8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

射水市議会 2009-09-04 09月04日-02号

富山県は子育て支援条例制定し、子育て支援に本腰を入れました。少子化対策は喫緊の課題ですが、即特殊出生率が上がるとも思えません。産み育てやすい施策環境整備を地道にしていくことだと思います。 例えば、子ども手当を市がプラス支援することや義務教育期間、例えば中学校3年まで医療費無料にする考えはないか。 

魚津市議会 2009-06-01 平成21年6月定例会(第2号) 本文

県議会の6月定例会において、少子化対策子育て支援条例(仮称)が提案されました。仕事家庭の両立を支援する行動計画では、51人以上の従業員がいる事業主に義務づけるなど、県民総参加がベースとなっております。  今後、県との役割分担相互連携もありますが、市民保護者地域企業など、社会全体に幅広い理解と協力と、そして子育て支援具体策が必要となります。

滑川市議会 2009-03-10 平成21年 3月定例会(第3号 3月10日)

滑川市の現状もマイナス27人で、県は子育て家庭保育サービスなどを利用してもらう「子育て応援券」の配布をはじめ、これはまだ仮称ですが、少子化対策子育て支援条例づくりも進めるとあります。  安心して子どもを生み育てることができ、次代の社会を担う子どもたちが健やかに成長することができる社会の実現というのが条例制定の背景で、考え方かと思います。  

高岡市議会 2009-03-03 平成21年3月定例会(第3日目) 本文

今、県において、少子化対策子育て支援条例(仮称)の制定に向けての準備がなされております。その中で、保育所、幼稚園を利用する保護者809人を対象にアンケートが行われ、「少子化対策を充実すれば「もう1人子供を」と思うか」との質問に対し、「そう思う」39.7%、「どちらかといえばそう思う」42%と、81.7%の方々が、「「もう1人子供を」と思う」と答えておられます。  

高岡市議会 2009-03-01 平成21年3月定例会 索引

4 子育て支援について   (1) 少子化対策子育て支援条例について    1) 子育て支援において本市が進んでいるというイメージの定着のため、企業の一般     事業主行動計画の策定、公表、周知を推進すべきと考えるが、本市の現状は。    2) 産み育てやすい環境づくりを進めていくための施策の基準となる「少子化対策・     子育て支援条例制定を。   

  • 1