253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上市町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 名簿

について   3.11番 碓 井 憲 夫    1 再生可能エネルギー活用促進を    2 子育てなら上市町    (1)学校給食費無償化の継続を    (2)国保税、3人目の子供均等割は町の負担で    (3)3人目の子供への独自の支給型奨学金を   4.12番 酒 井 桂 之    1 令和5年度の予算編成について    (1)令和5年度の予算編成をどのようにするのか    (2)主なプロジェクト事業

上市町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

2)主なプロジェクト事業をどう考えているか、中川町長にお尋ねいたします。  次に、上市駅のにぎわいについて質問をいたします。  昨年11月に上市駅開設90周年記念プロジェクト事業が盛大に開催され、上市町として初めてクラウドファンディングの取組で温かいご支援があり、盛大に終了しました。  

射水市議会 2022-03-04 03月04日-02号

加えまして、新型コロナウイルス感染症対策では、感染拡大防止対策として、保健衛生用品購入に要する経費を計上いたしましたほか、市内企業アフターコロナにおける危機管理能力生産性持続可能性向上を図るための研修事業支援しますアフターコロナ対策プロジェクト事業などにも予算配分をしたところでございます。 

射水市議会 2021-12-14 12月14日-03号

そうした中、これまでも、県の「とやま福祉人材確保・応援プロジェクト事業において、関係機関及び団体と連携したネットワークの構築をはじめ、人材の掘り起こし、育成、確保、定着に向けた様々な取組が実施されてきており、本市におきましても、積極的に参画・連携し、介護人材確保のための施策に取り組んでまいりました。 

高岡市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

また、家庭での意識改革に向けては、家事育児に積極的な男性は粋であるという考え方から、「粋メン」と称して、家事育児への参画を促す粋メンプロジェクト事業を実施してまいりました。今後、講座の内容や開催方法などを充実し、より実効性のある講座を開催することで、女性仕事育児を両立できる環境づくりに努めてまいります。  

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

そこで、1)企業誘致人口対策をどう推進していくのか、2)主なプロジェクト事業をどう考えているか、中川町長にお尋ねいたします。  次に、まちづくり対策について質問をいたします。  まちづくりの進め方として、初めは駅中心に発展してきましたが、車社会になり、電車に乗らなくなりました。次に、中心商店街などのにぎわいも、郊外に大型スーパーの誕生で、地域にあった商店が廃業に追い込まれていきました。  

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 名簿

け版が作成できない      か    3 誰一人取り残さないデジタル化について    (1)デジタル弱者が少なくなる様にスマホ教室等を定期的に開催できないか   6.11番 碓 井 憲 夫    1 「農業学舎」の設立で地域活性化人口増を   7.12番 酒 井 桂 之    1 令和4年度の予算編成について    (1)企業誘致人口減対策をどう推進していくのか    (2)主なプロジェクト事業

高岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

重点課題とする家庭地域活動における男女の相互協力促進を図るため、例えば子育て世代から中高年以上までの幅広い世代男性を対象とした粋メンプロジェクト事業あるいは夫婦で育児を学ぶパパとママの育児講座などを実施しております。家事育児介護などと仕事との調和をテーマとした講座や、料理、掃除、工作などの教室を通じて男性育児家事介護等への参画を促し、意識を高めております。  

上市町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

2番目には、主なプロジェクト事業をどう考えているのか。3番目には、新型コロナウイルス感染症防止対策令和3年度予算の中にどう取り入れていくのか。4番目といたしましては、かみいち総合病院の存続をどのように進めていくのかを中川町長にお尋ねいたします。  次に、学校の働き方改革について質問をいたします。  

上市町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 名簿

成 川 友 仁    1 上市スマートIC利便性向上のために    (1)衛生施設公衆便所    (2)高速バスの路線    2 情報技術を生かしたまちづくりを進めよ    (1)情報技術を使った実証実験とは    (2)シビック・テックの可能性   2.12番 酒 井 桂 之    1 令和3年度の予算編成について    (1)令和3年度の予算をどのように編成するか    (2)主なプロジェクト事業

上市町議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

さらに、今後、富山県が実施するサテライトオフィス誘致プロジェクト事業活用し、本町の魅力や情報を効果的に首都圏へPRするとともに、先進地の成功例誘致実績が豊富なコンサルティング企業アドバイス等も参考にして、本事業のさらなる強化を図り、当町の産業の活性化移住定住人口拡大、さらには空き家の利活用促進につきましても積極的に進めてまいります。

黒部市議会 2020-06-15 令和 2年第4回定例会(第2号 6月15日)

RPA、いわゆる業務プロセス自動化でありますが、本市では平成30年度に税の収納消し込み事務等試験導入をいたし、令和元年度におきましては、富山県内基幹系クラウド参加団体の8自治体共同で国のスマートプロジェクト事業活用し、税の収納消し込み事務保育認定契約情報変更事務などの4業務について検証を行いました。その結果、時間数で年間840時間、業務量で73%の削減効果となりました。  

入善町議会 2020-06-01 令和2年第16回(6月)定例会(第2号)  代表・一般質問

具体的には、温室効果を招くとされる二酸化炭素削減を目的としたCO21万トン削減プロジェクト事業を実施し、町民の皆様に、家庭においての節電など、省エネの生活の普及を図り、また、企業においては、企業活動の中において二酸化炭素削減に取り組んでいただいております。さらに、二酸化炭素を多く排出する化石燃料に頼らないクリーンな再生可能エネルギー導入も進めております。  

黒部市議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会(第3号 3月10日)

具体的にはまず、新規事業といたしまして、健やか黒部減塩野菜たっぷりプロジェクト事業による、生活習慣病予防や改善のため、減塩及び1日350グラムの野菜摂取に結びつく取り組みを進めてまいります。  また、健康づくりポイント事業による、健康診査受診率向上及び生活習慣病の発症と重症化予防推進を図ってまいります。

氷見市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会-03月04日-01号

このことから、行政改革プランに掲げる「協働まちづくり」や「計画的で効率的な行財政運営」など改革の4つの柱に基づく取組を積極的に進め、事業必要性効果性の総点検による資源配分重点化を徹底するとともに、特に人口減少により起こり得る地域社会地域経済の衰退などの重要課題に「切れ目なく」対応し、若者や女性をはじめ多様な世代が生き生きと住み、働き、子育てできる地域づくり推進する「氷見元気プロジェクト」事業

富山市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会 (第2日目) 本文

こうした中、令和2年度当初予算財政調整基金を取り崩さずに編成したところでありますが、一般会計におけるその他の基金につきましては、市債償還財源として、減債基金から4億円、富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業や市街地再開発事業などの財源として、都市基盤整備基金から8億6,000万円余り、とほ活ベンチプロジェクト事業顔認証決済システム導入事業などの財源として、ふるさと納税を積み立てましたふるさとぬくもり

入善町議会 2020-03-01 令和2年第13回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

このような自然災害を防ぐためにも、地球温暖化への対応などの環境対策が喫緊の課題と認識しており、町といたしましても、温室効果ガスのうち、特に二酸化炭素削減について、CO21万トン削減プロジェクト事業や、過去には家庭への太陽光発電導入への支援など、さまざまな施策に取り組んできているところであります。  

射水市議会 2020-02-28 02月28日-01号

情報化推進につきましては、職員の事務作業の軽減を図るため、システムへの入力等自動化するRPA活用に係る実証事業について、総務省の委託を受け、自治体クラウドを利用する9団体共同で取り組んできた「自治体行政スマートプロジェクト事業に加え、本市独自の実証事業を進めてまいりました。導入効果が見込めるものから本格導入を図ることとしており、今後も業務効率化に取り組んでまいります。 

南砺市議会 2020-01-28 02月27日-01号

主な事業といたしましては、小中学校へのICT機器整備事業費8,757万円、出生祝金事業費2,500万円、放課後児童クラブ事業費4,493万円、あなたと私を結ぶ赤い糸プロジェクト事業費912万円など、学校教育環境の充実や、子育て支援、結婚・出会いの場の創出などに重点的に予算化しております。また、(仮称)井口地域義務教育学校新築事業には1億4,907万円を計上しております。