171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

本市は、公共施設整備交通インフラ整備により、コンパクト プラス ネットワークのモデル都市として認定を受けております。その本市は、本年秋に中心市街地の三日市に(仮称)くろべ市民交流センターオープン予定など、着々と施設が建設され、便利で快適なまちになってきております。一方、高齢化とともに空き家・空き店舗も少しずつ増加して、まちの景観が維持できるのか危惧いたしているところでもあります。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

そのうち7件は、用途地域設定区域公共施設整備済み区域農地転用を行っており、残りの1件は既存の住宅団地に隣接する形で農地転用を行っているため、やむを得ないと考えております。  しかしながら、農地転用優良農地が減少することにより、効率的かつ安定的な農業経営の悪化が危惧されます。  町農業委員会では、引き続き、許可権者である富山県の指導の下、適正に農地転用の手続を行ってまいります。  

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第3号) 本文

議案第102号 立山町土地開発公社解散につきましては、高度経済成長期において様々な公共施設整備に向けた用地先行取得など、地域の秩序ある整備事業の推進に大きな役割を果たしてきた町土地開発公社について、近年の少子高齢化公共施設等総量維持・削減といった社会情勢の変化に伴い、公社による用地先行取得優位性が見いだせない状況となったことから、公社理事会での解散の決定を踏まえ、議会の議決を求めるものであります

滑川市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会(第2号 6月14日)

財政状況は厳しいとは思いますが、今定例会公共施設整備基金積立金を5,000万円積み増しをしております。公共施設修繕等に活用すべき基金ですが、積み増しすることだけでなく適正に使うことも考えなければ、何のための基金なのか分かりません。再度見解を伺います。 ○議長(岩城晶巳君)  上田教育委員会事務局長

高岡市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第1日目) 本文

加えて、令和年度では、今後予定される公共施設整備に向けた基金を新たに積み立てることができ、決算においても、将来の施策のための一定の財源を確保できる見込みとなっております。  市民皆様には、これまで大変厳しいお願いもしてまいりましたが、財政規律を維持しつつ、本市の次のステージに向けた新たな一歩を踏み出す土台が整いつつあると考えております。

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

ただ、この年度は、当初予算に計上しておりました公共施設整備基金の取崩し2億4,000万円をやめまして、その補填財源として繰越金を充当したところでございまして、財政調整基金の、先ほど言いました積立て2億円と合わせて2.4億を加えますと4.4億円、ですから8億8,000万円の繰越しの2分の1については基金残高の回復に活用したという、ちょっと言えば合わせ技みたいな年でございました。  

高岡市議会 2021-03-07 令和3年3月定例会(第7日目) 本文

また、本定例会では取り上げませんでしたが、公共施設整備における本市三大課題の一つ、市役所本庁舎問題についても、まちなかへ移転することで、中心市街地活性化に加え、将来的な負担軽減危機管理上の課題解決に貢献するものでありますので、速やかに体制を整備し、本格検討に向けて取り組まれるよう期待いたします。  

射水市議会 2021-03-05 03月05日-02号

本市における合併特例事業債発行限度額につきましては、公共施設整備事業分は447億8,720万円、基金造成分は36億470万円であり、この間、一体感の醸成や均衡ある発展に資するための貴重な財源である認識の下、議員各位並びに市民皆様の御理解を得ながら活用してきたところであり、令和年度をもって発行限度額に到達するところであります。 

高岡市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日目) 本文

学校規模適正化を含むこれら公共施設改修を念頭に、3月補正予算では、将来の公共施設整備改修に要する費用を見据えた10億円の基金積立予算を計上された点については大いに評価し、賛同するものです。  そこで、この項最後の質問として、間もなく終了する財政健全化の取組後を見据えた、大型施設などの社会基盤整備の将来構想についてお伺いします。  

南砺市議会 2020-09-08 09月08日-03号

これまで発電施設の立地する地域の貴重な財源として、公共施設整備事業地域活性化事業など、住民福祉の向上の費用に充てられてきたところでありますが、水力発電施設所在市町村の多くは、過疎化高齢化が進行しており、住民への医療や福祉、介護、集落の維持活性化などが求められておりますので、発電施設は今もなお稼働しているのでありますから、この貴重な財源であります電源立地地域対策交付金を確保していかなければなりません

入善町議会 2020-09-01 令和2年第18回(9月)定例会(第4号)  討論・採決

主な要因といたしましては、平成30年度寄附金による異文化理解教育基金積み増しや、夢みる青少年育成基金の創設及び積立て、同じく前年度公共施設整備基金の統合が完了したことなどから、令和年度における積立金が大幅に減となったことによるものであります。  この結果、一般会計実質収支は、3億8,886万円の黒字となっております。  次に、特別会計について申し上げます。  

魚津市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第1号) 本文

今回補正する主なものは、上水道基本料金等の減免に係る繰出金をはじめ、飲食店等を対象とする感染症拡大防止対策補助金の拡充や、避難所等における公衆無線LAN整備事業といった新型コロナウイルス感染症対策として取り組むべきもののほか、公共施設整備基金への積立て生活保護制度の改正に伴うシステム改修業務など、必要欠くことのできないものに限定し、計上いたしました。  

魚津市議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第3号) 本文

それから社会福祉基金、こちらのほうは1億7,600万円、そして公共施設整備基金が3億4,800万円あるわけでございますけれども、いずれの基金も魚津市の未来の投資に備えたものであり、取崩しにつきましては可能な限り抑制をしていきたいと考えておりますけれども、まずは繰越金や、先ほど申しましたとおり事業の中止による余剰財源を積極的に活用し、併せまして行財政改革の努力も組み合わせながら、この新型コロナ対策にしっかりと