1811件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

学生にとっては、消防団員として地域に貢献してきた実績就職活動の際などにアピールすることができる一方、企業側においても社会貢献実績のある人材団体行動、規律、災害対応能力等を身につけた人材を確保しやすくなるなど、双方にメリットがある制度だと認識しております。  こちらにつきましても、団員確保対策の一環として検討してまいりたいというふうに考えております。  

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

LED化は、メリットばかりではなく、デメリットとして商品価格が高いなどと言われておりましたが、LED化デメリットはないのか、併せて伺います。  次に、質問2項目め予算関連事業についてであります。  まず、ふるさと黒部サポート寄附についてですが、先月、福井県敦賀市へふるさと納税学習会に行ってきました。福井県では県を挙げてふるさと納税に力を入れております。

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

LED化はかつてはメリットばかりでなく、デメリットもあると聞いたがLED化の      デメリットはないのか伺う。   2 令和5年度予算関連事業について   (1)「ふるさと黒部サポート寄附」について      「ふるさと納税」の学習会に行ってきた福井県では県をあげて「ふるさと納税」      に力を入れ、返礼事業者と丁寧に情報交換をしていた。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

このつり橋が復活した場合のメリットは数多くあり、1つには、弥陀ヶ原大日平が再び結ばれることで大日岳に至る登山コースが復活し、新たな周遊コースが生まれ、プラス1泊といったコースができるということです。2つ目は、大日平側登山道崩壊などの災害が発生した場合、車両が通行できる道路が整備されている弥陀ヶ原側へ容易に避難できること。

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

このように少し登録が伸び悩んでおる原因の一つでございますが、開設から数か月であるということ、それから、その存在そのもの市民の皆様に浸透し切れていない点にあると考えておりますが、今後市公式LINEメリットそれから、利用方法のさらなる周知に努めるほか、より魅力的な市公式LINEとしていくためにアンケートを実施していくなど、機能の改善や効果的な情報配信等について検討をしてまいります。  

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

また、学校跡地売却手法検討については、売却の手順や手法などについて、他市等事例参考調査し、売却のニーズを確認するため、対話型市場調査、いわゆるサウンディング型市場調査公募型プロポーザル条件付き入札、市が造成、整備しての売却など、それぞれの手法メリット、デメリット等について整理を行っております。  

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

農業福祉がつながることで、様々なメリットが期待されています。農業からは、就労の機会が提供でき、農業を通じ、社会の人々と交流ができ、収穫の喜びが提供できます。福祉からは、人手不足である農業現場労働力支援ができ、作業に合わせた多様な人材を提供できます。 一般的に、障害のある方は企業などに雇用され、社会の中で自立して生活していくことが望まれています。

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

このことを通し、実際にお米150キロとニンジン10キロが食品ロスにならずに済んだことはもとより、もしこのお米150キロとニンジン10キロが実際にごみとして処理されていたら、処理にかかる費用、またその際に排出されていたと思われる二酸化炭素のことも考えると、あらゆる面でメリットを生むことができたと感じております。  

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 索引

教育長)   (9) 公共施設等適正管理推進事業債交付税措置を含めたメリットは。(総務部長)   (10)公共施設等適正管理推進事業債を活用する場合、統合校の建設と旧校舎の解体の双    方に交付税措置はあるのか。(総務部長)   (11)公共施設等適正管理推進事業債の活用に当たって、「転用」については検討したの    か。

黒部市議会 2022-09-29 令和 4年第5回定例会(第4号 9月29日)

次に、通年議会については、制度及び他市議会先行事例参考に、検討・議論を重ねた結果、通年議会メリット及びデメリットを踏まえたうえで、引き続き検討が必要であることを確認したのであります。  次に、議会デジタル化推進については、デジタル化推進特別委員会調査検討を進めておりますタブレット端末を活用した会議ペーパーレス化について、導入に係る基本方針等協議・確認したのであります。  

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

その大きな理由の一つに、マイナンバーカードを取得することによるメリットがまだ余り知られていないということだというふうにも思います。取得しなくても現在の生活に直ちに支障を来すわけでもないためインセンティブが働かないのかもしれません。  余り知られていないだけで、マイナンバーカードには大きなメリットを感じられる場面も多いと思います。

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

これにより医療機関等の負担の軽減が図られるとのメリットがあると報じられています。  一方で、新規感染者の約8割が届出対象外となり得るとも言われており、リスクが生じることも指摘がされております。  本市として、新型コロナウイルスに感染された市民の命と健康を守る使命が当然あるわけです。  そこで、何点かお伺いします。  

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

仕事で忙しかった環境から少し離れた視点で仕事のことを考えたり、子育て中に得られた知見が自身の仕事に役立ったりというメリットもあると考えられています。  令和3年6月の育児介護休業法改正により、本年10月からは出生時に短期間で取得できる「産後パパ育休制度が始まり、育児休業分割取得が可能になるなど、夫婦で育児休業が取得しやすくなるよう、雇用環境の整備と労働者への周知等も進められています。  

黒部市議会 2022-06-21 令和 4年第3回定例会(第4号 6月21日)

次に、通年議会については、制度及び他市議会先行事例を確認するとともに、メリット及びデメリットを確認し、現行との比較を行ったのであります。  次に、議会デジタル化推進については、デジタル化推進特別委員会調査検討を進めております会議ペーパーレス化について、今後の協議スケジュールを確認するとともに、デジタル化推進特別委員会での協議内容について確認し、協議したのであります。