162件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

国内では、参議院選挙後、オミクロン株が大流行して第7波であります。また、物価高騰が続き、輸入品の小麦、ガソリン、石油、石炭等生活必需品の値上げが加速していますが、岸田政権は何もせず、無為無策であります。 私は、消費税を5%引き下げるべきだと考えております。世界では、95か国が付加価値税、これは日本消費税に当たるんですけれども、やめておるところとか減免等が行われております。

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

そのような夏ではありましたが、国政におきましては7月に参議院選挙が執行され、現下の国民の審判が下され、去る8月には岸田内閣総理大臣の下、新たな内閣が組織されました。国民生活が、そして国際関係においてもかつて経験したことのない難しい状況にある中、国におかれては国民の負託に応えていただくことを切に要望いたします。

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

岸田内閣は、参議院選挙の遊説中に銃撃を受けて亡くなった安倍晋三元首相葬儀国葬として執り行うことを閣議決定いたしました。国葬とする理由は、首相在任の長さと功績にすばらしいものがあるからだとしていますが、安倍首相の評価は様々です。  私は、安倍氏に特筆すべき功績はないばかりか、政治を私物化し、立憲主義を破壊した重大な責任があると考えています。

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

7月の参議院選挙中、安倍総理が銃弾に倒れるという痛ましい事件が起こりました。どんな理由であれ、暴力で人の命を奪うことは絶対にあってはなりません。断固糾弾するとともに、安倍総理のご冥福を心からお祈り申し上げます。  岸田内閣は、即、安倍総理葬儀国葬という形で行うことを決定いたしました。しかし、そもそも国葬法的根拠はありません。

入善町議会 2019-12-01 令和元年第12回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

この内訳は、各省庁が推薦した勲章や表彰を受けたり、各界で功績のあった方が3,041名に対し、安倍首相推薦枠が1,000人、副総理官房長官官房長官で1,000人、自民党関係者が6,000人などとなっており、参議院選挙で改選となる議員には推薦枠を多く配分したことも明らかになっています。  

富山市議会 2019-09-04 令和元年9月定例会 (第4日目) 本文

際立つのは若者の関心の低さで、今回の参議院議員選挙の18、19歳の投票率は31.33%で、平成28年の前回参議院選挙を15ポイントも下回っており、19歳に限ると3割を切っています。18歳選挙権が初めて導入された前回は、模擬投票出前授業など投票の意義や仕組みを教える取組みが活発に行われましたが、3年がたち、学校現場の熱意が徐々に失われているのではないでしょうか。  

南砺市議会 2019-06-17 06月17日-03号

投票率が50%を下回っている年齢というのが、28年の参議院選挙では19歳から23歳までの幅だけでありましたが、29年の衆議院議員選挙では19歳から33歳までの範囲に広がり、さらにことしの県議会議員選挙では18歳から41歳までの範囲と、だんだん広がり、さらに80歳以上におかれても投票率50%を下回るという、徐々に50%を下回る年齢が、範囲が広がっていっているように動きが見えております。 

富山市議会 2019-06-06 令和元年6月定例会 (第6日目) 本文

参議院選挙が終わるまではだんまりを決め込み、その後にトランプ氏が大統領選挙で自分が有利になるように、日本輸入拡大で大幅に譲歩する合意を発表するのではないかというものです。  とりわけ、トランプ政権関心を寄せているのは、アメリカ製兵器カジノ企業の進出とともに農産物輸出拡大です。  TPP11、日欧EPA農産物輸入が急増しています。

入善町議会 2019-06-01 令和元年第9回(6月)定例会(第2号)  代表・一般質問

農業の聖域をまた譲り渡す約束をして、それを参議院選挙までは隠して黙っておくということなのでしょうか。  安倍首相はかつての会談で51兆円ものアメリカ製品を買う約束をさせられてきており、政府の防衛大綱では今後5年間で27兆円もの軍事費を使う計画となっています。国民生活に困っているのに日本防衛関係ない兵器アメリカの言いなりに買うのはやめるべきです。

魚津市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第2号) 本文

また同じくして、日米首脳会談が行われ、米中貿易、関税問題、北朝鮮問題など世界経済に大きな影響を与えている経済政治、外交問題のほか、この後、参議院選挙後と言われている日米貿易経済問題では難航が予想されています。  一方、国内においては、7月の参議院選挙、秋消費税10%への引き上げ、来年に迫ったオリンピック・パラリンピックの開催に向けた準備が急ピッチに進められています。

立山町議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 (第2号) 本文

このとおりですと、参議院選挙の公示が7月4日、21日が投票日になります。  ここで思い出すのは、子どものころから聞かされている「清き一票を」の言葉です。最近の選挙投票率はどこでも最低を記録しているのが現状です。その意味では、民主主義とは何かが大きく問われていると思います。  前回参院選全国で54%、約半数の方が選挙に足を運んでいません。

高岡市議会 2019-03-05 平成31年3月定例会(第5日目) 本文

本年は、県議会参議院選挙が執行されます。期日投票者数は年々増加し、29年10月の市議会選挙では2万9,128人、前回の26年の1万7,329人より大幅に増加、全体の投票者数8万9,486人の32%に上っております。  投票所入場券宣誓書付きの用紙に変更することにより、一層の便宜が図られるとともに、期日投票所での混乱緩和投票時間の縮減につながると考えられます。

立山町議会 2018-12-01 平成30年12月定例会 (第2号) 本文

消費税率引き上げに伴います景気対策の一つである、クレジットカードなどのキャッシュレス決済に係るポイント5%還元につきましては、来年7月の参議院選挙後の10月から導入される見込みと聞いておりますので、選挙対策には当たらないと思います。  その他のことは、まだ詳細が発表されておりませんので、お答えができません。