278件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

初めに、新型コロナに加え、ロシアによる戦争等に伴い、電気料金をはじめ諸物価が高騰し、住民生活企業活動にも大きな影響を与えています。  町では、これまでも子育て世帯等支援金を交付してきましたが、物価高騰影響は多くの世帯事業者影響を与えているほか、町施設管理経費の増加も懸念されます。  

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

引き続き、市内商工団体と連携し、景気動向の把握に努め、地域経済が停滞することのないよう、市民生活企業活動への支援策を適切かつスピード感を持って実施してまいりたいと考えております。 次に、議員御質問の9点目のうち、サウンディング状況と今後の展開についてお答えいたします。 射水市道駅周辺エリア基本構想は、道の駅周辺エリア活性化に向け、今後の方針を整理し、昨年10月に策定いたしました。

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

活発な企業活動があって所得が増え、旺盛な消費と地域経済発展があり、その発展があるからこそ、さらに人が集まってくるのではないかと思います。  そこで本項1点目として、移住・定住策企業誘致策は連携して取り組むべきと考えますが、当局の見解をお聞かせください。  多くの市民が感じているように、東京一極集中はまだまだ歯止めがかかっていません。

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

一方で、地域経済を支える市内企業アドブルー影響などにより業績が悪化する場合には、金融機関と連携して市融資制度などの活用により企業活動を安定的に行えるよう支援してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(山崎晋次君) 金 賢志君。     〔5番 金 賢志君 登壇〕 ◆5番(金賢志君) 今ほどは御答弁ありがとうございました。 

高岡市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日目) 本文

続いて、災害時の企業活動に関する質問です。  東日本大震災きっかけに、災害時など緊急事態に備え、企業事業継続計画策定する機運が高まり、国も策定推進しております。  そこで、高岡市役所における状況をお伺いします。災害発生時及び感染症拡大時における業務継続計画策定状況をお聞かせください。  

高岡市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1日目) 本文

未来を担う世代育成若者主体となるまちづくり推進」につきましては、若者意見行政企業活動課題解決等に生かす事業を行います。  次に、「いつでも気軽にスポーツを楽しんでいる」まちについて申し上げます。  「生涯スポーツ活動の充実」につきましては、高岡スポーツ推進プラン計画最終年度を迎えることから、新たに第2期高岡スポーツ推進プラン策定いたします。

高岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

新型コロナウイルス感染症は、人々の生活基盤企業活動を急速にデジタル化させる契機となりました。あらゆる機器を通信でつなぐ、モノインターネット──IoTでありますが、買物や情報取得だけでなく、介護や環境問題、防災など現実社会の困り事に使われるべきことが明らかとなり、このIoTとこれから成長が期待される分野の技術を有する企業などを活用した新産業の創造に注目が集まっています。  

立山町議会 2021-06-01 令和3年6月定例会 (第2号) 本文

町としましては、サテライトオフィス誘致によって、企業活動推進はもとより、地域活性化観光振興にもつながっていくよう、今後も促進してまいりたいと存じます。  続いて、ご質問の(3)番目、立山グランドデザインについての電動アシスト付マウンテンバイクに関する一連のご質問について、一括してお答えいたします。  

富山市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会 (第5日目) 本文

物流が止まり企業活動が停止し、小売店では品薄となりました。市内全ての小・中学校が数日間にわたって休校となりました。農業用ビニールハウスは170棟が全壊しました。119番通報は、昨年度の1日当たりの平均が58件だったのに対し、1月7日から14日の間に日平均で108件ということで、通報件数が倍増しました。

高岡市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日目) 本文

さらには、将来の地方創生の担い手となるひとづくりの観点から、スマートフォンで気軽にアクセスできるデジタル掲示板を活用し、広く若者意見を取り込み、行政企業活動課題解決などに生かす取組を進めるなど、若者まちづくりに携わるきっかけづくりにも努めてまいりたいと考えております。  続きまして、3点目でございます。高岡まちに人を呼び込むための、しごと創生に向けた方針についてでございます。  

富山市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第1日目) 本文

そのためには、来るべき脱炭素社会の実現も見据えながら、過度に自動車に依存した生活から脱却し、歩いて暮らせるまちづくりを進めるとともに、これまで整備してまいりましたセンサーネットワークや、第5世代移動通信システムなどを活用したスマートシティを実現し、市民生活企業活動のイノベーションを促進していく必要があります。