204件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

こうしたことから、市内企業経営体質改善に向け、ものづくり産業中心本市産業技術力を生かした新分野・新事業展開販路拡大付加価値向上、新たな技術革新につながる事業者取組支援していくことが必要と考えておりまして、これまでも本市独自の支援メニューの見直しや補助率かさ上げ等に取り組んできたところであります。  

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

富山教育委員会が令和4年3月に策定した第3期富山教育振興基本計画では、第2期富山教育大綱に加え、新たに3つ横断的取組、10の重要テーマが掲げられており、3つの横断的な取組として、技術革新グローバル化など、社会変化に対応できるよう課題解決型の教育展開社会全体のデジタルトランスフォーメーション加速に応じた教育環境デジタル化によるICT教育の推進、地域社会とつながる教え合い、学び合う協働的

高岡市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日目) 本文

本市としては、事業継続への経営基盤強化や、人材の確保、育成への支援事業承継への体制強化といった課題への対応のほか、本市経済をさらに前へ進めるための新事業展開への支援技術革新による生産性向上企業立地体制強化など、様々な産業振興策の積極的な取組を通して、まち活性化を推進し、持続的に発展する地域経済実現を目指してまいります。  

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

技術革新生活様式変化させます。目的を達成させるためのツールとしては本当に便利であります。ICT技術はより簡単に導入し、より便利な使い方を行政として導入していくことが求められます。  そこで、デジタル環境変化への認識と、黒部市において、行政活動市民生活など、どのような変化が想定されるのか、認識を伺います。              

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

ですから、エクセルデータの管理はできているんですが、さらにより一層便利だということもありますので、現代の技術革新あるいはデジタル教科書を使っているという時代ですので、そういった分を含めてどのような仕方がいいのか、変化してきていますのでまた研究したいと思っております。  先ほど課長も申し上げましたが、学校司書が現在、公立図書館のほうの司書と一緒に研究会を続けております。

入善町議会 2021-06-01 令和3年第22回(6月)定例会(第2号)  代表・一般質問

次に、人の豊かさを求めての目標でありますが、「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「働きがいも経済成長も」「産業技術革新基盤をつくろう」「人や国の不平等をなくそう」「住み続けられるまちづくりを」ということで、5つの目標を掲げて人の豊かさを求める目標であります。  

黒部市議会 2021-03-09 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 9日)

しかしながら、その一方でデジタル化教育オンライン授業は万能ではなく、生徒と先生が直接顔を合わせながら授業を受けるのが大切であるという学校教育の本質的な部分は、これからどんなに技術革新が進んだ将来においても、不変であるべきものと考えております。  また、ICT技術課題を解決していくための手段として上手に教育に生かしていくべきものであると考えております。

高岡市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会(第5日目) 本文

昨今のICT技術革新は目まぐるしく進歩しており、このICT技術消防力強化に生かさない手はありません。  先日の早朝、午前5時過ぎ、二上地内で発生した一般建物火災に対して、私が所属する横田分団に2次出動の指令が出されました。火災発生場所は、メールに添付された地図によりほぼ特定されるため問題はありませんが、あとは現地での水利の確保課題となります。  

射水市議会 2021-03-05 03月05日-02号

掲げられた17のゴールは、「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「全ての人に健康と福祉を」といった福祉的なアプローチに加え、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「気候変動に具体的な対策を」「海、陸の豊かさを守ろう」といった環境へのアプローチ、さらには「ジェンダー平等を実現しよう」「産業技術革新基盤をつくろう」「住み続けられるまちづくりを」など様々な分野にわたっています。

高岡市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会(第4日目) 本文

近年、AI中心とした技術革新は目覚ましいものがあり、これまでは多額のコストをかけなくては実現できなかったような高度なシステムが非常に低コストで導入できるようになりました。神戸市をはじめとした複数の先進自治体では、AIスピーカーを活用した窓口の自動応答実証実験を既に終えており、大きな成果が出始めているところです。  そこでお伺いします。

滑川市議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2号12月14日)

第5次滑川総合計画基本構想前期基本計画の中では、滑川市を取り巻く現況に技術革新進展がうたわれております。当然、今回予算計上したFTTH化があったということでありますが、今後市として、5Gと言われるICTAI、IoTをどう活用してスマート自治体としていくのか伺います。 ○議長岩城晶巳君)  相沢企画政策課主幹

富山市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会 (第2日目) 本文

また、再生可能エネルギーなどの技術革新を進め、脱炭素成長の糧としていくべきと考えます。民間企業と共同出資してつくる小売電気事業者自治体新電力の設立など、官民一体による新たな成長戦略取組を期待しますが、見解を伺います。  コロナ禍における雇用情勢の悪化を背景に、いわゆる社会人の学び直し、リカレント教育ニーズが一段と高まっております。

高岡市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会(第2日目) 本文

ものはどんなに大切に扱ったとしても、劣化したり破損したり、また日進月歩する技術革新により新しい商品も誕生してきます。今回は新型コロナウイルス感染症に対する地方創生臨時交付金もあり、一気に進むことになりました。ほとんどの端末が同時に入るということは、故障の時期や更新の時期が重なる可能性が高く、このことこそ計画性を持って取り組まなければなりません。  

滑川市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会(第3号 9月 8日)

水道・下水道事業共に各研究が行われ、今後優れた技術革新や活用、手法、共同化自動化などにより改善、好転していくかもしれませんが、それには時間が必要かもしれません。  将来的な見通しを鑑みれば、今できることは市民に理解、協力いただき、負担を先送りしないことではないでしょうか。上田市長任期期間中に料金改定に取り組む考えはあるか、お聞かせください。 ○議長(原 明君)  上田市長