23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

若い頃、長い間青年団という社会教育団体で学び、社会教育という名の大学を卒業したと自負している私は、現代にふさわしい公民館機能中心とした(仮称コミュニティセンター、あるいは(仮称まちづくりセンターを全地区立ち上げ黒部市民がより一層健やか、展やか、朗らか黒部を創造するために、現代にふさわしい活動拠点となることを切願いたしております。                

氷見市議会 2018-06-15 平成30年 6月定例会−06月15日-03号

それから平成19年には、加納地域まちづくりセンター整備しております。これは、旧加納小学校の校舎を取り壊し、体育館を改修して併設させたものでございます。さらに、平成20年には旧加納小学校グラウンドの改修も行っております。この中では、グラウンドレベル調整、暗渠排水の整備、それから防球ネット設置なども行っております。  このように、いろいろな形で対応してきたつもりでございます。  以上です。

氷見市議会 2013-06-13 平成25年 6月定例会−06月13日-02号

もう20年以上前から、地域住民がみずから地域のことを考えていこう、こういうことで専門職員を有し、今回の浅海さんという方は、北海道大学を出られた後、マレーシアの州の公園設計に携わり、カリフォルニア大学バークレー校を出て、カリフォルニアでこのまちづくりの手法を学ばれて、二十数年来、この世田谷まちづくりセンターにおいて参加のデザインということを実践してこられた、恐らく私が知る限りでは日本で一番経験豊富な市民参加

南砺市議会 2009-12-11 12月11日-02号

今回、新たにまちづくりセンター等々ができるそうであります。構想は先ほど来いろいろと皆さんが質問されて、ほぼ理解できました。これらのセンターの中にも人口対策をフォローする、そういった機能の一端も加えていただければ最高じゃないかなというふうに思います。 次に、もう一点、合併を検証するには、やはり合併支援道路といったものもやはり検証をしたいと思います。

氷見市議会 2007-03-13 平成19年 3月定例会−03月13日-03号

一方、市街地活性化については、平成12年3月の氷見中心市街地活性化基本計画が策定され、市街地整備改善活性化事業が打ち出され、この計画に沿ってまちづくりセンター「Laぶりー茶屋」の整備など、さまざまな事業が行われてきました。しかし、その後、いろいろな事情により、TMO立ち上げることができませんでした。  

上市町議会 2006-06-01 平成18年6月定例会(第2号) 本文

昨年10月に富山県安全なまちづくり条例が施行され、市町村安全まちづくりセンターが、昨年10月には砺波市、小矢部市、南砺市、大門町、そして今年2月1日には魚津市、高岡市、射水市、そして近隣の立山町、舟橋村にできています。また、4月には氷見市、黒部市、入善町、そして滑川市も滑川安全なまちづくり推進センター設立総会が4月23日に行われ、会長に中屋滑川市長がつかれました。

氷見市議会 2005-09-20 平成17年 9月定例会−09月20日-02号

また、赤毛小学校の廃校を利用した工房舎「閑雲」や市内空き店舗を利用したまちづくりセンター「Laブリー茶屋」のオープン、長坂での棚田オーナー事業、そして最近では、里山林オーナー事業竹林オーナー事業など、新たな発想による地域おこしに積極的に取り組まれ、特に氷見の自然と歴史のすばらしさを再認識し、これを氷見市の宝として生かそうとする田園漁村空間博物館構想を大きく打ち出されて、地域資源の発掘、見直し、活用

氷見市議会 2005-03-07 平成17年 3月定例会−03月07日-01号

さらには、「緊急経営改善資金融資制度」を継続し、中小企業経営安定化に対し支援するとともに、商店街活性化対策として「まちづくりセンター整備し、賑わいの創出と魅力あるまちづくりに努めます。  次に、地域個性を活かした交流環境づくり観光振興について申し上げます。  「田園漁村空間博物館整備事業」ですが、「お休み処熊無仮称)」が来月1日にオープンします。  

魚津市議会 2002-12-01 平成14年12月定例会(第3号) 本文

フリートークのテーマは「まちづくり」とし、七尾市の七尾まちづくりセンターを視察し、それを基調報告として魚津まちづくりについて話し合いました。市役所側からは、お忙しい中、若手の職員の方2名に御参加いただきました。市政に対する素朴な疑問や鋭い突っ込み、市民の本音など積極的な意見が活発に出され、相互のコミュニケーションギャップを埋める大変よい機会であったと思われます。

氷見市議会 2001-03-13 平成13年 3月定例会−03月13日-03号

ケーブルテレビ網を活用した公共施設間ネットワーク、いわゆるイントラネットの整備については、平成11年度の地域情報化基盤整備事業により、ケーブルテレビ網整備と各公共施設への接続、保育園や公民館等へのパソコン配置、そして今議会に提案いたしております総合行政情報提供システム整備事業による小・中学校施設と、まちづくりセンター、観光センターへのパソコン等情報端末配置により、基盤整備が完了する予定になっております

氷見市議会 2001-03-07 平成13年 3月定例会−03月07日-01号

中心市街地活性化につきましては、商店街皆さんが運営する「まちづくりセンター支援し、にぎわい創出情報発信人材育成に努めてまいります。また、TMO構想策定TMO組織立ち上げに積極的に支援してまいりたいと考えております。  観光振興につきましては、獅子舞に関する観光情報発信するほか、観光協会とともに「新世紀キャンペーン」を展開するなど、積極的な宣伝活動を実施いたします。  

  • 1
  • 2