303件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

マイナポイント第2弾が令和4年6月30日から始まっており、マイナンバーカード新規取得最大5,000円分、健康保険証としての利用申込みで7,500円分、公金受取口座登録で7,500円分、計最大2万円分のマイナポイントが付与され、お好きなキャッシュレス決済サービス利用できることとなっております。  

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第3号) 本文

なお、現在、マイナンバーカード新規取得で5,000円分、そして健康保険証利用申込みで7,500円分、公金受取口座登録で7,500円分のマイナポイントがもらえるというキャンペーンが行われております。  マイナポイントは、国民に広く普及している電子通貨ポイントなどに交換できることとなっておるため、私は物価高で苦しんでおられる多くの国民にとっても経済的な支援になるというふうに思っております。  

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

次に、町の公金管理運用についてお伺いします。  昨今、新型コロナ感染症対策貧困対策のため、国の施策などによる多くの寄附金事業が行われており、改めて公金の適切な管理運用が求められるところです。  そこで、本年4月より新たに着任された会計課長に、町における交付金管理運用状況会計課長としての心構えについてお伺いします。  

射水市議会 2022-03-07 03月07日-03号

まず、国では、マイナンバーカードを、行政を含めた社会全体のデジタル化推進するための基盤として位置づけており、健康保険証としての利用や、ワクチン接種証明スマートフォンへの搭載、給付金の迅速な支給を行うための公金受取口座登録運転免許証との一体化など、利用促進推進に取り組んでおるところでございます。 

高岡市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日目) 本文

現在でも清掃活動など一部事業地域自治会などへ委託し、行政収支報告管理を行っていますが、それでさえ、公金の使途に疑問を投げかける住民がいないわけではありません。大変前向きな取組ではありますが、将来への明確なビジョンが示されないまま事業が進行すれば、住民への責任転嫁あるいは市役所の責任放棄とも受け取られかねません。

高岡市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1日目) 本文

また、税・公金収納においては、窓口でのキャッシュレス化を進めるほか、スマートフォン決済ウェブでの口座振替申込みなどにも対応し、納税者等利便性向上を図ります。また、SDGs観点から地域課題を解決する普及啓発事業を実施するとともに、アフターコロナに関する市民意識調査を行い、今後の施策に取り入れてまいります。  次に、歳入予算のうち、主なものについて御説明申し上げます。  

上市町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

いろんな事業にチャレンジをして、先ほども申し上げましたが、地方紙2社の紙面の2面を全面広告にして町を積極的にPRさせていただきましたけども、どこまでが果たして人口増対策公金を費やせる範囲かというのは非常に難しいところであります。大胆にといっても、やっぱり金のかかる話でございます。納税者理解が得られる範囲で挑戦をするというのは大前提だと考えております。  

高岡市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1日目) 本文

税・公金収納におけるキャッシュレス化を進め、納税者等利便性向上を図るため、市税上下水道料金等についてスマートフォン決済を開始するほか、その他の公金も含めウェブ上で口座振替申込みができるシステムの導入を進めてまいります。  最後に、令和年度からスタートする総合計画第4次基本計画を策定するとともに、SDGs推進員を育成し、その理念を本市の施策に取り入れてまいります。  

氷見市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会−12月07日-02号

企画政策部長京田武彦君) キャッシュレス決済や税などの公金に係る収納手段多様化ということにつきましては、昨年10月から今年6月まで実施されましたキャッシュレスポイント還元事業、あるいは現在行われておりますマイナポイント事業など、国においても積極的に推進しているところであります。  

高岡市議会 2020-03-06 令和2年3月定例会(第6日目) 本文

一部の民間企業だけに莫大な公金を使い、支援することはいかがなものかと思います。到底市民理解は得られないと思います。  そこで、中心市街地にぎわいづくり行政が丸抱えするのではなく、地元商店街組合経済界など民間活力をもっと引き出すことで中心市街地活性化を図るべきではと思います。

氷見市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会−12月10日-03号

まず、公金運用について伺います。  氷見市ホームページや新聞報道にも債券投資報道がありましたし、実際に市民の方から公金債券運用に使ってもいいんですねというような確認もありました。  そもそも公金債券運用することを可とすることは、どこに基づくものでしょうか。川淵会計管理者に伺います。 ○副議長積良岳君) 川淵会計管理者

高岡市議会 2019-12-05 令和元年12月定例会(第5日目) 本文

大和高岡店の撤退後の御旅屋セリオに10億円の公金を投入するという市の方針について、日に日に市民の批判の声が広がっております。消費税の10%増税の結果、景気が落ち込み、消費の冷え込みも顕著となり、市民生活が一層困難な状況となっています。こんなときこそ、暮らしを守る高岡市政の役割の発揮が重要となっています。

氷見市議会 2019-12-04 令和 元年12月定例会−12月04日-目次

…………………………………137    〃  …… 大野建設部長 ……………………………………………………140    〃  …… 鎌仲教育長 ………………………………………………………141    質問(再) 竹岸議員 …………………………………………………………142    以下 一問一答方式    質問 …… 上坊寺議員(一問一答方式) …………………………………147          ・公金