40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

黒部市議会 2009-09-18 平成21年第3回定例会(第4号 9月18日)

このような大変厳しい状況でありますが、引き続き経営改善を最重要課題ととらえ、医療事故防止対策患者サービス向上充実などに努められ、県東部基幹病院としての責務を立派に担わられることを要望するものであります。  また、20年度のに新川医療圏小児急患センターについては1,290万9,000円の赤字となっており、今後も赤字が見込まれるところであります。

黒部市議会 2008-12-04 平成20年第4回定例会(第1号12月 4日)

その中で、今後とも経営改善を最重要課題として、自助努力による経営基本であることを踏まえ、引き続き医療事故防止対策患者サービス向上充実などに努められて、県東部基幹病院としての責務を立派に担われることを要望するものであります。  認定第12号、「平成19年度黒部水道事業会計決算認定について」は、次の要望意見を付し、認定すべきものと決定。  

黒部市議会 2007-12-06 平成19年第5回定例会(第1号12月 6日)

その中で今後とも経営改善を最重要課題として、自助努力による経営基本であることを踏まえ、引き続き医療事故防止対策患者サービス向上充実などに努められて、県東部基幹病院としての責務を立派に担われることを要望するものであります。  「認定第14号 平成18年度黒部水道事業会計決算認定について」は、次の要望意見を付し、認定すべきものと決定。  

黒部市議会 2006-12-07 平成18年第7回定例会(第1号12月 7日)

今後とも経営改善を最重要課題とし、医療事故防止対策患者サービス向上充実などに努められ、新川地域基幹病院としての責務を立派に担われることを強く要望するものであります。  「認定第11号 平成17年度旧黒部水道事業会計決算認定について」及び「認定第35号 平成17年度黒部水道事業会計決算認定について」は、認定すべきものと決定。  

富山市議会 2006-12-03 平成18年12月定例会 (第3日目) 本文

事前にリスクを予想し、対策を立案することが医療事故防止、医療の安全につながるものと思います。事故防止システム構築のためには、システムエンジニアとかプロジェクトマネジメントができる専門家リスクマネジメント委員会に参画する必要があるのではないでしょうか。  少子・高齢社会の中で、健康で暮らせることの重要性はますます高まってきています。

富山市議会 2006-12-01 平成18年12月定例会 目次

………………………………………………………112   〃  大上戸市民生活部長 ………………………………………………………………114   〃  水和農林水産部長 …………………………………………………………………117   問  高田重信議員 ………………………………………………………………………118    1.安心して暮らせるまちづくりについて    (1)医療体制について    (2)医療事故防止

高岡市議会 2006-12-01 平成18年12月定例会 総括質問  本文

また、その下に副院長をジェネラルリスクマネジャーとして医療事故防止策の検討、提言を担うための医療安全推進委員会各部署医療安全推進員構成員として組織しております。チーム医療を目指し、職員が一丸となって医療安全の推進に取り組んでおります。  平成18年4月の診療報酬改定では、医療安全対策が盛り込まれました。

南砺市議会 2006-09-11 09月11日-02号

市民から信頼される病院になるためには、医療事故防止対策を初め、多くの分野において、職員業務改善の意欲を高めていくことが肝要と思います。意識統一がなって人事交流もスムーズに行われると思いますが、職員意識統一はどう進めていかれるのか伺います。 また、人事交流は、一部市民病院福野病院との間で行われておりますが、全体として、医療関係職員間及び事務関係職員間の人事交流の見通しはどうか伺います。 

南砺市議会 2005-12-08 12月08日-03号

病院の各部門すなわち医療看護、そして管理部門が適正に機能するよう努力しているかということでございますが、もっと具体的に申し上げますと、医療事故防止についてマニュアルを作成し、徹底しているか。患者への治療方法の説明と合意がなされているか。また、患者へいやしを与える環境向上に努力しているか。さらには、消防避難訓練などをタイムリーに行い、危機管理体制が整っているか。

黒部市議会 2005-12-05 平成17年第8回定例会(第1号12月 5日)

その中で、今後とも経営改善を最重要課題として、自助努力による経営基本であることを踏まえ、引き続き医療事故防止対策患者サービス向上充実に努められ、新川地域基幹病院としての責務を立派に担われることを要望するのであります。  認定第11号「平成16年度黒部水道事業会計決算認定について」は、認定すべきものと決定。  

黒部市議会 2005-06-15 平成17年第4回定例会(第3号 6月15日)

① PET導入で、ガン撲滅② 医師による在宅看護支援について ③ 安心・安全な病院へ、医療事故防止対策について  日本人の死亡原因の第一位は「ガン」であります。毎年約30万人が亡くなっており、いまだに猛威を振るっております。  ところで最近、ガン細胞発見の新兵器PETの活躍を耳にしました。

黒部市議会 2005-06-09 平成17年第4回定例会(第1号 6月 9日)

   │   (2)人事院勧告の公務員の給与削減について│   (3)補助金見直し基準とシナリオについて│   (4)第3次新行革プラン新市建設計画整│      合性について            │  ・2黒部市民病院の拡充について       ├……辻 靖雄議員   (1)PET導入ガン撲滅を      │   (2)医師による在宅介護支援について   │   (3)安全な病院へ(医療事故防止

黒部市議会 2004-12-07 平成16年第6回定例会(第1号12月 7日)

このような中で、病院事業を取り巻く環境は大変厳しいものがありますが、病院事業経営改善は最重要課題であり、自助努力による経営基本であることを踏まえ、引き続き医療事故防止対策患者サービス充実に努められ、医療供給体制のさらなる整備収益確保経費節減等を図り、新川地域基幹病院として経営基盤を確立し、今後さらに良質で安定した医療サービスを提供されるよう要望するものであります。  

黒部市議会 2003-12-08 平成15年第6回定例会(第1号12月 8日)

高度医療機器更新、病診連携充実電子カルテ導入、また臨床研修病院への指定やクリニカルパスの充実機能評価受審への取り組みなど、医療質向上に努めていることを評価するものでありますが、医療事故防止対策等に取り組み、医療供給体制充実を図るとともに収益確保経費節減等病院自体自助努力がますます求められてまいります。

黒部市議会 2003-09-09 平成15年第5回定例会(第1号 9月 9日)

病院事業を取りまく情勢は特に厳しいものがありますが、高度医療機器更新電子カルテシステム整備推進医療事故防止対策等に取り組み、医療供給体制充実を図るとともに収益確保給与費材料費といった経費節減等病院自体自助努力基本に、一層の経営効率化に努められるよう望むものであります。  

  • 1
  • 2