13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富山市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会 (第5日目) 本文

この対応が長期化する中で、新たな埋設場所の確保が困難なことや埋設場所山間地のため冬期間埋設が難しいことが課題となっており、これは富山地区広域圏構成市町村共通の課題ともなっておりました。  このことから、富山地区広域圏事務組合広域圏構成市町村協議を行い、富山地区広域圏事務組合事業主体となって令和3年度に立山町地内に有害鳥獣焼却施設を整備し、令和4年度より供用開始することとなりました。  

富山市議会 2004-12-14 旧八尾町:平成16年第8回定例会(第2号) 本文 2004-12-14

町といたしましては、安全性が確保されない限り、建設を推進すべきではないというふうに考えており、その判断材料となる各種調査の実施は、広域圏構成市町村としては必要不可避な調査であるというふうに認識をしております。東坂下地区は、現時点では候補地であります。東坂下地区適地か不適地かを関係者と共に判断するための具体的な方法を早急に実施しなければならないものと考えております。

富山市議会 2003-09-25 旧八尾町:平成15年第6回定例会(第2号) 本文 2003-09-25

今後、実用化を図るためには、実際の舗装工事に使用しての試験が必要なことから、富山地区広域圏構成市町村の道路・建設担当課試験評価の結果を説明し、実用に向けた協議を進めていきたいと考えております。  また、建設資材としてのコンクリート二次製品などへの利用についても、検討してまいります。  

立山町議会 2002-09-01 平成14年9月定例会 (第2号) 本文

いずれにいたしましても、地域住民が安心して見守れる施設でなければならないものであり、ごみ減量化分別収集等ダイオキシン類発生源を抑制するための基本的な施策についても、広域圏構成市町村広域圏事務局クリーンセンターと密接な連携を図り、継続した調査を実施するよう取り組んでいきたいと考えておりますので、ご理解をお願いしたいと存じます。

滑川市議会 2002-06-10 平成14年 6月定例会(第1号 6月10日)

去る3月末、富山地区広域圏構成市町村で設置した合併に関する研究会調査研究報告書が公表されたところであります。  市では、この報告書をそれぞれの町内会で回覧いただいたり、議論の素材にしていただきたいとの趣旨から、5月に各町内会長及び各種団体長あてに各一部配布したところであります。  また、市民各位には、概要版を作成し、今月上旬に全戸配布したところであります。  

立山町議会 2002-03-01 平成14年3月定例会 (第2号) 本文

このような状況の中で、富山地区広域圏構成市町村では、圏域住民に対し市町村合併に関する情報の提供に努める必要があるとして、市町村合併に関する調査研究の取り組みを推進すべく、富山地区広域圏に関する研究会を設立をし、市町村合併に関する情報収集合併パターン合併のメリット及び懸念される事項等について調査研究しております。  

滑川市議会 2001-03-13 平成13年 3月定例会(第3号 3月13日)

この合併パターンにおきまして、滑川市は2つありまして、1つ中核都市形成型という観点から、人口50万人以上の政令都市への移行も視野に入れた2市6町3村の現富山地区広域圏構成市町村合併するという1つパターン2つ目パターンとして都市機能強化型ということで、中新川郡としての歴史的、文化的つながりを生かした滑川市、上市町、立山町、舟橋村の1市2町1村での合併という2つパターンが考えられるということが

立山町議会 2001-03-01 平成13年3月定例会 (第2号) 本文

法の公布以来、国や県からの規定の解釈あるいは運用方法など詳しい情報が示されなかったこと、また、排出者が負担する収集運搬料金についても、いまだに富山市内に集中しております大手や中小家電小売店が公表に踏み切っていないこと、さらには、町の対応方法検討に際して重要なポイントとなります富山地区広域圏構成市町村対応にも若干のばらつきが見られるなど、本格施行を目前にいたしまして、住民への普及・啓発に苦慮しているというのが

立山町議会 1999-03-01 平成11年3月定例会 (第4号) 本文

私立富山国際大学学部設置補助金についての質疑があり、私立富山国際大学地域学部を新設するための補助金であり、総事業費16億円のうち、富山県及び富山地区広域圏構成市町村に対し3億円の補助要請があり、富山県1億5,000万円、大山町1億円、残り5,000万円については10市町村で補助するとの答弁でありました。  

立山町議会 1996-03-01 平成8年3月定例会 (第2号) 本文

透明ごみ袋制につきましては、富山地区広域圏構成市町村において、昨年10月から施行し、今年4月から完全実施することにしております。  施行期間中には、町といたしまして、全世帯に見本袋の配布、『広報たてやま』などによるPR、関係団体への説明、また広域圏では、新聞、テレビなど、マスメディアによる広報を通じて、関係住民の皆さんにご理解とご協力をお願いしてきたところであります。  

  • 1