467件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 1992-03-04 平成4年3月定例会(第4日目) 本文

本市は、開町以来の数々の文化遺産としての建造物、工業商業の生い立ちと変遷を物語る歴史的な町並みなど、すぐれた歴史的、文化的環境を備えているのであります。  昨年、策定いたしました「都市景観形成基本計画」の基本理念は、他に誇るべき高岡市固有の環境やすぐれた歴史的、文化的特性などを踏まえて、「歴史伝統近代性が調和した風格のある美しい高岡」を形成することとしております。  

高岡市議会 1992-03-01 平成4年3月定例会(第1日目) 本文

文化財の保護、活用につきましては、瑞龍寺の保存修理高岡御車山の実測調査を引き続き行うほか、市内主要文化財説明案内板を順次整備するとともに、本市の歴史建造物を紹介する写真集高岡伝統建造物を発刊するため、その準備費を計上いたしております。  また、勝興寺所蔵文物調査運源寺カエデ環境整備事業など文化財の管理についても配慮いたしております。  

高岡市議会 1991-12-04 平成3年12月定例会(第4日目) 本文

川越市では、この土蔵づくりの町家20棟を昭和56年12月に歴史的風致を形成している伝統的な建造物群として文化財に指定し、町並み保存するために特別な措置を講じているのであります。  高岡市においても、「高岡市山町筋伝統建造物群調査報告書」が出されておりますが、この中でもこの明治の特徴のある歴史的な町並みが極めて価値の高いものであるとして、積極的に保存を図るべきであると提言されています。

高岡市議会 1991-12-02 平成3年12月定例会(第2日目) 本文

さて、美術館建造物はこれから予定どおり進捗し、平成6年には開館の運びとなるのでしょうが、一つ心配なことがあります。それは新しい美術館の館長と学芸員の確保の問題であります。聞くところによりますと、全国的な美術館建設ラッシュで、学芸員不足となり、引き抜き合戦まで始まっているとのことであります。

高岡市議会 1991-11-01 平成3年11月臨時会(第1日目) 本文

市内中心部には、中世以来の市庁舎や大聖堂等歴史建造物が数多く残されており、その外側に新しいまちが形成されています。また、重化学工業先端産業が盛んな工業都市でもあります。北海に面し、ブレーメンの海の玄関口となっているブレーマーハーフェン市は、人口13万人の都市でありまして、ヨーロッパでも有数の貿易港を有しております。  

高岡市議会 1991-09-04 平成3年9月定例会(第4日目) 本文

また、土地利用計画を図られる場合、当然のことでありましょうが、地区ごと利用ゾーン設定を図られ、商業業務地区住宅地区、そして大型施設誘致地区など、地区別にそれぞれ建造物用途制限や高さ制限など、規制誘導の推進で無秩序な開発に歯どめをかけ、計画的に整然としたまちづくりを目指すべきと考えます。