162件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

本市では、例えば黒部宇奈月キャニオンルートを通過するだけでなく、黒部市内宿泊し、周辺の観光を楽しんでいただく滞在型観光を目指してきており、ワーケーション滞在費施設利用料支援や今年12月から来年の2月まで実施しておりますプレミアム観光クーポン券事業においては、連泊限定クーポン券発行するなど、滞在型観光を推進する施策を進めております。  

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

都城市は6月定例会で辻 泰久議員が紹介しておられましたが、一人からでも自宅訪問して申請補助新規取得者感謝券配布、養父市も自宅出張サービスによる申請受付新規申請市内の店舗や事業所で使用できるクーポン券配布加賀市はマイナンバー窓口増員、正職員8名に加え、会計年度任用職員等の13名増員加賀応援商品券配布等交付率向上には共通した取組みがあります。

射水市議会 2022-03-07 03月07日-03号

支給に先立ちまして、加治議員から質問、提案がございましたように、5,000円のクーポン券ではなく、現金支給で、より使いやすい形のほうがよかったのではないでしょうか。また、現金であれば、射水市が把握している口座を活用し、速やかに支給できたのではないでしょうか。今後の対応も含めまして見解をお聞かせください。 ○議長(山崎晋次君) 当局の答弁を求めます。 小見福祉保健部長。     

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

実際その後、例えば、昨年12月、政府は子育て世帯への臨時特別給付金として現金5万円と消費喚起策としてのクーポン券5万円を支給するよう自治体に求めてきたのに対し、私は全国町村会長荒木泰臣さんに、ほとんどの町村では、子ども用品を販売するお店が少ない。ホログラムつきクーポン券を印刷できる業者も限られてくる。現金一括給付を可能とするよう声を上げてほしいと要望しました。電話をしました。

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第2号) 本文

生活弱者の人が対象ですが、1世帯当たり4,000円、500円のクーポン券が8回使えることになります。もちろん国の特別交付税措置があるからとは思いますが、この政策をぜひ福祉施設民間バスタクシーにも適用してほしいものですが、見解を伺います。  2)点目は、剪定枝処理機についてであります。  剪定した枝などは処理に困っているのが現状です。

立山町議会 2021-11-01 令和3年11月臨時会 (第1号) 本文

続いて、低所得者及び高齢者等への支援としまして、灯油価格の高騰による生活への影響を緩和するため、生活困窮者への福祉灯油クーポン券配布するほか、町社会福祉協議会が実施する生活支援事業への補助金の増額、町立公民館臨時にマイナンバーカードの申請手続が行えるようにする経費を計上しております。  

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

本市におきましては、昨年の6月20日から11月30日までの期間で実施いたしましたがんばる黒部応援券、9月1日から1月31日まで、また、2月24日から3月31日までの宿泊対象に実施いたしましたプレミアム観光クーポン券発行など、飲食業を含む商店や観光事業者への消費回復に向けた支援を積極的に行ってきたところであります。  

滑川市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第3号 3月12日)

そのため、国や県、市において各種助成金及び融資制度の創設や優遇措置などが実施されたほか、観光商品開発に係る費用を助成する滑川観光商品開発支援事業や、本市での宿泊者に対し市内観光施設飲食店タクシー等で利用できる3,000円分のクーポン券配布する滑川市内観光応援事業などの支援を実施したところでございます。  

小矢部市議会 2021-03-11 03月11日-02号

対象者への案内につきましては、まずは65歳以上の高齢者に対し、予防接種券が組み込まれたクーポン券を郵送することになります。郵送の時期につきましては、先般の「ワンチームとやま」の連携推進本部での議論を踏まえ、県内市町村で差が出ないよう一斉送付することとなっておりますが、現時点では具体的な時期は未定であります。 

黒部市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第3号 3月10日)

主な業務内容として、住民への接種勧奨予診票クーポン券による個別通知集団接種のための医師看護師等確保会場確保等、また医療機関医師会等との調整連携など、多様な業務を抱えておられますが、まず今後の見通しも踏まえ、接種本部人員体制等をお伺いします。併せて、接種会場確保等、現段階での準備の進捗状況をお伺いします。