9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小矢部市議会 2021-03-12 03月12日-03号

企画政策部長澁谷純一君)  テレワーク体験試し事業は、先ほどのつり革広告事業と同様に、「テレワーク移住するなら小矢部市」を積極的にPRすることにより、移住者の増を目指すとともに、体験施設を気に入っていただいた方に当該空き家をご購入いただくことで、本市の取り組んでおります空き家対策にも寄与するものと考えております。 

上市町議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第2号) 本文

次に、特定空き家8戸の公表についてですが、個別の老朽危険度を勘案し、必要に応じ各町内会危険空き家位置等をお知らせし、町民の方が当該空き家に近づかないように注意喚起を促すようにしていきたいと考えております。  次に、危険空き家所有者が解体等しない場合の取り扱いについてですが、空家等対策の推進に関する特別措置法において、特定空き家に対する行政代執行措置が定められております。

入善町議会 2015-12-01 平成27年第13回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

なお、今回レベルIVと判定した32件につきましては、当該空き家の周辺にさまざまな影響を及ぼすことが懸念されることから、その所有者などに対して、現在の家屋の状況をお伝えし、適切な対応を図っていただくよう積極的な働きかけを行ってまいりたいと考えております。  次に、空き家バンクの充実についてであります。  

黒部市議会 2013-12-09 平成25年第5回定例会(第2号12月 9日)

本来であれば、空き家とはいえ個人財産であり、所有者において対応すべきところでありましたが、当該空き家については所有者の所在が不明の状態にあり、近隣住民生活に支障をきたしている現状にかんがみ、地元関係者とも協議のうえ、市において、緊急避難措置としての対応を行ったところでございます。まず、道路上に散乱したがれきについて、撤去現状復旧を行いました。  

魚津市議会 2013-12-01 平成25年12月定例会(第3号) 本文

空き家防火対策ですが、富山県東部消防組合火災予防条例の第35条には、空き地及び空き家管理については、「空き家所有者または管理者は、当該空き家への侵入防止周囲燃焼のおそれのある物件除去その他火災予防上必要な措置を講じなければならない」となっておりますが、この条文は、放火火災防止するため、空き家所有者などに火災予防上必要な措置を義務づける規定であります。  

高岡市議会 2011-12-03 平成23年12月定例会(第3日目) 本文

空き家・廃屋問題は本来は所有者等が解決すべき課題でありますが、当該空き家、廃屋隣地住民等からは生活環境上の問題として苦情の形をとって自治体の窓口に持ち込まれることがあると考えます。例えば「老朽化した隣地家屋が倒壊しそうなので処理をしてほしい」とか「ごみなどが処理されず不法投棄を助長している」、また「子供たちのたまり場となり火災発生のおそれがある」。

滑川市議会 2007-03-12 平成19年 3月定例会(第4号 3月12日)

このことから、所有者等が不明のため放置された危険状態にある空き家を、当該空き家の所在する町内会の皆さん自らの手によって、空き家応急処置として、危険回避をするために、修繕にかかる費用、それとまた倒壊家屋撤去に要する費用等につきまして、上限10万円として助成をすることとしております。  先ほどの議員提案ルールづくりでございますが、何分にも当然個人財産関係もございます。

  • 1