171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滑川市議会 2021-03-23 令和 3年 3月定例会(第5号 3月23日)

確かな学びサポート事業について、委員から、標準学力調査滑川市独自で実施しているのか。実施方法は、業者に問題や採点、分析まで委託しているのかという質問があり、滑川市独自で実施しており、業者に委託している。全国規模業者であり、問題の妥当性分析は信頼の置けるものと考えているとの回答がありました。また、石川副市長から、2学期までにその学年の授業をほとんど終え、3学期にもう一度見直しをする。

立山町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第1号) 本文

幼児教育学校教育充実につきましては、小学生対象とした町独自の学力調査のほか、雄山中学校全校生徒小学6年生の基礎的な読解力を科学的に診断する「リーディングスキルテスト」を引き続き実施します。また、このリーディングスキルテストの結果を踏まえ、国立情報学研究所新井紀子教授による保護者等に向けた講演会等を開催いたします。  

南砺市議会 2019-09-10 09月10日-03号

全国学力調査については、小学校国語算数、また中学校国語数学英語の全教科において、全国平均正答率を上回るすばらしいものでありましたし、学習状況調査の結果についても、子供たちそれぞれの歩みの姿が見え、大変頼もしく感じられた次第です。これも各学校子供たちのために創意工夫を重ね、努力していただいている先生方のおかげと感謝しております。 

上市町議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

今回の学力調査では、中学3年の英語のうち、パソコンに声を録音して解答する「話す」という分野の問題では、他府県ではトラブルが発生している。具体的には、録音に不具合があって採点できない生徒が発生したとありました。原因は、解答時に使用されていた各自のパソコンの性能や接続機器の相性などが予想されております。  教育の現場におかれましても、英語発信力強化は長年の懸案事項であります。

立山町議会 2019-09-01 令和元年9月定例会 (第2号) 本文

まず、全国学力調査の結果については、従来よりこの学力調査目的授業改善に資するとされていることから公表しておりませんことを申し添えし、答弁させていただきます。  町の結果については、平成29年3月の定例会一般質問において、1校しかない中学校は除き、小学校全体の状況として、例年、全国平均県平均を上回っており、持続的に安定していると答弁させていただきました。

南砺市議会 2019-06-14 06月14日-02号

また、最近、特に注目を集めたのが、全国学力調査あたりの解析を--お茶の水女子大だと思いますが--やった場合に、例えば学力と非認知スキル関係性というもの、これはエビデンスでしっかり明確になったわけじゃないんですが、そういう関係性が非常に高いということが書いてありまして、当然それは、小さいときのものもそうですし、小・中までちゃんとした本物の、やはり食べ物もそうですし、文化も、いろんな意味でかかわりを持

富山市議会 2019-03-05 平成31年3月定例会 (第5日目) 本文

184 ◯ 教育長(宮口 克志君)  学力調査趣旨からしまして、現状の教育指導課題を明確にして次の指導に生かすという趣旨全国で行われているものであり、都道府県ごとあるいは学校間の優劣を競うものではなくて、指導改善に資するための調査であるというふうな趣旨からして、これまでどおり継続していきたいというふうに考えております。

立山町議会 2019-03-01 平成31年3月定例会 (第2号) 本文

例えば、町独自で実施している町版学力調査は、全国学力調査対象となっていない小学校2年生から5年生も対象としていることから、早い段階で子どものつまずきがわかります。そのため新年度も引き続き実施し、分析結果をもとに、これまでの町教育センターとの連携を強化し、教師の教える力と児童が自主的に学ぶ意欲向上につながる取り組みを行います。  

氷見市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会−09月11日-03号

◆5番(正保哲也君) 学力調査調査結果は、国語算数数学)、理科とされているのは今お聞きしました。  氷見市の教育振興基本計画基本方針の1つの確かな学力の育成の目指す目標にも示されている内容にて、今年の3月定例会で私はICT教育外国語指導助手ALT)の配置等に関する質問もさせていただきました。  そこで、今回もう一度、現在の外国語教育取り組みについてお伺いをいたします。教育長

立山町議会 2018-03-01 平成30年3月定例会 (第1号) 本文

学力向上立山プラン」の推進については、小学生対象とした町独自の学力調査実施中学校での大学生サポーターによる放課後・土曜学習教室の開設などを継続的に実施し、基礎学力の定着と学力向上を図ります。  指導体制・教材の整備については、ALT配置に加え、大学生による外国語活動指導事業活用し、今後の小学校外国語教科等への体制づくりを推進します。

黒部市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第2号 9月11日)

学力調査のときの成績活用教育長のお話でいうと、小教研、中教研だとか県のいろんなテストをやってますよね。ああいったことが、いわゆる分析結果をもとにやっておるということで、この全国学力調査それほど力を入れてないような雰囲気に聞こえたんですけど、それで、私の認識でよろしいんですか。              

黒部市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第2号 3月 8日)

学校では、この報告書とほかの学力調査などをもとに、自校の課題分析を行い、改善点を洗い出し、校内研修授業改善にいたしております。  児童生徒学力向上には、各校が自校の児童生徒課題を明らかにし、適切な対策を立てて計画的に取り組むことが大切であると考えております。調査結果を十分活用してまいりたいと考えております。  次に、2点目の全国体力テストの本市の結果と対応についてお答えいたします。