108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

射水市議会 2022-12-05 12月05日-01号

期間中は、内川に架かる橋梁や川沿い道路などの公共空間を開放し、周辺事業者等空間を活用した様々なイベントを展開することにより、歩いて川辺を楽しむことができる居心地の良い特別な時間や空間が演出され、多くの方々に御来訪いただきました。 引き続き、地域事業者方々内川周辺まちづくりについてともに考え、官民連携でにぎわいの創出や地域の再生に取り組んでまいります。 

高岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

私自身、朝、千保川沿いを散歩する機会がありますが、本当に汚いです。岸壁の草はぼうぼう。護岸には主にプラスチック類ごみ不法投棄が散見されます。地域住民として抱える問題のごみ。本当に抱えたいのは、ごみではなく誇りです。  そこでお伺いします。環境美化のため、千保川において特別清掃を再開してはどうか。見解をお伺いいたします。  千保川に関して気づいたことがもう1点。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

町では、道路や用水の改修などインフラ整備を順次進めており、一概にどの場所で災害が一番発生しやすいかということの特定は非常に困難ですが、このハザードマップによると、増水により堤防が壊れた場合を想定したところ、利田地区大森地区などの常願寺川沿いや、高野地区新川地区などの栃津川沿いなどが浸水想定区域となっております。  

滑川市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会(第2号 6月15日)

そしてまた、別の高知川沿いの方も、熊はあのお宮さんの宮の下のあのあぜの際におるよと、こう言うておられました。両者とも、そーっとしとけよと。こっちが何もせんにゃ、あいつも何もせんがやと。今、山に餌がないから熊が来とるんだろうと。そのうち山に帰るんだろう、ほっとけと言われましたが、運が悪く9日に駆除されたと、こういうふうな状態です。  

富山市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会 (第5日目) 本文

その上で、今お話がありました、いたち川沿いにあるような古いトイレについてどうかということですが、これから企業皆様方といろいろお話もさせていただきながら進めていく必要があると思いますが、トイレ改修企業版ふるさと納税というものが、その企業企業イメージとしてどう受けてもらえるのかということをやっぱり1つの要素として考えていかなければいけないと思います。  

高岡市議会 2019-12-02 令和元年12月定例会(第2日目) 本文

今後、関係機関による調査結果を踏まえ、新たなハザードマップ作成などの対策を行うこととなりますが、それまでは、災害想定区域外であっても山沿い沿い、低地などでは災害発生の危険があることを周知するとともに、実際に災害が発生するおそれがある場合には、気象情報現地状況に応じて避難行動を呼びかけてまいりたいと考えております。  

入善町議会 2019-12-01 令和元年第12回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

そしてまた、町にしても、41という件数、プラスアルファということで言われましたが、先日行われた海岸沿い地域での組織づくり、そしてまた、黒部川沿い組織づくりについて、この2点、海岸沿い黒部川沿いの集落の組織づくりというのはいかに進んでいるか、お聞かせ願いたいなというふうに思います。

入善町議会 2019-03-01 平成31年第7回(3月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

入善町における個別ルートでは、愛本橋から入善海洋深層水パークまで、黒部川沿いの田園の中を黒部川扇状地自然勾配を体感しながら下っていくダイナミックなコースとなっております。  さて、議員御質問の将来構想と町民の皆様への計画の周知についてであります。  今まで申し上げましたとおり、町内には既にサイクリングコース幾つか設定はされておるところです。

滑川市議会 2018-06-11 平成30年 6月定例会(第2号 6月11日)

まず1つ目は、これまで金網等の強固な侵入防止柵の設置につきましては、各地区町内で、中山間地域等直接支払交付金等を活用して、尾根沿い川沿い縦方向に設置されてまいりました。また、山から里方向に設置されてきておりました。これは各地区町内への侵入防止、いわゆる横方向には効果があるわけでありますけども、縦方向、山から里へという誘導的な一面もあるのかなというふうに思っております。  

射水市議会 2018-06-07 06月07日-02号

先日、新湊地区のNPOの方々やボランティアの方々内川の水面や川沿いごみを拾い、清掃をしておいでましたが、行政も率先して住民、市民の方とともに河川ごみ海洋ごみ対策環境保全などに積極的に取り組んでいけるよう早い段階で協力をお願いし、海外からこの地へ訪れていただく総会参加者へのごみのないきれいな環境の射水市ベイエリアにまた訪れたいと思っていただける施策を講ずべきと思いますが、当局の見解をお伺いいたします

富山市議会 2018-06-03 平成30年6月定例会 (第3日目) 本文

立山街道には幾つかのルートがあり、その1つは大泉の道標を左に、いたち川沿い馬頭観音富山市の重要文化財である浮田家、殿様林を通るルートです。見送りの人はこの馬頭観音まで付き添い、ここで別れたと伝えられています。  この馬頭観音像は海や陸の安全の守護仏として参拝され、現在の山室二区公園に隣接し、大きなケヤキの木とともに地元住民に愛されています。