634件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富山市議会 2006-03-02 平成18年3月定例会 (第2日目) 本文

本市においては、これまで行政財産についてはそれぞれの行政目的を達成するために施設所管部局管理を行うとともに、普通財産については財務部において一元管理しているところでありますが、御指摘のようなコスト縮減のための取り組みといたしましては、1つには、学校、市営住宅保育所などの施設に関する図面等のデータを電子化し、施設所管課営繕課情報共有による効率的な修繕、改修。

高岡市議会 2006-03-01 平成18年3月定例会 索引

‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175   須藤福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176   岩坪経営企画部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176  5番 金森一郎‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178  1 市民との協働事業について   (1) 協働市民・企業・行政・大学などがそれぞれお互いの情報共有

黒部市議会 2005-12-08 平成17年第8回定例会(第2号12月 8日)

一方、「現場に知恵あり」で、これからの安心・安全のまちづくりは、市民行政情報共有が生命であり、相互信頼を深めるためにも必要不可欠であります。  例えば、本年県内に先駆けて「黒部川ハザードマップ」が作成され、各家庭に配布されました。さらに、宇奈月町のように各家庭防災無線受信機を配置すれば、まさかの非常時に情報の速さ・正確さで最も有効な防災防犯対策の手段になるのではないかと思います。  

黒部市議会 2005-03-07 平成17年第2回定例会(第2号 3月 7日)

今後も引き続き、市民行政情報共有意見収集に努めてまいりますが、市民が利用しやすい方法や親しまれる名称となるよう工夫していきたいと考えております。  次に、新年度からの行革の取り組みについては、全事務事業の見直しに基づき、簡素で効率的な市役所を目指した組織の再構築を進めていく必要があると考えております。  

南砺市議会 2004-12-14 12月14日-03号

また、南砺市内での情報共有化とスタッフ交流でありますが、各地域保護者退職教員、それから学生、スポーツクラブ指導者等をボランティアとして登録してもらいまして、子どもかがやき教室を初め各種教室指導者として活躍していただけるように、指導者を派遣する役割をするコーディネーターというものを設置しまして、地域の人材を有効に活用していきたいと考えております。 

滑川市議会 2004-09-17 平成16年 9月定例会(第2号 9月17日)

第4に、朝礼の全庁的な励行を行い、情報共有、意識改革等への活用を図ることなどでございます。  ただいまは議員から能力主義の点についてのご質問もあったわけですが、この計画では、能力主義で評価して差をつけるというような考えよりは、むしろこの市役所ではまず全職員能力をアップするということに取り組みたいというふうに考えております。  

高岡市議会 2004-09-04 平成16年9月定例会(第4日目) 本文

平成14年11月に採択された条例は、区民等と区の協働によるまちづくり、そのための区民等と区の情報共有、住民自治実現自治基本理念として、全12章32条にわたり区民等の権利と義務、区議会執行機関に関する規定、条例の性格づけなどが規定されております。区議会では、2日間にわたり集中審議され、かなり突っ込んだ議論があったようであります。

魚津市議会 2004-03-01 平成16年3月定例会(第3号) 本文

それで、情報公開条例の全部改正についてでありますが、私の知る限りにおいて1件しかなかったのが3件増えたといったら前進かもしれませんが、まちづくりとか何かにとって、自治を育てるために、情報公開情報共有というのは極めて大きな役割をしているわけでありまして、常時、情報公開条例がなくても、魚津市の場合はそれほど情報がみんなに知れ渡っているというふうに私は思いませんので、3件しかないというのは、この情報公開条例

富山市議会 2003-03-06 旧八尾町:平成15年第2回定例会(第1号) 本文 2003-03-06

また、情報公開の徹底により、情報提供から情報共有の方向へと考え方が進化し、このことを通じて、より一層住民行政が対等・協力の関係に発展していくことになると思われます。分権自治実現し、地域可能性を生かして将来に向かって発展していくためには、地域が自ら考え、行動していくことが求められるとともに、市町村合併を踏まえ、今までとは違った新しい行政の仕組みをつくっていかなければなりません。

富山市議会 2003-03-05 旧婦中町:平成15年第2回定例会(第1号) 本文 2003-03-05

次に、当町では本年度も引き続き国や県が進める電子政府電子自治体構想実現に呼応して、行政情報電子的提供、そして情報ネットワークを通じた情報共有活用に向けた業務改革を進め、昨年より行いました総合窓口化ワンストップサービス化)により、質の高い町民サービス提供を行うとともに、IT化に向けた中長期にわたる計画的投資を行うことも必要と考えているところであります。  

高岡市議会 2000-06-03 平成12年6月定例会(第3日目) 本文

さらに、職員相互情報共有意志疎通円滑化を図り、行政事務高度化効率化に努めるため、庁内LANを一層有効活用するとともに、広く市政に対する御意見をいただく機会を設けるなど開かれた行政に資するよう、今後も庁内LAN整備拡充に努めてまいりたいと考えております。  次に、防火管理体制と再点検についての御質問にお答えいたします。