなふうにしていくか、考えていかなければならないものだろうと、そんなふうに思います。 それでは、次に、小規模多機能自治への対応についてであります。これから、職員の働き方の改革が行われたとしても、ただ単に時間のみを削減するだけではなく、しっかりとした仕事量を保っていくことが必要であろうと、そんなふうに思います。 今、住民自治のあり方に向けて、各地域で組織の立ち上げにご努力をいただいており、地域における組織の一元化を進めておられるところでありますが、これまでは公民館と教育委員会、地区社協と福祉課といったような、行政と地域団体とのそんな関係での物事の進め方をしておられたものだろうと、そんなふうに思いますが、このたび住民の組織を一元化にし、住民自治の窓口を1つにされ、一元化をされようとなされておられるというときであります。その一元化されたその組織に対応して、行政も組織の変革が必要であろうと、そんなふうに思います。これまでの対応と違って、どんなふうな対応をなされようとされるのか、質問をさせていただきたいと、そんなふうに思います。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 議員ご指摘のとおりでございます。小規模多機能自治組織が有効に機能するためにも、地域の組織改編に伴う行政側の組織の改編も今後の検討課題と認識しております。 当然、庁舎統合に向けた機構改革の検討は、そのことも十分に考慮して進めなければならないと考えておりますが、まずは先進地である雲南市等に見習い、各地域づくり協議会と行政が直接話し合う場として円卓会議を設置し、課題に対応する各協議会の部会とその課題を担当する市の部局が話し合うことにより、従来の縦割り組織を是正し、行政が直接的・横断的に分野別の協議ができると考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) しっかりとした対応していただきたいというのが1つでありまして、そのために、いろんな会議を改めてそのたびにつくるというのは、スリム化をしようと言って業務を棚上げしていこうとしておられる中においてのあり方としてはいかがなものかなと、そんなふうに思います。ぜひとも、何のためにこの小規模多機能自治を進め、住民の皆さんにご努力をいただいているのかご認識をいただいて、行政として変わるべきところはしっかりと変わっていただくものではないかなと、そんなふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、行政業務の効率化についてであります。 先ほど古軸議員の質問にもあったかと思いますが、庁舎の統合計画も決定をなされて、職員の業務の効率化が求められてきております。各行政センターの業務の見直しとともに、特に窓口業務の効率化というものが必要であろうと、そんなふうに思い、行政センターの業務のあり方についても聞くところでありますが、この後、誰かも予特等々で聞かれるだろうと、そんなふうに思いますので、一応お聞きをしておきます。 あわせて、地方独立法人での実施とかICTによる効率化、地域や企業とともにSDGsによる協働の推進などということも、これからの業務の改革ということでは必要ではないかなと、そんなふうに思います。 特に、昨年6月補正において、業務改革モデルプロジェクト事業というものが提案なされて、ああ、このことで大きく行政も変わっていくのではないかというようなことで注視をしていたところでありますが、国からの採択が得られずとも、しっかりと必要だと思う事業であるので、このことについて推進をするというような発言があり、議会としても納得をしたのではないかなと、そんなふうに思っていますが、この事業における進捗と今後の推進方法についてお聞きをするところであります。 また、ただ単に業務委託をしても、業務が減らずに、安定的な業務推進に向けて、安直に委託するということだけではなく、業務内容をしっかりと精査をし、推し進めることが肝要だと、そんなふうに思います。見解をお聞きをいたします。 さらに、担当課においてでもAIを活用した行政サービスの実現が求められていると、そんなふうに思いますが、業務負荷の軽減に向けたその方策についてお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 窓口業務につきましては、庁舎統合に合わせて、市民センターとして業務内容を見直す予定ですが、議員ご指摘のとおり、今後の職員数の定員適正化に向け、人員が減っても効率的な行政サービスの維持が必要であるということは言うまでもありません。 ICTによる業務の効率化は、他自治体での先進事例も多く、徐々にその有効性が実証されていることから、導入すれば効果が得られることは確実であり、本市でも、定型入力作業を自動化する技術、いわゆるRPAを活用した事務改善に取り組んでおります。 昨年、応募した総務省の業務改革モデルプロジェクト事業では、人工知能いわゆるAI、手書きの文字を電子データに変換する技術であるOCR、さらにRPAを活用し、マイナンバーカードの普及率の向上と絡めた窓口業務の効率化を計画をつくり、申請をしておりましたが、不採択となってしまいました。そこで、多くの実績があり、確実に効果を上げることができるRPAの活用に適した業務に絞って、業務の効率化に取り組むことといたしました。 今年度の取り組みといたしましては、各課から提出されました候補業務から、業務実施頻度が高い日次、月次的な業務で、投資効果が得られるものとして、会計課の税金収納に係る収納消し込み業務と金融機関への支払いに係るデータ変換業務、こども課の延長保育料の入力業務と保育料の納付書作成業務の4業務を選択し、RPA化を進めております。現在、ロボットが動作する手順をシナリオとして制作しているところであり、3月中旬には効果検証を行う予定としております。 また、RPAツールは、職員でも容易に動作シナリオの作成が可能であることから、職員向けの操作研修を行い、自主的な業務改善を推進していきたいと考えております。 なお、窓口業務の効率化につきましては、手書きの申請書を取り扱うことが多いことから、受け付け方法の変更が必要となるなどの問題、課題が多く、効率的な運用方法を見きわめながら取り組んでいきたいと考えております。 また、独立行政法人等を活用した窓口業務の委託については、2020年7月の庁舎統合に向け、まずは市民の皆様の利便性を高め、より効率的に運用できるよう窓口業務の運営方法の検討を進めており、その後、業務委託の検討をしていきたいと考えております。 また、AIを活用した行政サービスについて、業務負荷の軽減に向けた方策ということの質問についてお答えをいたしますが、スピーカー型チャットボットの普及を初め、プロ棋士に勝利したというニュースが流れるなど、より一層身近に感じられるようになってきたAI(人工知能)ですが、行政機関においてもAIを活用したサービス展開への期待が高まっております。住民の問い合わせに答える対話型支援システムの研究が進められていると伺っております。 窓口業務の省力化や、窓口における外国人対応など幅広い活用が期待されるところですが、AI単体での活用は難しく、職員が関与しなければならないことが多いとのことで、導入については他自治体の取り組みを確認しながら、慎重に見きわめていきたいと考えております。 なお、AIを活用した業務サービスとして、会議録作成システムの開発が進んでおります。職員の業務負荷の軽減に大きく寄与すると思われることから、費用対効果を検証し、早急に導入について検討していきたいと考えております。 職員の業務負荷の軽減に向けて、RPAなどのICT技術を活用しながら効率化に取り組んでいきますが、同時に現在の業務プロセスや作業効率の向上に対する職員一人一人の意識改革が重要であると考えており、職員提案制度の充実など、身近な問題の改善策を提案し合える職場づくりにも努めていきたいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) AI等々を使っての業務の軽減というのはもちろん大事だろうというふうに思いますが、最近思うのは、それよりも書類をつくるための書類づくりというのが、そんなのが多いんじゃないかなと。やっぱり、そういうような業務の簡略化というか、そういうことを進めていくというのが、先ほど教育委員会の話もあろうかと思いますけれども、そんなことがやっぱり必要ではないかなと、業務を委託を受けている業者にお聞きをしてでも、書類の多いそんなところと、だんだんだんだん書類だけが多くなっていって、簡略はそんなことは人に必要なのかどうかわからないような書類まで。 そして、言いにくいんですけれども、その書類、本当に最後まで目を通しているのか、そんなことが疑問に思われると、そんなふうに思いますので、そこら辺の業務の軽減に向けて、何が必要なのか、しっかりとまた所内で検討いただきたいものだなと、そんなふうに思います。 行政が進めようとしている政策を市民の皆さんにしっかりと周知をしていただくために、市民への情報発信について次にお聞きをさせていただきたいと思います。 市民への情報発信には、広報紙とかホームページなどの媒体があろうかなと、そんなふうに思いますが、市民から市民の聞きたいこと、そのことを問いかけされることに対して、市の政策周知に向けて、一番わかりやすいのがホームページであろうかなと、そんなふうに思います。 業務の市民への政策的情報発信に向けて、単一的なホームページづくりだけではなく、市民が情報を得やすい、市民の得たい情報をそれこそ得られる、そんなホームページが必要であろうと、そんなふうに思います。 行政の告知等々に重点を置くばかりではなく、市民が知りたいことを調べることができる、そんな方策に向けた検討をすべきだろうと、そんなふうに思います。 また、このたび条例の変更で、市民協働部所管の広報及び広聴に関することについて、市長政策部に移管をなされるということでありますので、市長政策部の中でホームページをつくられることになるだろうと、そんなふうに思いますが、そのときに、先ほども言いましたように、それぞれの課でつくっている政策というものを、しっかりとやっぱり、何でその政策が必要なのかという市民からの問いかけに答えられるようなホームページをつくっていくためには、やっぱりそれぞれの課でそこそこの担当をしていくべきではないかな、そんなふうに変わっていくべきではないかなと、そんなふうに思いますので、そのことを改めて求めたいと思いますが、そのことについての見解をお聞きしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 荒木市民協働部担当部長。   〔荒木信人市民協働部担当部長登壇〕 ◎市民協働部担当部長(荒木信人) 近年、スマートフォン等の携帯端末の普及に伴いまして、ホームページを初めアプリを活用したさまざまな情報発信が可能となる中で、市民の皆様への情報発信におきましても、その情報量や即時性等の観点から、ホームページでの情報発信は有効性が高いと考えております。 現在の市のホームページは、イベント等の情報や幅広く情報を得たいという市民ニーズには適しておりますけれども、その一方、子育てや婚活、移住・定住などといった特定の目的について、体系的に情報を得たいという要望に応えることは難しいのが実情でございます。 このため、各担当課では、わかりやすく体系的に情報にアクセスできるよう特設サイトを開設し、トップページからバナーで誘導することで、欲しい情報を詳しく、かつ体系的に入手できるよう対応しているところでございます。引き続き、市民の皆様の知りたい情報をわかりやすく提供できるよう、コンテンツの充実に努めていきたいというふうに考えております。 今後は、ツイッターやインスタグラムなどのSNS等を活用した情報発信が社会基盤になると思われることから、これら新しい情報媒体を活用する方法につきまして検討していきたいというふうに考えております。 また、これまで、市民協働の視点から南砺で暮らしません課に配置していた広報係については、新年度からは政策的視点からも情報発信を行うため、市長政策部に広報係を含む情報政策課を新設し、政策に関する情報発信力の強化を図っていきたいというふうに考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 次に、職員の能力向上についてであります。 今後のさらなる職員の能力向上に期待をしたいと、そんな思いで質問するところであります。 行政の業務計画策定を行う場合に、業務委託を行う、そんなことばっかりが多く見受けられるところでありますが、この場合においてでも、できるだけ、自前での方向づくりを行うということが必要ではないかな、そんなふうに考えます。 今思い出されるのは、前市長は、職員の能力向上を期待し各種計画づくりをできるだけ職員でしていきたいと、そんなことを言っておられたことがいつも思い出されるところであります。 職員には、政策決定に向け、単に決定を市民に委ねるだけではなく、責任を持った方向づけを期待したいと思いますし、そのことが若手職員の育成にもつながっていくものと、そんなふうに考えますが、見解をお聞きしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 各種計画づくりについては、直近の南砺市業務継続計画策定の際にも、職員みずからがワークショップ形式等で計画策定に参画することで災害対応への理解を深めることをコンセプトに進めるなど、これまでも計画策定は職員が主体となって進めてまいりました。 また、来年度に策定する第2次南砺市総合計画においても、アンケートの集計や会議録の作成、アドバイスなどの支援業務を委託しますが、計画内容の検討については、市役所内の横断的なプロジェクトチームを中心に、市民の皆様の意見を反映させた上で、職員が主体となって方向性を考えていきます。 先ほど申し上げましたが、国の省庁、県庁、武蔵野市など他の自治体へのこれまでも若手職員を派遣しており、その経験を各部門の企画形成に発揮させています。 さらに、これからの職員は、市民の皆様の知恵やエネルギーを引き出し、市民の皆様とともに政策を形成していけることが必要だと考えております。そのためには、スキルだけでなく、日ごろから市民目線で問題を発見し、解決する意識を持つことが大変重要だと思っております。 今後も、日常業務において常に疑問や関心を持つことを心がけられる職員に育成していきたいと、このように考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 市長には、ぜひともそういう認識で、職員の皆さんにしっかりとお伝えをいただきたいと、こんなふうに思います。 今後、職員の方々が削減をなされ、また、住民自治のあり方が変わっていく中において、行政の立ち位置というものを考えながら、業務の推進に向けて職員の能力を最大限に引き出していただき、市民の信頼の得られる職員になっていただきたいものだと、そんなふうに大きく期待をいたしたいというふうに思います。 次に、病院改革についてであります。 市民の安全・安心、健康の確保は、市内2病院4診療所の設置並びに関係者のご努力があってのことと、そんなふうに思うところであります。 特に、3年前に策定された病院改革プランに沿って、健全経営に向けてご努力をいただき、計画の前倒しに至っているものと、そんなふうに認識をしています。 そのことを認識しながら、まず、このたび導入される予定のドクターカーについて、その取り組みというものはほかには例のないような先進的な取り組みであると、そんなふうにお聞きをしており、高齢化が進む当市においては、老老介護の世帯も多く、このたびのドクターカーの導入というものは、救急時や在宅みとりにもその対象として考えておられるということであります。在宅介護の高齢者はもちろん、家族にとっても大きな心の支えになるものと、そんなふうに思われます。 このたびの導入は、初めての取り組みであり、まだまだ考えていかなければならないこともたくさんあろうかなと、そんなふうに思いますし、ご苦労も多いものだと、そんなふうに推察するところでありますが、このドクターカーの活動内容とその活動範囲についてお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 南砺市民病院で、仮称ではございますが、ドクターカーを新たに整備する目的は、大きく2つの柱がございます。第1は、救急医療が必要とされる現場に早く医師を派遣することにより、救急患者の救命及び後遺症の軽減を図ります。富山県で運用されているドクターヘリが悪天候等で出動できない場合、これを補完し、大規模災害時や多重事故等の対応にも当たります。 この際の活動範囲は、南砺市内全域及び南砺消防署東分署管内である庄川地区を想定しています。また、災害規模や状況に応じては、砺波医療圏内の活動も検討していきます。 第2に、在宅みとりの患者の不要な救急搬送と本人の望まない延命治療をなくすことです。延命治療を差し控えるかどうかを検討するのは、院内カンファレンスであらかじめ終末期と認定され、医師の指示書などの書面で意思確認できた患者であり、在宅みとり患者の緊急訪問診療については、救急隊と連携し、南砺市民病院における医療倫理委員会の終末期医療の議論と並行して、当初は市民病院の患者を中心に対応し、その後、順次医師会や他の医療機関と連携することにより、活動範囲を段階的に広げていきたいと考えています。 なお、出動は、消防指令センター、訪問看護ステーション及び開業医の医師等の出動要請によるものとし、当面は平日の日中のみとします。 運用規定の詳細な内容につきましては、4月から準備委員会を設立し、関係各方面の担当者と十分に協議しながら作成していく予定です。 なお、実際の活動開始時期は、来年度末を予定しております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) まだまだ協議が必要な部分もたくさんあるということでありますので、しっかりとした運用方針というものをお決めをいただきたいと、そんなふうに思います。 それでは、このドクターカーについての財政支援についてであります。 財政的にこの導入においては、そのイニシャルコストとランニングコストをどんなふうに考えておられるのか、また、このような先進的な取り組みに対して、市の支援というものはどのようなことを考えておられるのか、また、考えておられたのか。 特に、財政的支援については、どのようなことを考えているのか問うものでありますが、このドクターカーについては病院会計繰り出しだけによると、そんなふうに聞いています。ドクターヘリの補完ということも行うということであるときに、その活動の範囲というものをどんなふうに制限していくのか、また、今後どんなふうに膨らませていくのか、他病院等との関係等もあろうかなと、そんなふうに思いますが、その認識と今後の計画についてお聞きをしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 今回のドクターカー車両導入における経費につきましては、南砺市民病院の単独資金で購入することとしております。 人員の配置につきましては、医師1人、看護師1人の病院救急受け入れチーム、これに加えまして新たに医師1人、看護師1人、運転手1人のドクターカー出動チームを編成して対応いたします。 出動は、当面、平日日中の午前8時30分から午後5時までを想定しており、現在配置している医師を含む職員で対応可能な出動体制を配備することにより、車両の維持管理に要するコストはありますものの、ドクターカー自体を運用することによる新たな人件費等のランニングコストは発生しないものと見込んでおります。 なお、現時点において、活動内容の在宅みとりは当初、市民病院の患者中心となることもありますので、一般会計からの新たな財政負担を求めることは考えておりませんが、ドクターカーの運用時間帯や活動範囲の拡大等について、今後の地域ニーズの動向や運用上の課題等を整理しながら、病院事業会計の収支も勘案しながら今後、検討していきたいと思っております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) ランニングコストは負担はないというようなお話でありますが、しかしながら、やはり常時医師1人、看護師1人というものを配置しなければならないということになるとすれば、そこへは医師の方の負担というのは、病院の負担というのはやっぱり大変大きいものではないかなと、そんなふうに思います。 今後、どんなふうに進捗していくのか、大きく私どもとすれば期待をしたいところでありますが、そのときに市の関与というのはどんなふうにしていくのか、しっかりと方向づくり考えていただいて、病院におんぶにだっこするようなことだけじゃなくて、やっぱりこういう大きな事業の考え方をどんなふうにしていくのか、お考えをまたつくり上げていただきたいものだなと、そんなふうに思います。 次に、現在行われている病院改革プランの進捗状況についてであります。 まず、収支改善の状況についてでありますが、市民病院、中央病院の両病院において、改革プランに基づき経営改善や機能分担が着実に進められていると、そんなふうに思っておりますが、各病院の収支改善の状況はどんなように進んでいるのか、また、その中で基準外繰り入れを除いた場合の収支状況はどのようになっているのか、お聞きをいたしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 本年度における各病院の収支改善状況でございますが、今、1月末時点でありますけれども、前年同期と比べ、南砺市民病院では約1,800万円収支が悪化しておりますが、最終的に決算では昨年に引き続き黒字となる見込みであります。 公立南砺中央病院においては、1月末時点で昨年同期と比べまして、約6,600万円収支が改善しております。こちらも決算では黒字となる見込みで、初めて両病院とも単年度黒字となる見込みが立っております。 市は、総務省から通知される地方公営企業への繰出金の考え方に沿って基準内繰り出しを負担しております。 また、市の施策において、地域に必要な医療を確保し、提供していくための経費で、診療収入をもって充てることが困難なものについては、繰り出し基準外分として繰り出しし、病院事業に今繰り入れているわけでございます。 ご質問の繰り出し基準外分を除いた本年度1月末の収支状況でございますけれども、南砺市民病院では、9月に8,042万9,000円を基準外で繰り入れておりますので、これを除きますと9,548万8,000円の赤字となります。 公立南砺中央病院においても、9月に1億5,382万4,000円の基準外繰り入れがございましたので、これを除きますと、2億231万9,000円の赤字という状況でございます。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 病院経営に向けては、健全にしっかりと経営いただいておると、そんなふうに認識をいたしますが、そこら辺の黒字か、赤字かという言い方によって、基準外繰り入れをどんなふうに取り上げていくかによって、その認識というのは大きく違っていくものだろうと、そんなふうに思います。 市民病院で8,200万の基準外繰り入れ、中央病院で1億5,000万の基準外繰り入れを入れているということを認識しながら、病院経営に向けて、健全な経営をさらに努めていただきたいものだなと、そんなふうに思います。そのときに、その基準外繰り入れの考え方について、改めてお聞きをしたいと思います。 今ほど部長から話しありましたように、病院経営に向けては、基準内繰り入れと基準外繰り入れが行われており、今後の南砺市の財政状況と病院の収支の状況を鑑みたときに、今年度、黒字になろうというふうなお話もありましたが、基準外繰り入れ、特に療養型病床差額基準外繰り入れ1億7,000万については、そろそろ見直すべきときが来ているんではないかと、そんなふうに思われます。ただ単に繰り入れありきではなく、収支状況に応じた柔軟な繰り入れにすべきだろうと、そんなふうに思います。 特に、公的病院が市内にある療養型の民間病院の経営圧迫につながっていると、そんな見方もあるのではないかと、そんなふうに思います。最低限、繰入金の考え方として、資金ショートを起こさない範囲にとどめるべきではないかなと、そんなふうに思いますが、見解をお聞きしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 市の基準外繰り入れの考え方は、先ほど申し上げたとおりでございます。その中の公立南砺中央病院の6階療養病棟への繰入金についてでございますが、中央病院では、患者の状態にふさわしいより良質な医療サービスを提供できるよう、急性期から回復期、慢性期までの病院機能体制を備えた地域密着型病院として、開院時から運営しているところでございます。透析治療や医療行為が非常に高く、他の療養専門の病院では受け入れが困難な患者さんもいらっしゃることから、採算性では劣る療養病棟を維持していくために繰り入れているものでございます。 中央病院では、改革プラン策定後、入院外来収益の増加により、資金残高も一定額をキープできる状態になってまいりました。このことから、平成32年に予定しておりました長期借入金の返済金のうち、2,200万円を1年前倒しして31年度に返済するなどして、さきの資金繰りを見据えて、資金ショートを起こさないよう経営の安定化を図り、療養病棟の収支差額計算において必要額を繰り入れる計画で考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 先日、市内の民間の療養型の病院の院長から直接、何でかわからんけれども、連絡をいただきました。市の療養型病床のあり方について、先生の持論をお聞きしたところでありますが、今後、どんなふうにしていくか、やっぱり公的病院と民間病院のあり方、公的病院のあるべき姿というのはどこにあるのかということを認識いただきながら、このことについてしっかりと方向づけをしていただきたいものだなと、そんなふうに改めて求めたいと、そんなふうに思います。 次に、第二次の病院改革についてであります。 今後、両病院の機能分担の方向を考えていくことは、人口が減少していく南砺市における大きな懸念であろうと、そんなふうに思います。この進捗に向けて、今後、第二次改革プランを策定していかなければならないと、そんなふうに思われ、そのときに病床数の削減というものが必要になってくるところであります。 第二次の病院改革プランの取り組みと今後の進め方についてお聞きをしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) 次期南砺市立病院改革プランの策定でございますけれども、現改革プランの期間終了時には、国からまた新たなガイドラインが示されるものと思いますので、その方針に沿って策定に取り組んでいきたいと考えています。その際には、富山県が定めました地域医療構想に示されている必要病床数、こちらを考慮しなければなりませんが、このところ、両病院とも病床稼働率が非常に高いこと、また、第7期南砺市高齢者保健福祉計画での最新の人口推計では、75歳以上の人口が平成39年まで微増することなどから、市の医療ニーズを改めて見定め、プランを策定したいと考えております。 また、進め方につきましても、国が示すガイドラインや市のまちづくり基本条例などにのっとり、有識者や市民の皆様の意見を伺いながら策定したいと考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) しっかりと方向づけをしていただきたいものだなと、改めて申し上げたい、そんなふうに思います。 次に、今後の増改築計画についてであります。 このたびの改革プランの最大の目的である医療会計の健全化に向けて、関係者の努力により、市民病院では30年度、中央病院で32年度の予定であったものが前倒しで達成されてきたものだと、そんなふうに思います。 そこで、病院の改修計画についてでありますが、市民病院においては老朽化した南棟の改修工事が必要であり、医師に聞きますと、寒いときにはストーブに手をかざして、温めてからでないと患者に申しわけなくて診療できないと、そんなお話をされてもおられました。そのような事態は早急に避けるものであり、速やかな改修が必要だろうと、そんなふうに思います。 また、中央病院においても、来年度予算の減価償却が大きく減少し前年度比47.6%で、築17年目を迎え、そろそろ改修の時期が来ているのではないかと、そんなふうに思われます。 今後の両病院の増改築や改修工事が必要な時期に来ているときでありますが、それぞれの病院の特徴や強みによる機能分担を考えた改修工事が必要だろうと、そんなふうに考えるところであります。 このことについて、どのような計画でおられるか、今後の改革プランの進め方についてお聞きをしたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 小森地域包括医療ケア部長。   〔小森 典地域包括医療ケア部長登壇〕 ◎地域包括医療ケア部長(小森典) まず、南砺市民病院の耐震化工事を行ったところですが、平成26年度に終了しておりますけれども、平成4年に建築いたしました南棟は工事対象とはせず、1階に総合受付、2階に外来診療室、3・4階が入院病棟として機能しております。ただ、築27年が経過いたしまして、老朽化が著しくなっております。また、病室の1人当たり面積が現在の病室基準を満たしていないこと、そしてトイレや洗面施設も古くなっており、入院患者からのアンケートでも改善の意見が出ている状況でございます。 空調設備も耐用年数を超過し、故障や配管からの水漏れなども頻繁に起こっており、大改修が必要な状況ですので、次期南砺市立病院改革プランで計画していく予定でございます。 あと、公立南砺中央病院における減価償却費につきましては、病院開院時に整備した建物附属設備として、電気設備、ボイラー等の設備の耐用年数が15年ということもありますので、本年度をもって償却が終了し、大きく減額となるものであり、これらの設備も更新時期となっております。これらの改修計画については、開院時に整備した施設設備、機器等で部品供給やメンテナンス終了後の案内が届いているものを含めて、財源手当てや導入額を考慮して、事業会計を圧迫しないよう、改修更新計画を立てて進めているところでございます。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 病院の先生方の崇高なそんな職業意識によって何とかもっていただいているのかなと、そんなふうに思っているときに、私どもとすれば、やっぱりしっかりとした体制での診療をしていただくべく、しっかりとした議論をさせていただきたいと、そんなふうに改めて思っています。 先ほどは、今後、黒字になってきて、病床が数がしっかりとあるんだと、そんなお話がありましたが、今後のことでありますが、今後、2020年には両病院とも会計が苦しくなるものだと、そんなふうに予想されるところであります。 市の財政もまた同様に厳しくなると、そんなふうに予想される同じときに、特に市民に公共施設の料金の改定とか、各種団体の補助金などの見直しなんかも市民に直結した、そんなことの負担を強いる、そんなことになっている中において、病院改革というものは待ったなしであり、そして慎重で早急な病院改革というものを改めて求めるところでありますが、その見解を改めてお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(向川静孝議員) 田中市長。   〔田中幹夫市長登壇〕 ◎市長(田中幹夫) 病院改革につきましては、両病院の院長を初めとする職員の努力により、所期の目的である両病院の収支の黒字化が達成できる見込みとなっております。 国の医療費の抑制施策や診療報酬改定で左右されることはありますが、今後も収支黒字化を維持しつつ、課題もたくさんあるわけでありますが、まずは今回のプランの中で経営統合ということを進めていきたいというふうに思っておりますが、かなり大きな課題もあるわけでありますが、そのことも含めて、病院改革を職員の協力のもと進めていきたいというふうに考えております。 また、それ以降の方向性につきましても、南砺市立病院のあり方のまとめということで委員会のほうでまとめていただいたものがございます。例えば、機能分担をどうするのか、ベッド数のバランスをどうするのか、そういったことが示されておりますので、そういった示された将来像を踏まえ、将来の病院体制を考えていきたいと思っております。 本市の人口が減少していく中にあって、開業医も減少傾向にある一方、高齢患者のニーズが高い市立病院であるため、地域包括ケアの取り組みとともに、将来的な医療と介護のニーズをしっかり見きわめ、もちろん市の財政状況も鑑み、強い信念のもと、将来の負担を先送りすることのないように、南砺市の望ましい医療体制を構築をしていきたいと、このように考えております。 ○議長(向川静孝議員) 才川議員。 ◆19番(才川昌一議員) 強い覚悟を持って、ぜひとも取り組んでいただきたいと、そんなふうに思います。 市長は、特に庁舎問題に向けて決意を持って取り組まれたと、そんなふうに私どもも認識をしているところであります。南砺市に向けて合併をしてからの大きな課題である病院改革に向けて、先送りすることなく--先ほど市長もそうおっしゃいました。先送りすることなく、適時な対応をしっかりとされることを求めて、質問を終わります。----------------------------------- △散会の宣告 ○議長(向川静孝議員) 以上で本日の日程は終了いたしました。 次回は3月7日午前9時30分に本会議を再開し、市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を引き続き行います。 本日はこれをもって散会いたします。 ご苦労さまでした。 △散会 午後4時49分...