4491件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

以前、放課後児童クラブの設置をお願いしたところ、利用児童数が少ないことから、国、県の補助交付金が大幅に減額されるとのことで、今ある放課後子ども教室充実し、利用してほしいとのことでした。  先日、子ども教室指導者の方から、子ども教室でも、せめて6年生まで利用できるよう拡大してほしいと教育委員会にお願いしたけど、駄目でしたとの話を受けました。

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

ちょっと確認したいんですが、これらが充実すると、今、若者という言葉も非常にたくさん出てきましたが、これらが充実すると若い人たちはどういうふうに思うと思いますか。もしお考えがあればお聞かせください。              〔都市創造部長 山本浩司君挙手〕 ○副議長(成川正幸君) 都市創造部長山本浩司君。              

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

第2期高岡スポーツ推進プランを策定するに当たりましては、ポストコロナ・ウイズコロナ時代に対応した視点も含めながら、性別や年代を問わず幅広く多くの市民の方が気軽にスポーツ活動に親しみ、取り組む機会の創出や、社会体育施設などのスポーツをする環境の充実について、学識経験者関係団体等の御意見を伺いながら進めていくこととしております。  

黒部市議会 2022-06-03 令和 4年第3回定例会(第1号 6月 3日)

黒部国際文化センター」と区別し、施設の更なる充実向上を図るとのこと      であるが、具体的にどのような差別化を図るのか。   (3)宇奈月温泉では、毎年「黒部芸術創造センター(セレネ)」を中心に温泉街      のあちこちでモーツアルト音楽祭が行われてきた。コロナの影響で2年間中止      となったが、今年は何としても実施したいとのことである。

高岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

加えて、本年度を初年度とする新しい高岡グリーンプラン策定過程で行った審議会やアンケートなどにおいて、「もっと遊具の充実した子供が遊べる公園が身近に欲しい」や「親子で緑に触れ合える公園が欲しい」「高齢者健康づくり居場所づくりとなる公園が欲しい」など様々な御意見をいただいており、公園に求められる機能は多様化していると改めて感じたところであります。  

高岡市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1日目) 本文

中でも、人口減少社会への対応として、短期・中期的な視点からの移住、定住の促進や子育て支援策充実、長期的な視点からの出生率改善に向けた取組など、将来への展望を持って段階的に対策を進めています。先月に県が発表した、県及び市の移住相談窓口等で把握する令和3年度における県外から高岡市への移住者数は138人であり、前年度と比較し18人増加しました。

高岡市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 索引

(3) 多くの市民に本市の魅力を伝え、愛着を持ってもらえるよう、広報紙の内容の充実    に取り組んでは。  3 公共交通について   (1) 高岡型コミュニティ交通の実現を目指すとのことだが、どのような地域交通システ    ムを確立するのか。   (2) 市内各地で行われている市民協働型地域交通システムの現状と今後の取組は。  

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

当町では、安心して生活子育てができるよう、各ライフステージに寄り添った様々な支援制度を今年度さらに充実したつもりですので、議員ご提案の祝い金の支給は、今のところ考えておりません。  次に、こども医療費、16歳から18歳までの医療費の件でございます。  医療費助成拡充に関する考え方は、先ほど酒井一好議員からのご質問にお答えしたとおりです。  

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

その対策の一つとして、平成29年度に開始した、児童生徒が考案した給食献立を募集し、優れたアイデアを実際に給食として提供する取組をさらに充実させることとしました。子どもたちが知恵を絞り、自分が食べたいメニュー、友達や先生に食べてほしいメニューを考え、実際に給食として食べることで、食への関心を高めることにつながっております。  

黒部市議会 2022-04-28 令和 4年第2回臨時会(第1号 4月28日)

しかしながら、昨今の感染状況や、ワクチン接種進捗等施策取組状況を鑑み、今後は、感染症対策について、これまでの本特別委員会活動のノウハウを基に、各常任委員会において、効率的かつ充実した審査を行うことが適切であると判断したのであります。  以上のことから、本特別委員会付託事件である「新型コロナウイルス感染症対策について」、審査を終了すべきものと決定した次第であります。