181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

学校教育における水泳指導、これはプールで行って今までまいりましたが、各学校水泳指導のほかに、実は安全指導として川や用水、海、池などに転落した際の、自ら命を守るというそういう指導面2つがあります。今現在、中学校では水泳指導につきましては、この温水プールを活用して実施しております。水難事故等への安全指導につきましては、教室内でいろいろな資料等を用いて指導をしております。

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

まず1つ目は、校内での安全マップ掲示2つ目は、通学路での現地確認3つ目は、日常の安全指導であります。  具体的には、1つ目安全マップ掲示でありますが、学校で作成している安全マップの中に、校区内にあるこども110番の家にシールを貼って、子どもたちがいつでも確認できるように児童玄関等掲示し、周知を図っております。  

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

次に、大問(4)、安心・安全についての1)、横断歩道安全指導についてであります。  今月21日から30日まで秋の全国交通安全運動が行われます。8月の配布物にチラシが折り込まれていたのは、信号のない横断歩道内容であります。ニュースでもよく報道されていますが、このマナー違反富山県がここ最近ずっと全国ワースト4になっています。「お先にどうぞ」ということから、ドライバーに向けた内容であります。

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

今後も引き続き、合同点検実施児童生徒への安全指導を行うとともに、各地区安全パトロール隊の皆様とも連携しながら、通学時における安全確保に努めてまいりたいと考えております。                〔9番 高野早苗挙手〕 ○副議長中村裕一君) 高野早苗君。                〔9番 高野早苗君起立〕 ○9番(高野早苗君) ありがとうございます。

滑川市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

今後、合同点検でのご意見や検討内容を踏まえて、児童への安全指導を行うことで安全確保に一層進めてまいります。  以上でございます。 ○議長岩城晶巳君)  開田晃江君。 ○13番(開田晃江君)  11月18日は、警察建設課もいろいろな方々が来ていらっしゃいました。その中に町内会長さんとか保護者の皆さん、もちろん学校からも先生も来ていらっしゃいました。

滑川市議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2号12月14日)

また、大規模な改良を必要とする対策メニューについては、各関係機関整備計画に盛り込むよう要望しつつ、工事を行うまでの間においては、看板や路面標示による注意喚起など暫定的な対策を行うほか、児童生徒に対する安全指導安全パトロール隊による見守りの強化など、ソフト面における対策を充実させることにより、通学時の安全確保を図っているところであります。  以上です。 ○議長岩城晶巳君)  青山幸生君。

富山市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会 (第2日目) 本文

地域住民による子どもたちの登校、下校時の見守り、安全指導には、子どもたち成長に欠かせない大事な役割があります。子どもたちとの挨拶、交流、ちょっとした表情で体調、気分が分かる。子どもたち地域人たちへの感謝の心を育み、見守る側にも、子どもたち成長を喜び、子ども地域の宝だということを体現する場となっています。  

立山町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 (第2号) 本文

小中学校における登下校時の通学指導については、例年、小学校では、4月に警察や町の交通指導員の協力を得て、横断歩道踏切の渡り方などについて、学校周辺通学路に出向き交通安全指導を行うほか、学級活動の時間等を活用して交通ルールの順守や通学時のマナー等について指導しております。また、中学校においても、4月に1年生に対して交通安全教室を開き、自転車マナーを含めた交通安全の指導を行っております。  

射水市議会 2020-09-04 09月04日-02号

中学校では毎年、安全指導計画を定めており、年間を通じて交通安全指導を行い、生徒が自主的に安全な行動ができるよう指導に努めているところでございます。 主な内容としては、自転車通学の1年生や保護者を対象に、入学時に交通ルール自転車の正しい乗り方及び自転車安全点検など、自転車通学における交通マナーについて指導を行っているところでございます。 

滑川市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会(第4号 3月 9日)

学務課長広田積芳君) 市内小中学校では、学校安全指導計画学校防災計画に、地震などの避難訓練実施が位置づけられ、校内研修を通して教師の指導力の向上を図っています。  小学校4年生の社会科中学校理科授業においては、防災教育の講師を招いて出前事業を行っており、授業研究を通して児童生徒への指導についても研究しているところであります。  

小矢部市議会 2020-03-09 03月09日-02号

教育長 野澤敏夫登壇〕 ◎教育長野澤敏夫君)  小中学校におきます児童生徒への防災教育についてでありますが、学校では、学校安全教育の一環として、各学校で作成しております学校安全計画の中に位置づけておりまして、理科社会保健体育、総合的な学習の中で、自然災害、地形、防災などについて計画的に学習しながら、災害に対する安全教育安全指導を行っているところであります。 

黒部市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第2号 3月 9日)

開校後におきましても、生徒に対しては通学時の安全指導を行うとともに、生徒通学状況を注視しながら、関係機関との情報共有を図り、引き続き改善に努めてまいりたいと考えております。                 〔1番 谷村一成挙手〕 ○副議長高野早苗君) 谷村一成君。                 

高岡市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会(第5日目) 本文

主な注意点としましては、感染予防のための臨時休業であり、ウイルス感染をしないように、人混みを避け、不要不急の外出を控えること、早寝・早起きを基本とし、基本的な生活習慣を維持すること、交通安全や不審者に十分注意すること、ゲームやSNSの利用の時間を守り、ネットトラブルネット犯罪に巻き込まれないことなど、安全指導にも注意を配っております。  

滑川市議会 2019-12-10 令和元年12月定例会(第3号12月10日)

再発防止に向け、安全指導の徹底に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(原 明君)  尾崎照雄君。 ○7番(尾崎照雄君)  このヒヤリ・ハット事例集にも、対策として、いわゆる滑りにくい履物を履かせるというふうに変わりました。ハード面、そしてソフト面ということでの対策ということであります。これはやはり定期的に行っていくべきだろうと思います。  

黒部市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第2号 9月 9日)

この歩道については、新しい通学経路として利用することになりますので、登下校に際しては、生徒に十分な安全指導を行うこととしております。  このほか、石田地区県道魚津生地入善線岡交差点については、道路幅が狭い部分があり、県への重要要望において、交差点改良要望箇所の一つとしていることから、引き続き、県と協議を行っていきたいというふうに考えております。