19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

滑川市議会 2021-03-13 令和 3年 3月定例会(第4号 3月13日)

福祉介護課長石川美香君)  現在、市内保育園認定こども園において、医療的ケア児を預かり保育しているケースはなく、市の障害福祉サービスを活用して児童発達支援事業所等で一時預かりをしているケースが多いのが現状です。  医療的ケア児保育園等で預かる際には看護師配置が必要不可欠であり、訪問看護事業所から保育園等看護師を派遣してもらうことも有効な手段の一つと考えています。  

南砺市議会 2020-09-07 09月07日-02号

心身発達に遅れや不安がある子供に対して早期療養を行い、その中で子供たちの身辺の自立集団生活での営みの発達を促進するもので、子供たち社会の一員として自立していくことができるように援助することを療養目標として、児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業巡回指導外来相談療養機関支援などの療養等支援事業サービスを実施することとされておりました。 

南砺市議会 2018-06-08 06月08日-02号

切れ目のない子育て支援として検討している新たな取り組みとのことでありますが、第5期南砺市障がい福祉計画の中で、重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所を2020年度までに砺波福祉圏域内に1カ所設置することを目指すとともに、医療的ケア児等支援を総合調整するために必要なコーディネーターの養成配置に努めることとしています。 ○議長才川昌一議員) 長井議員

入善町議会 2018-06-01 平成30年第4回(6月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

まずは、重症心身障害児支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所設置についてお聞きをいたします。  重症心身障害重度の肢体不自由と重度知的障害とが重複した状態であります。重症心身障害児は、医学、医療の進歩、充実により、減少するよりも増加していると言われており、現在、国内に重症心身障害児者、約4万3,000人の方がおられると推定されております。  

富山市議会 2017-03-03 平成29年3月定例会 (第3日目) 本文

具体的には、1つに、在宅あるいは保育所等に通う子どもに対し、日常生活における基本動作集団生活への適応訓練等を行い、障害児発達支援する児童発達支援事業、2つ目に、障害児自立した生活を支え、障害児の抱える課題の解決や適正なサービス利用について相談に応じ、きめ細かな支援を行う障害児相談支援事業3つ目に、発達障害を有する子どもとその保護者に対し、相談に応じ、情報提供権利擁護などの必要な支援を行う

富山市議会 2015-09-04 平成27年9月定例会 (第4日目) 本文

このことから、旧総曲輪小学校跡地建設を予定している地域包括ケア拠点施設内に設置予定障害児支援施設では、1つに、利用者相談に対してきめ細かい助言支援を行う障害児相談支援事業2つに、基本動作指導適応訓練等を行う児童発達支援事業を行うこととしており、さらにこの施設中心とした関係機関とのネットワークの構築を図り、障害児やその保護者への支援を推進していくこととしております。  

高岡市議会 2015-03-05 平成27年3月定例会(第5日目) 本文

また、センターは、市外からの利用者が4割以上を占めていることや、高岡市内民間児童発達支援事業所もできてきていることから、県施設民間事業所との役割分担などについても検討していきたいというふうに考えております。  次に、2つ目訓練士の充足をどのように図るのかについてお答えをいたします。  近年、発達障害が認められる子供が増加し、特に作業療法の必要な障害児が多くなってきております。

南砺市議会 2013-12-10 12月10日-02号

次に、南砺児童発達支援事業取り組みについてお尋ねします。 南砺市は、南砺児童発達支援事業取り組みについて、まずその背景をこのように捉えています。 南砺市では、発達行動面において気になる子が多くなっている中、支援を必要としている子供に対して、保健師保育士、教師などが健診や保育学校の場において、また、相談事業においても専門家特別支援学校わらび学園などの助言を受けて支援している。 

南砺市議会 2013-03-08 03月08日-03号

市の職員のほか、富山大学特別支援学校の教員、さらには保護者の皆様にも委員になっていただき、連携をとりながら児童発達支援事業を進めているところでございます。 ○議長浅田裕二議員) 永井教育委員会理事答弁を求めます。   〔永井教育委員会理事登壇〕 ◎教育委員会理事永井巌) 私からは学校図書館司書配置についての質問お答えをいたします。

南砺市議会 2012-11-21 12月05日-01号

民生費では、マーシ園に障がい者ケアホーム建設中ですが、防災拠点施設整備に係る市補助金として500万円を追加児童発達支援事業として全小学生を対象に実施する学習状況調査に408万円、病後児保育事業など私立保育園補助金として314万円、介護予防計画作成等委託料149万円、落雷による保育園修繕94万円などを計上しております。 

南砺市議会 2012-05-07 06月04日-01号

早急な対応が必要な事業としては、行政センター嘱託職員賃金303万円、住基システム等改修委託料868万円追加老人福祉センター地下タンク修繕工事190万円、包括支援センター社会福祉士派遣委託料126万円追加富山大学と連携した児童発達支援事業に215万円、南砺リサイクルセンター管内で9月から資源ごみ容器包装が加わるため、ごみステーション分別収集用資材に180万円、パラグライディング日本選手権支援する

高岡市議会 2012-03-05 平成24年3月定例会(第5日目) 本文

2点目に、障害者自立支援法の改正に基づき、新年度からこれまでの障害児に対する福祉サービス児童発達支援事業として再編、強化されることとなっています。高岡市ではきずな学園中心障害児対策が行われてきていますが、国の制度改革や今回の調査研究の成果を踏まえ、きずな学園子供発達支援に関する今後の体制事業内容についてお伺いをいたしまして、私の質問を終わります。   

入善町議会 2012-03-01 平成24年第16回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

3点目、保育所訪問支援の創設については、就学前児童発達支援事業の一環としての事業であり、所属する保育士への指導も必要と聞いています。指定を受けている事業所と、どういった方が訪問指導するのか、また何名ほど必要なのか答弁を求めます。  次に、こころの健康の相談しやすい環境整備について質問いたします。  この3月は自殺者数が多いとされ、国では自殺対策強化月間となっています。

入善町議会 2011-12-01 平成23年第14回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

具体的には、現行の知的、難聴、肢体等障害種別ごとに分かれている施設の体系について、通所、入所の利用形態の別により今後一元化され、市町村では、これまでの児童デイサービスに加え、新たに県から通所サービス給付が移管され、児童発達支援事業として再編されます。  

  • 1