158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

今後市として計画的に対象地区と協議して、有害鳥獣対策を講ずることはできないのかをお伺いいたします。              〔産業振興部長 高野 晋君挙手〕 ○副議長柴沢太郎君) 産業振興部長高野 晋君。              〔産業振興部長 高野 晋君起立〕 ○産業振興部長高野 晋君) お答えいたします。  

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

対象地区住民に対しましては、五位地区に設置した防災行政無線沢川地区の各世帯に配置した戸別受信機により、高齢者等に危険な場所からの避難を呼びかけたところであります。また、緊急速報メール防災情報メール市公式SNSのほか、テレビ、ラジオ等などの複数の手段で情報を発信いたしました。  

高岡市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1日目) 本文

防災対策充実」につきましては、洪水時の浸水の深さを示す表示板について、対象地区を拡充し設置するほか、空き家解体支援について、周辺に危険を及ぼすおそれのある老朽化した空き家対象とするなど拡充してまいります。  「消防・救急・救助体制充実」につきましては、現場映像伝送装置を配備し、災害発生現場映像をリアルタイムに共有するなど、効果的、効率的な消防体制を確立していきます。

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

これまで市が作成した土砂災害ハザードマップを、山加積東加積対象地区に全戸配布し周知を図ったほか、山加積地区においてはハザードマップに関する説明会を開催し、防災意識の醸成に努めてきたところでございます。  災害発生時に市民が迅速に避難できるよう避難訓練を行うことは有益だと考えておりますので、今後、避難訓練実施について検討してまいりたいと考えています。  以上でございます。

富山市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会 (第5日目) 本文

本市では脱焼却、脱埋立てによる循環型まちづくりを目指し、議員からも御紹介をいただきました平成18年度の五番町地区を皮切りに対象地区を順次拡大し、現在市内13地区において燃やせるごみの日に、燃やせるごみとは別に専用ケースに生ごみのみを分別して排出していただくことでごみ減量化資源化を図る生ごみリサイクル事業に取り組んでおります。  

富山市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会 (第2日目) 本文

本市においてはこれまでも、例えば、大沢野地域大山地域などの公共施設再編を行うに当たり地域住民皆さん主体のワークショップを開催しておりますが、住民皆さん同士再編必要性や方法について真剣に議論いただいていること、また、市内13地区において実施している生ごみ分別回収においても、対象地区市民皆さんに御理解と御協力をいただいていることなど、ほかにも多くの事例があるように、元来、富山市民は公益性

立山町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 (第2号) 本文

地区によっては避難所の選択を迷わないかとのことですが、町が警戒レベル3「避難準備高齢者等避難開始」や警戒レベル4「避難勧告」等を発令する場合、対象地区町指定避難所を併せてお伝えします。状況によっては、例えば、高野地区の栃津川東側地区皆さん立山町の総合公園へ、西側の皆さん立山中央小学校へなど、地区単位で、より具体的にお伝えすることも想定しております。  

立山町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第2号) 本文

対象地区からは建設に反対の声があるようですが、処理施設は必要であると思いますが、今後どのように進んでいくのかを伺います。  (4)問目移動スーパーの「らいじぃ号」のサービス開始から現在までの実績について。  移動スーパーサービスが9月30日から始まりましたが、運行については委託ですが、利用状況はどうでしょうか。対象地区での反応はいかがなものか伺います。  

滑川市議会 2019-12-10 令和元年12月定例会(第3号12月10日)

危険老朽空き家対策事業におきましては、いわゆるDID地区、旧まちなかを主体とした対象地区になっております。それで、東加積小学校の近くですとかにそういった空き地というものは存在しておりません。寺家小学校につきましても、先生がとめられるすぐ近くにというような場所はないところでございます。 ○議長(原 明君)  角川真人君。

黒部市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第2号 9月 9日)

福祉サポーター設置事業は、今年度はモデル事業として5地区において実施しており、今後はその成果と課題を集約し、対象地区を広げていきたいと考えております。  次に3点目の民生委員児童委員制度の正しい理解の促進、活動しやすい環境整備の推進についてでありますが、民生委員児童委員地域の誰もが安心して生活できるよう、暮らしを見守る大切なボランティアであります。

氷見市議会 2019-06-20 令和 元年 6月定例会−06月20日-02号

なお、幹線ケーブルについては、能越ケーブルネット株式会社エリア内は既に敷設済みであり、今回の工事ではこのエリア接続点から対象地区までの敷設を行うものでございます。 ○議長荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今お聞きしましたら、国の平成30年度予算に係る事業であり、今期中の完了が必要である、また、市内全域にわたる大工事であります。

氷見市議会 2019-03-11 平成31年 3月定例会−03月11日-02号

我々は、政治をもっと市民の近くに、政治への諦めの意識の根絶を目指し、改選後から会派での議論を重ね、改善策として氷見市の大小諸課題に対しプロジェクトチームを組織し、課題となる地域へ赴き、対象地区ごとに必要な政治の光や情報をお伝えする予定です。詳細は4月に発行予定会派広報誌でお伝えします。そこで募集もかけていきたいと思います。  

魚津市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第3号) 本文

対象地区への住民への設置意向の調査結果を踏まえながら、全体として大町地区では158世帯、それから村木地区においては235世帯合計393世帯に設置するということとしております。このうち、近隣住宅と連動するような形での連動型の設置世帯数は、合計130世帯というふうになっているところでございます。  

立山町議会 2019-03-01 平成31年3月定例会 (第2号) 本文

浄化槽設置管理事業実施に当たり、事業対象地区に対し住民説明会をされていますが、この事業に対しての地区住民反応理解度はどのようなものですか、進捗状況を伺います。  また、この事業を進めることによって、下水道事業に対する町の下水道事業経費負担がどの程度の減額となるのでしょうか伺います。  以上で質問を終わります。