108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

富山県内では実証事業を始めている自治体や既に移行している自治体もあります。立山町では新年度委員会を設置して検討を始めるとのこと。  働き方改革の一環として、多忙を極める教職員の負担軽減につながる一方で、人材確保家庭費用負担増などの課題がありますが、今後のスケジュールや現時点での考えをお伺いいたします。  最後の質問は脱炭素についてです。  

射水市議会 2022-12-05 12月05日-01号

デジタル化推進につきましては、民間事業者の協力を得て、今月1日から福祉窓口においてAI活用した相談支援実証事業を開始したほか、富山県立大学DX教育研究センターと共同でウェアラブル端末健康アプリ活用し、楽しみながら健康増進を促すとともに、健康情報の分析を行う実証事業を実施することとしております。 

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

また、御質問の御発言の中にもございました高齢者近距離移動の手段につきましては、まず昨年度において地域が主体となっていただいておりますが、自宅前からあらかじめ設定されたコミュニティバス交通結節点などへの移動を支援する地域あいのり移動支援実証事業補助金、こちらを新たに設けたところでございます。また、今後はデジタル技術活用した地域あいのり移動支援、こちらについても実証検討することとしております。

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

1)点目、前農水大臣野上浩太郎先生全国8県、当県では射水市3地域実証事業が実施されております。田んぼダムは、収穫に支障のない範囲で水田雨水をため、河川への流入を減らして、氾濫や浸水を防ぐものであります。水田落水口に流量を抑制する排水調整板を設置するなどして雨水貯水能力を人為的に高める、自動給排水栓を用いて遠隔操作する方法ですが、立山町として視察もしくは情報収集の有無について伺います。  

射水市議会 2022-03-04 03月04日-02号

一方、本市では、海洋プラスチック等の諸問題の解決に向けた全市的な取組推進するために設置したプラスチック資源循環戦略検討会での協議検討事項を参考に、令和年度より、可燃ごみ収集指定袋の材質をバイオマスプラスチック仕様に変更することや市民プラスチックごみを排出しやすい環境を整備することを目的に、実証事業ではありますが、プラスチック製容器包装の常時回収ステーションを設置すること、また、市内小学校児童

射水市議会 2022-02-28 02月28日-01号

また、家庭用可燃ごみ専用袋バイオマス材を混合し、プラスチック消費量の削減を図るほか、プラスチック製容器包装の常時回収ステーションを設置する実証事業や、小学校児童が各家庭から持ち寄ったペットボトルキャップ等を混合して作成したごみ袋を各学校で使用する取組によりリサイクル意識の醸成を図るなど、さらなる地球温暖化対策推進してまいります。 

射水市議会 2021-12-13 12月13日-02号

また、国土強靭化対策として、スマート田んぼダム実証事業があります。射水平野土地改良区がこれまで行ってきた農地乾田化事業は、射水平野水害から守るためにも重要な事業であります。これは農業だけではなく、農業水利施設水田貯水機能を防災・減災対策活用することにより、市街を水害から守ることができ、国土強靭化対策の重要な事業として位置づけされるものと思います。

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第2号) 本文

あわせて、今年度は5Gを活用したVR観光モデル実証事業立山黒部アルペンルートで行うなど、地域課題を解決する5Gの活用策や新たなニーズの発掘にも取り組んでいます。  町としましては、まずは県と連携しながら、地域ニーズや新たな事業への5G技術活用可能性などについて検討してまいりたいと考えております。  次に、ご質問の(4)番目、おむすびくらぶの見直しをについてお答えします。  

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

また、洋上における風力発電につきましては、国内の洋上風力導入に向けた動きが拡大しており、適地とされている北海道や東北地方などで実証事業がなされておりますが、本市においては陸上の風力発電の諸条件と同様にポテンシャルは低いため、本市風力発電設備導入は困難であるというふうに考えております。 次に、カーボンニュートラルの実現に向けた本市の今後の取組についてお答えをいたします。 

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

5Gの利活用は既に、医療遠隔化スマート農業鳥獣被害対策除雪管理など市民生活に直結する分野での実証事業も進められていることからも、人口減少高齢化による人手不足などの地域課題の解消に大きな可能性を秘めていると認識しております。  他方、国では、デジタル改革関連法が成立し、本年9月にはデジタル庁が創設されます。

射水市議会 2021-03-08 03月08日-03号

こうしたことから、国におきましては、現在児童生徒用デジタル教科書活用事例が、実践事例が少ないことを踏まえ、令和年度において全国規模児童生徒用デジタル教科書実証事業を予定しており、その中でデジタル教科書に共通して必要な機能児童生徒への健康面への配慮、教員の指導力向上などの様々な面における研究を行いながら、本格的な導入に向け検討をすることが必要であるというふうにしているところでございます

富山市議会 2021-03-06 令和3年3月定例会 (第6日目) 本文

本市では、平成29年度に環境省からの要請を受けまして、分別のしやすさや分別回収への取り組みやすさ、資源回収量増加等を検証するため、全国の7地域の1つとして、婦中地域においてプラスチック容器包装と製品に分別せずに一緒に資源物として排出していただく、プラスチック資源収集実証事業を実施いたしました。  

高岡市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会(第5日目) 本文

これらの状況や思いを踏まえて、今回、教育委員会が公民館に関する報告書をまとめていただいたわけですが、その中にも、意欲のある地域において新しい運営の仕組みをモデルケースとして実証事業に取り組んでいくことといたしております。  各地域において多機能地域自治の成果が上がるよう、これらの動きを支援してまいりたいと考えております。  

射水市議会 2021-03-05 03月05日-02号

次に、令和年度から任用を予定しているCIO補佐の役割につきましては、これまでのIoT利活用実証事業に加えて、今後、新たなデジタル技術福祉医療交通、産業、地域社会などに活用した地域DX推進に向けた取組や、ポストコロナの新しい時代に対応できる職員の育成など、市民サービスの充実や利便性向上を図るため、専門的な立場から指導・助言をいただくことにしております。 私からは以上であります。

高岡市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会(第4日目) 本文

また、導入に向けては、国の実証事業を来年度活用することとしております。次年度は、学習者用デジタル教科書実証事業市内小中学校義務教育学校で実施することにしております。そういう実践を通しまして、より有効な活用方法等を検証し、さらに共有して市内全ての学校において指導の質を高めていきたいと考えております。  

氷見市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会−12月15日-04号

令和年度において、プロポーザル方式実施取扱要綱に基づき8件の事業者選定を行っておりますが、そのうちエネルギー構造高度化実証事業においては、事業伺いから選考委員会設置伺いなどの実施フローが適切に行われていないなど、行政手続としてはずさんと言わざるを得ません。  そもそも、プロポーザル方式とは、地方自治法第234条第1項に規定する随意契約を行うための手続一つであります。