32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

具体的には、第3子以降の小中学校給食費無償化給食材料費高騰分に対する支援につきましては、交付金執行残を活用して令和4年度3月補正予算に計上しているほか、地域生活支援ポイント事業保育施設給食米飯提供支援事業費補助金の継続、孫守り推奨補助金教育ローン等返済応援補助金拡充、商工会や金融機関と連携した利子補給制度拡充・新設なども計上しております。  

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

現在も市の独自事業として、子供誕生地域でお祝いするとともに見守りを行う地域宝誕生祝訪問事業や、保育所ではなく自宅で孫を養育するおじいちゃん、おばあちゃんをサポートする孫守り支援事業などの事業を展開しているところであります。  しかしながら、コロナ禍において、子供たちの行動が制限され、活発な姿や元気な声が聞こえない状況が続いてまいりました。

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第2号) 本文

また、病児・病後児保育室整備ファミリーサポート事業の実施、孫守り推奨補助金交付など、子育てと仕事の両立がしやすい環境整備にも努めてまいりました。  現在、町中心部において新たな児童館防災センターとの複合施設として整備するための基本設計を進めており、先月29、30日の2日間、町子育て支援センター利用者である子育て世代対象としたワークショップを開催しました。

立山町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第2号) 本文

町では、総合計画地域福祉計画子ども子育て支援事業計画に基づき、保育サービス充実に加え、町子育て支援センター病児・病後児保育室子育て世代包括支援センター開設ファミリーサポート事業放課後児童クラブ孫守り推奨補助事業推進など、多面的に子育て環境充実に努めてまいりました。  

立山町議会 2017-12-01 平成29年12月定例会 (第1号) 本文

また、子育てに関するサービスの検索やオンライン申請が可能となるマイナポータルを活用した子育てワンストップサービスを導入する運営管理事業孫守り推奨補助金を支給する地域児童育成事業のほか、保育所運営事業住宅管理事業給食センター運営事業などを増額いたしております。  なお、人事院勧告定期人事異動などに伴いまして、人件費を調整しております。  

立山町議会 2017-12-01 平成29年12月定例会 (第2号) 本文

今年度は5カ年計画の3年目に当たり、これまでに病児・病後児保育ファミリーサポート事業孫守り推奨補助金などの子育て支援をはじめ、移住定住補助定住コンシェルジュ事業などの移住定住促進、自伐型林業従事者農業女子などの就労機会提供などさまざまな事業に取り組んでいるところです。

立山町議会 2017-12-01 平成29年12月定例会 (第3号) 本文

健康福祉課に係る事項では、孫守り認定数増加による補助金増額補正があり、孫守り事業を実施した場合と保育所に預ける場合での財政負担について問われました。今年11月末時点では、0歳児6名、1歳児12名、2歳児3名の計21名が孫守り認定を受けている。0歳児を保育した場合、1人当たり約20万円の施設給与費が必要となるが、孫守りであれば月6万円であることから、負担軽減につながっているという答弁でした。  

立山町議会 2017-09-01 平成29年9月定例会 (第2号) 本文

孫守り推奨補助金は伸び悩んでいるともお聞きしているのでありますが、合計特殊出生率等々減少している中での増加の理由はどう分析しているのか。それは今後も伸びていくことを想定しておられるのか、お聞きしたいと思います。  あわせて、おむすびくらぶ状況であります。  一昨日の新聞では、成婚までの成果が統計されて、立山町の数も報告されておりました。

黒部市議会 2017-06-09 平成29年第2回定例会(第2号 6月 9日)

また、ことし近居500メートル以内の場合と、孫守り支援新規として追加されましたが、申し込み現況はどうだったんでしょうか。             〔市民生活部長 村田治彦君挙手〕 ○議長(新村文幸君) 市民生活部長村田治彦君。             〔市民生活部長 村田治彦君起立〕 ○市民生活部長村田治彦君) 三世代ハッピーホームサポート事業についてお答えいたします。

黒部市議会 2017-06-01 平成29年第2回定例会(第1号 6月 1日)

また、今年近居(500m以内      )の場合と孫守り支援新規として追加されたが、申し込み現況はど      うか   (3)くろべで住もう移住定住サポート事業について、全国各自治体が移住      者獲得に向けた取り組みを展開する中で、選ばれる黒部市を目指した定      住促進の施策である。

高岡市議会 2017-03-04 平成29年3月定例会(第4日目) 本文

次に、孫守りに対する支援助成についてお尋ねします。  家におじいちゃん、おばあちゃんがいるのは当たり前という時代がありました。いわゆる昔の社会構造である家制度です。  平成25年に内閣府が実施した高齢者地域社会への参加に関する意識調査によると、60歳以上の人が生きがいを感じるときは「孫など家族との団らん」が48.8%と最も高い結果が出ております。

高岡市議会 2017-03-01 平成29年3月定例会 索引

(2) 孫守りに対する支援助成について    ・ 自宅孫守りをしている世帯に対する支援助成制度県内状況は。また、そ     れに対する本市の見解は。  2 多文化共生について   ・ 改訂された多文化共生プランに基づく今後の取り組みは。  3 観光対策について   (1) 大伴家持生誕1300年記念事業の具体的な内容は。   

立山町議会 2017-03-01 平成29年3月定例会 (第4号) 本文

孫守り推奨補助金の28年度の実績を問う質疑があり、対象を広げたことから計14名の方の申請があったとの答弁でした。  今春より開始する介護・予防日常生活支援総合事業については、新たに要支援に該当する状態となった場合のサービスの受け方や地域交流サロン設置の課題について質疑がありました。

立山町議会 2017-03-01 平成29年3月定例会 (第1号) 本文

また、平成27度より実施しております「孫守り推奨補助金」を継続し、3世代同居の奨励と子ども健全育成、さらには行政コストの削減につなげてまいります。  放課後児童対策推進につきましては、児童が安心して楽しく放課後を過ごせるよう、放課後子ども教室を全小学校区で実施するとともに、昼間保護者がいない家庭の児童に対し、放課後児童クラブ開設し、児童健全育成を図ってまいります。  

  • 1
  • 2