射水市議会 > 2021-12-07 >
12月07日-01号

  • "債務負担行為"(/)
ツイート シェア
  1. 射水市議会 2021-12-07
    12月07日-01号


    取得元: 射水市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    令和 3年 12月 定例会     令和3年12月射水市議会定例会会議録(第1日目)議事日程(第1号)                令和3年12月7日(火)午前10時開議日程第1 会議録署名議員指名日程第2 会期の決定日程第3 議案第64号から議案第81号まで(提案理由説明)日程第4 広報委員会委員選任-----------------------------------本日の会議に付した事件日程第1から日程第4まで議事日程に同じ-----------------------------------議長及び副議長の氏名    議長   山崎晋次    副議長  高畑吉成議員の定数   22名議員の現在数  22名出席議員(22名)     1番  石田勝志君      2番  大垣友和君     3番  西元勇司君      4番  西尾 哲君     5番  金 賢志君      6番  杉浦 実君     7番  山本満夫君      8番  寺岡伸清君     9番  呉松福一君     10番  加治宏規君    11番  高畑吉成君     12番  根木武良君    13番  瀧田孝吉君     14番  中川一夫君    15番  中村文隆君     16番  山崎晋次君    17番  不後 昇君     18番  吉野省三君    19番  津田信人君     20番  堀 義治君    21番  奈田安弘君     22番  高橋久和君欠席議員(なし)-----------------------------------説明のため出席した者 市長        夏野元志君   副市長       磯部 賢君 教育長       金谷 真君   代表監査委員    村上欽哉君 企画管理部長    小塚 悟君   財務管理部長    一松教進君 市民生活部長    桜川正俊君   福祉保健部長    小見光子君 産業経済部長    宮本康博君   都市整備部長    島崎真治君 上下水道部長    橋本 稔君   市民病院事務局長  中野 剛君 会計管理者     夏野吉史君   教育委員会事務局長 原 宗之君 監査委員事務局長  吉岡 浩君   消防長       木田 徹君 財政課長      坂井春良君-----------------------------------職務のため議場に出席した事務局職員 議会事務局長    園木邦之    次長・議事調査課長 荒谷祥樹 議事調査課長補佐・係長       議事調査係主任   近藤千春           清水知昭 △開会 午前10時00分 △開会の宣告 ○議長(山崎晋次君) ただいまから、令和3年12月射水市議会定例会を開会いたします。----------------------------------- △開議の宣告 ○議長(山崎晋次君) 本日の出席議員数は、ただいまのところ22名であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。----------------------------------- △諸般の報告 ○議長(山崎晋次君) 日程に入る前に、現在、新型コロナウイルス感染症感染状況が落ち着いていることから、アクリル板が設置してある登壇席及び質問席での発言においては、マスクの着用を自由といたします。 なお、それ以外の席においては、マスク着用のまま発言するようお願いいたします。 次に、諸般の報告をいたします。 監査委員から、地方自治法第199条の規定により、定例監査の結果に関する報告書が議長の元に提出されておりますので、事務局において適宜御閲覧願います。-----------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(山崎晋次君) これより本日の日程に入ります。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付してあります日程表のとおりであります。 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において  大垣友和君  呉松福一君  不後 昇君 を指名いたします。----------------------------------- △会期の決定 ○議長(山崎晋次君) 次に、日程第2 会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 本定例会の会期は、本日から12月24日までの18日間にいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎晋次君) 御異議なしと認めます。 よって、会期は18日間と決しました。----------------------------------- △市長の提案理由の説明(議案第64号から議案第81号まで) ○議長(山崎晋次君) 次に、日程第3 議案第64号から議案第81号までを一括議題として、市長から提案理由の説明を求めます。 夏野市長。     〔市長 夏野元志君 登壇〕 ◎市長(夏野元志君) 令和3年12月射水市議会定例会の開会に当たり、提出いたしました案件の説明に先立ちまして、私の市政運営に対する所信の一端を申し上げます。 去る10月31日に執行されました衆議院議員総選挙におきまして御当選されました橘衆議院議員をはじめ、県選出国会議員には心からお祝いを申し上げます。引き続き、国政におきまして、富山県並びに県内市町村の発展のため、御尽力賜りますようお願い申し上げます。 また、このたびの市議会議員選挙において御当選されました議員各位に対し、改めてお祝いを申し上げます。今後4年間、市勢伸展のため、一層御活躍されますことを御祈念申し上げます。 さて、さきの臨時会でも申し上げましたが、私は射水市長として、引き続き市政のかじ取り役を担わせていただくこととなりました。市民の皆様の御期待にお応えをすべく、強い使命感で身が引き締まる思いを致しております。 4期目となる今後の4年間につきましては、まずは新型コロナウイルス感染症対策及び感染拡大で影響を受けた地域経済の回復を喫緊の課題とした上で、これまでの3期12年間の経験を踏まえ、引き続き子育て支援学び環境の充実、防災・減災対策といった重点施策のさらなる推進に取り組むとともに、射水市DXビジョンに基づき、先端的なデジタル技術の活用によるDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に推進し、市民の皆様があらゆるライフステージで輝き、活躍し、幸せを実感できる社会の実現を目指してまいります。 地方創生の取組につきましては、国の交付金を活用したフットボールセンターの整備による交流人口の拡大や全ての世代に選ばれる移住・定住施策の充実を図るなど、人口減少の克服と地域の活性化に取り組んでまいります。 また、私自らのトップセールスによる企業誘致サテライトオフィス開設支援をはじめとする雇用の創出、高等教育機関及び高等学校との連携事業の推進、さらには、射水ベイエリア等観光資源の魅力を全国に発信することによるにぎわいの創出に努めるなど、本市が誇る地域資源を生かしたまちづくりを推進してまいります。 これらの取組を計画的かつ着実に進めるためにも、現在、策定作業を進めております新たな総合計画において、ポストコロナ時代における新しい未来のまちの形をお示しし、持続可能で満足度の高いまちづくりを進め、市民の幸せの実現と未来世代のために「選ばれるまち射水」の創造に向け、市民の皆様と共に歩む市政運営に全身全霊で取り組む所存であります。今後とも、議員各位の御指導並びに市民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。 次に、新型コロナウイルス感染症の状況等について申し上げます。 全国的には、緊急事態宣言措置等による感染拡大防止対策ワクチン接種が進む中で、新規感染者数の減少及び医療提供体制の状況等を踏まえ、9月30日をもって全ての地域で緊急事態宣言等が解除されました。県内におきましても、「新型コロナウイルスに打ち克つためのロードマップ」の判断指標が、いずれも基準を大きく下回っており、落ち着いた状況が継続しております。 また、本市のワクチン接種の状況につきましては、12月6日時点で、接種の対象者である12歳以上の市民の約90%の方が1回目の接種を終え、約89%の方が2回目の接種を終えた状況にあります。 これまでワクチン接種に御協力をいただいております市医師会をはじめ、医療従事者の皆様、営業時間短縮等の行動制限に御協力をいただきました飲食店や関連事業者の皆様並びに感染拡大防止に御協力をいただいている全ての市民の皆様に、改めまして深く感謝を申し上げます。 一方、行動制限の緩和や、年末年始に向けて社会経済活動が活発化していく中で、ワクチンを接種された方のブレークスルー感染や感染の再拡大も懸念されているところであります。 こうした中、国におきまして、3回目のワクチン接種を行う方針が示されたことから、本市としましても引き続き、市医師会をはじめ関係医療機関の皆様の御理解と御協力をいただきながら、現時点におきましては、2回目の接種を終了した方のうち8か月を経過した方を対象として、医療従事者の方から順次接種を進めてまいります。 また、次の感染拡大に備えて、自宅療養者のうち、親族などからの支援を受けることができない方などに対して、その療養期間の生活の確保及び精神的な負担軽減を図ることを目的として、希望する方に食料品や日用品の買物代行支援を行うための体制を整えたところであります。 今後、インフルエンザとの同時流行も懸念されることから、医療機関に過度の負担が生じないよう、市民の皆様には、ワクチン接種後も油断することなく、引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。 次に、新年度予算編成方針について申し上げます。 本市の令和4年度の財政見通しにつきましては、歳入では個人市民税において、現時点で令和3年度と同額程度が見込まれるものの、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、社会経済活動の停滞に伴う下振れが懸念されるほか、固定資産税につきましては、家屋では新築による増収が見込まれるものの、償却資産では大規模施設の減価償却に伴う減収を見込んでおり、固定資産税全体としては、令和3年度と比較し、同程度の水準になるものと予測しております。 また、地方交付税につきましては、去る8月に総務省から示された令和4年度地方財政収支の仮試算において、令和3年度と実質同水準が確保されるとしていることから、令和3年度交付決定額同額程度になるものと見込んでおります。 一方、歳出につきましては、高齢化の進行等に伴う社会保障関係費の増嵩や公共施設マネジメントに係る適切な対応が求められることに加え、引き続き新型コロナウイルス感染症対策に万全を期す必要があることから、令和4年度においても厳しい財政状況となる見通しであります。 こうした状況を踏まえ、予算編成に当たりましては、限られた財源の中、引き続き、全ての事務事業において実績や効果を検証し、真に必要な施策に予算が重点配分されるよう厳格な優先順位づけを行うなど、歳入歳出両面から、さらなる見直しに取り組むこととしております。 また、新型コロナウイルス感染症を機に社会が急速に変化する中、その変化に後れを取ることなく、国が重点施策として掲げる行政のデジタル化について、情報通信技術を先取りしながら推進するなど、ポストコロナを見据え、本市のさらなる成長につなげる施策を戦略的に取り組んでまいります。 加えて、厳しい財政状況の中にあっても、令和4年度が最終年度となる第2次総合計画後期実施計画を推進し、これまで着実に成果を積み上げてきた施策をより進化させ、第3次総合計画につなげてまいります。 次に、最近の経済情勢について申し上げます。 内閣府が発表した11月の月例経済報告によりますと、景気は新型コロナウイルス感染症による厳しい状況が徐々に緩和されつつあるものの、引き続き、持ち直しの動きに弱さが見られるとしております。先行きにつきましては、社会経済活動が正常化に向かう中で、各種政策の効果や海外経済の改善もあって、景気が持ち直していくことが期待されるとしております。 しかしながら、供給面での制約や原材料価格の動向による下振れリスクに十分注意する必要があり、感染症による内外経済への影響や金融資本市場の変動等の影響を注視する必要があるとしております。 こうした中、国におきましては、新型コロナウイルス感染症に対して、ワクチン接種、検査、治療薬等の普及による予防、発見から早期治療までの流れをさらに強化し、感染拡大を防止しながら、日常生活社会経済活動を継続できるように取り組むとしております。 また、感染が再拡大した場合にも、国民の暮らし、雇用や事業を守り抜き、経済の底割れを防ぐとともに、新しい資本主義を起動し、成長と分配の好循環を実現して、経済を自律的な成長軌道に乗せるため、先月19日に閣議決定されたコロナ克服・新時代開拓のための経済対策を円滑かつ着実に実行し、令和3年度補正予算の早期成立に努めるとしております。 本市といたしましても、今定例会において、3回目のワクチン接種に係る経費や新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業者支援に係る補正予算案を提出しており、今後の国の動向を注視しながら、引き続き、感染拡大防止並びに地域経済の回復に対して必要な施策を講じてまいります。 次に、最近の市政の取組状況について申し上げます。 第3次射水市総合計画の策定につきましては、より多くの市民の皆様の声を計画に反映させるため、市長のタウンミーティング市内各種団体等とのまちづくりミーティング、さらには、市民5,000人を対象とした意識調査を実施してまいりました。今月15日には、各界各層の委員で構成する第1回射水市総合計画審議会を開催し、これらの広聴事業でいただきました御意見等を踏まえ、議論を進めていただくこととしております。 議員各位には、機会を捉えて策定状況等について御説明申し上げ、情報共有を図りながら、御意見等を計画に反映し、よりよい総合計画の策定に向け取り組んでまいります。 学校教育の充実につきましては、去る10月3日に、新湊南部中学校吹奏楽部が浜松市で開催されました第64回中部日本吹奏楽コンクール本大会に出場し、また、同月9日に、新湊中学校吹奏楽部が札幌市で開催されました第21回東日本学校吹奏楽大会に出場し、共に金賞受賞という優秀な成績を収められました。これは、生徒の皆様が日々努力を重ね、日頃の練習の成果を十二分に発揮された結果であり、心からお祝い申し上げます。 こうした部活動につきましては、これまでも様々な活動機会を通じて、豊かな人間関係の構築や充実した学校生活の実現、スポーツ・芸術文化の振興に大きな役割を果たしておりますが、教育を取り巻く環境の変化や学校の働き方改革を踏まえ、射水市学校部活動在り方検討会を設置し、去る10月26日に第1回の検討会を開催いたしました。引き続き、生徒にとって望ましい持続可能な部活動の環境と学校の働き方改革の両立に向けて検討してまいります。 生涯学習活動の推進につきましては、去る12月5日に救急薬品市民交流プラザにおいて、射水市生涯学習フェスティバルを開催し、作品展示舞台発表等の活動を通じて、地域間の交流を深めていただきました。引き続き、魅力ある学習機会学習成果の発表の場を提供し、多彩で自主的な生涯学習活動を推進してまいります。 芸術・文化の継承と創造につきましては、去る10月24日に沖塚原東B遺跡現地説明会を開催し、県内外から多くの参加者に、市内で初出土となる鎌倉時代の呪符木簡をはじめ、屋敷地を区画する溝や掘立柱建物・井戸などの遺構を実際に見学いただき、埋蔵文化財に対する興味や関心を深めていただきました。 スポーツ・レクリエーションの推進につきましては、去る10月31日にアルビス小杉総合体育センターにおいて、第12回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会が開催され、親子の絆を深めながら、児童の交流や競技技術の向上が図られました。 また、去る11月7日には、2年ぶりとなる富山マラソン2021が、多くのボランティアの皆様に御協力をいただいて開催されました。沿道では、国重要無形民俗文化財である放生津八幡宮祭の曳山の展示や流鏑馬等で大会を盛り上げたほか、新湊大橋上を折り返し地点とするジョギングの部には500名を超えるランナーの参加をいただき、新湊大橋から望む美しい富山湾や立山連峰の雄大な眺望など、本市の魅力を多くの皆様に満喫していただきました。 観光の振興につきましては、市観光協会が実施しているWelcome to Imizu事業や県が実施しているVISIT富山県事業などの効果もあり、多くの観光客の方に市内へ訪問いただき、本市の美しい景観やベニズワイガニをはじめとした新鮮な海産物を堪能していただいております。 また、去る10月30日から11月28日までの期間にクロスベイ新湊において、新湊カニかに海鮮白えびまつり代替イベントとして、海鮮マルシェが開催されました。市内飲食店による地元海鮮素材を使った日替わりテイクアウトグルメのほか、シロエビ漁師の皆様や関連団体の御協力によるシロエビ唐揚げが販売されるなど、多くの方に御来場をいただきました。 引き続き、本市の魅力であるベイエリアを中心とした景観や豊かな食を生かして、にぎわいを創出するとともに、市観光協会関係団体と連携を深めながら、観光資源ブラッシュアップと観光客の受入れ体制づくりの強化に努めてまいります。 国内外交流の推進につきましては、友好交流協定を締結している台北市士林区の士林国民中学校小杉中学校の生徒が、10月にオンラインによる交流を行いました。さらに、士林国民小学校とは今月1日に、金山小学校の児童が英会話を使いながらオンラインで交流を深め、また、来る16日には、放生津小学校の児童がお互いの地域における歴史や文化の発表による交流を予定しているところであります。今後もこうした様々な活動を通じて、本市と士林区との交流を推進してまいります。 企業誘致の推進につきましては、去る10月27日に名古屋市で開催されましたとやま呉西圏域ビジネス交流交歓会に参加し、中京圏等企業関係者に対して、本市の優れた立地環境を広くPRし、沖塚原企業団地等への優良企業誘致活動に努めてまいりました。 商工業の振興につきましては、国の地方創生テレワーク交付金を活用した民間企業によるテレワーク拠点施設の整備に対し、市としても支援することで、多様な人材と技術を持った県外企業市内企業との交流を促進するとともに、異業種間の交流促進による新たな産業の振興を推進してまいります。 また、去る11月10日からの4日間、とやま呉西圏域連携事業として、日本最大級の異業種交流展示会であるメッセナゴヤ2021に圏域内の18社が共同出展いたしました。800社を超える出展者や多くの来場者に対し、呉西圏域の魅力をPRするとともに、東海地方での販路開拓や圏域内の商工業の振興に大きく寄与したものと考えております。 バリアフリー化の推進につきましては、去る11月17日に第2回射水市バリアフリー推進協議会を開催し、越中大門駅や周辺道路まち歩き点検結果も踏まえ、重点整備地区の範囲や特定事業など具体的な内容について協議を行い、今定例会に越中大門周辺地区バリアフリー基本構想の素案を提出しております。今後、市民の皆様の御意見等を踏まえ、来年3月の基本構想策定を目指し、作業を進めてまいります。 生活環境の充実につきましては、今定例会に本開発地区土地区画整理事業内に設置する公園整備の概要をお示ししており、民間の資金や企画力を生かした新たな都市機能施設と魅力ある公園を整備し、子育て世代をはじめとする多くの人々が交流することによるにぎわいの創出を図ってまいります。今後、事業者の公募を実施し、令和4年度の公園整備に向けて取り組んでまいります。 雪対策の推進につきましては、今月1日から道路除雪対策本部を設置し、本年1月の大雪を踏まえ、除雪機械の配備を増強するとともに、県や関係機関とさらなる連携を図りながら、安全・安心で快適な市民生活を確保するため、除雪体制に万全を期してまいります。また、IoTを活用した除雪体制の実証結果を踏まえ、市内の10か所に道路監視カメラと6か所に積雪センサーを設置し、道路交通積雪状況をリアルタイムに把握することにより、効率的な除雪作業を実施してまいります。市民の皆様には、改めまして除排雪への御理解と御協力をお願い申し上げます。 参画と協働によるまちづくりの促進につきましては、平成24年5月に設立されました射水市地域振興会連合会が10周年の節目を迎え、去る10月13日にクロスベイ新湊において、記念講演会が開催されました。 地域振興会連合会の皆様には、これまでも市民協働まちづくりを推進し、地域住民の一体感の醸成や地域間の連携強化に大きな役割を果たしていただいており、市といたしましては、今後、より一層の連携を図りながら、引き続き市民の皆様による自主的・主体的なまちづくりを促進し、地域づくりを担う人材の育成や活力ある地域づくりに共に取り組んでまいります。 公共施設マネジメントの推進につきましては、公共施設維持管理水準の向上や効率的な管理の実現に向け、様々な保守点検業務等に係る事務全般施設管理専門的知見を有する民間事業者へ包括的に委託するため、公共施設包括管理業務委託事業者を公募し、優先交渉権者を選定いたしました。今定例会には、本業務の債務負担行為に関する議案を提出しており、令和4年度からの実施に向け、準備を進めてまいります。 デジタル化の推進につきましては、射水市DXビジョンで想定した事業の実現のため、庁内ワーキンググループによる調査・研究を進めております。まずは、自治会アプリの導入に当たっての説明会を開催したところであり、今後、モデル地区となる地域振興会や自治会、町内会を選定するなど鋭意取組を進め、将来にわたって活力に満ち、市民が幸せを実感できる社会の実現を目指してまいります。 次に、提出いたしました案件の概要について申し上げます。 まず、一般会計補正予算について申し上げます。 今回の補正は、新型コロナウイルス感染症に係る本市の各種施策に要する経費等について追加するものであります。補正額としましては、4億8,634万1,000円を増額し、予算総額を405億7,088万7,000円とするものであります。 特別会計につきましては、全会計において総額で5,311万7,000円を減額し、予算総額を345億2,167万3,000円とするものであります。 債務負担行為の設定につきましては、一般会計において、新湊交流会館管理等業務など17件を提出しております。 次に、予算以外の議案について申し上げます。 条例議案としましては、射水市フットボールセンター条例の制定についてなど6件を提出しております。条例以外の議案としましては、不動産の処分についてなど5件を提出しております。 以上が本日提出いたしました案件の概要であります。何とぞ慎重審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(山崎晋次君) 以上で、市長の提案理由の説明が終わりました。-----------------------------------広報委員会委員の選任 ○議長(山崎晋次君) 次に、日程第4 広報委員会委員の選任については、広報委員会規程第4条第1項の規定により、議長において、お手元に配付してあります名簿のとおり指名いたします。 ここで、広報委員会の正副委員長互選のため、暫時休憩いたします。 △休憩 午前10時28分
    △再開 午前10時35分 ○議長(山崎晋次君) ただいまの出席議員数は会議の定足数に達しております。 休憩前に引き続き会議を開きます。-----------------------------------広報委員会の正副委員長の互選結果報告 ○議長(山崎晋次君) 広報委員会が開かれ、正副委員長の互選が行われましたので、報告をいたします。 委員長に瀧田孝吉君、副委員長に加治宏規君が就任されました。----------------------------------- △散会の宣告 ○議長(山崎晋次君) 以上で、本日の議事日程は終了いたしました。 ここで、お諮りいたします。 12月8日から10日は議案調査日として休会にいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎晋次君) 御異議なしと認めます。 よって、12月8日から10日までは休会とすることに決しました。 次の本会議は13日に開き、議案質疑及び代表質問を行います。 なお、本日この後、午前10時50分から全員協議会を開催いたします。 本日は、これをもって散会いたします。 御苦労さまでした。 △散会 午前10時37分...