81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

2019年、国民生活基礎調査によりますと、検診健康診断健康診査、人間ドックの受診状況を見ましたところ、40歳から74歳人口に占める健診受診率は73.3%ですが、二十歳から39歳までは70%を下回っています。理由は面倒くさい、家事や子育てが忙しいなど様々です。二十歳から30代の女性は健診を受けることで乳がん子宮がん早期発見にもつながりますので、検診を促すための取組が必要と思います。  

黒部市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会(第3号 9月10日)

点目として、本市における乳がん検診受診状況について伺います。              〔市民福祉部長霜野好真君挙手〕 ○議長木島信秋君) 市民福祉部長霜野好真君。              〔市民福祉部長霜野好真君起立〕 ○市民福祉部長霜野好真君) お答えいたします。  市のがん検診対象者は、国民健康保険加入者及び職場で受診する機会のない方としております。  

黒部市議会 2021-09-01 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 1日)

2 乳がんについて   (1)本市における乳がん検診受診状況について伺う。   (2)受診率向上策、並びに乳がん勉強会ができないか伺う。   (3)令和2年度より予算化されたアピアランスケアの周知方法助成申し込みの状      況を伺う。  3 子宮頸がんについて   (1)子宮頸がんの原因の6から7割がHPV16・18型であるといわれている。      

滑川市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会(第3号 9月 8日)

また、保険適用で行える薬物療法受診状況については把握できておりません。  夫婦共検査治療を行うことで、妊娠・出生成功率が高まることから、今後も子どもを持つことを望んでいる夫婦不妊治療助成を受けやすいように、相談窓口制度周知に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(原 明君)  大浦豊貴君。 ○2番(大浦豊貴君)  ありがとうございます。  

上市町議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第2号) 本文

新生児聴覚検査受診状況については、当町では2か月児訪問の際に確認することとしており、令和元年度は対象者全員受診されております。  新生児聴覚検査は任意の検査ですが、聴覚障害早期発見早期療育につなげるための大切な検査であります。そのため、検査に係る費用については、保護者個人負担軽減につながるよう、費用助成実施していきたいと考えております。  

富山市議会 2020-03-04 令和2年3月定例会 (第4日目) 本文

さらに、平成30年度の特定健診年齢別受診状況を見ると、40代14.5%、50代20.5%、60代33.9%、70代38.8%と、年代が低いと受診率が低く、高齢になるにつれて高くなる傾向にあります。  特定保健指導についても、40代11.3%、50代8.1%、60代21.8%、70代16.3%と、年代が低いと実施率も低いという傾向にあります。  

入善町議会 2020-03-01 令和2年第13回(3月)定例会(第3号)  一般質問

町は、県が定めている年齢制限の取り払いこの制度を進めておりますが、私は何が正しくて何が間違いなのか、今もちょっと見当はつきませんが、今後の受診状況を見ながら支援のあり方について検討することも必要であるかというふうに思っております。  高い評価をしながら今さらと言われますが、必要な制度であるがゆえにこの質問をさせていただきたいというふうに思っております。  

黒部市議会 2019-12-12 令和元年第5回定例会(第3号12月12日)

また、9月27日、内閣府が行ったがん対策たばこ対策に対する世論調査によりますと、がん検診受診状況で2年以内に受診したと答えたものが57%、今までがん検診を受けたことがないと答えたものが29.2%という結果になりました。  そこで、質問いたします。  現在、市内のがん検診状況はどうか。特にAYA世代と言われる15歳から39歳までの状況市民生活部長に伺います。               

黒部市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第2号12月11日)

直近では平成29年度に一部改正がされておりますが、主な改正点として、市町村において、全ての乳児に対し検査受診状況確認早期に行うことを改めて求めております。また、市町村全体の状況把握するため、受診状況等を取りまとめることとされ、積極的に負担軽減措置を行うことを求めたものです。指定養育医療機関での母子健康手帳への入念な記載についても明示されております。  

入善町議会 2019-12-01 令和元年第12回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

町では、その後、新生児訪問や4カ月児の健診で、この検査受診状況検査結果の確認を行っております。検査を受けておられない場合には、検査実施をお勧めするとともに、赤ちゃんの耳への反応を直接確認したり、保護者に耳の聞こえについて心配なことがないかも確認しております。  もし気になる点があった場合には、精密検査を受けていただくようお勧めしております。

富山市議会 2018-09-03 平成30年9月定例会 (第3日目) 本文

なお、健診を受けなかったお子さんにつきましては、保健福祉センター地区担当保健師家庭訪問などを行い、受診勧奨や未受診理由、また状況などを確認しており、連絡がつかずお子さん状況が不明な場合には、保育園の通所状況ですとか、医療機関受診状況また海外渡航状況などといった状況把握に努めております。

立山町議会 2018-03-01 平成30年3月定例会 (第2号) 本文

これは、精密検査が必要とされた方全員に、受診状況確認個別案内や電話及び訪問にて行っていることが要因と考えられます。  しかし、大腸がん検診においては、全国平均の7割程度であることから、個別の支援を通じて、引き続き受診勧奨に努めてまいります。  続きまして、3)点目受診率低迷要因受診率アップに向けての取り組みの強化についてお答えします。