15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

次に、開発行為を伴わない宅地開発接続道路についてお伺いいたします。 1,000平米未満の宅地開発、いわゆる開発行為を伴わない宅地開発については届出が不要であり、行政側としては、宅地開発の有無について把握することが難しいのではないかと考えます。しかしながら、その接続道路においては、一定数人口交通量が増えており、規模は小さくとも開発行為と同様なことが起こっていると考えます。

小矢部市議会 2019-12-12 12月12日-02号

現在整備を進めております(仮称大谷統合こども園及び(仮称蟹谷統合こども園につきましては、新しい施設の設置に伴う周辺交通事情変化が予想されることから、関係地区などからご意見をお聞きをし、接続する道路管理者小矢部警察署協議を行い、接続道路の一部拡幅案内看板設置など、子供たち安全安心を確保するために必要な交通安全対策を進めております。 

上市町議会 2014-06-01 平成26年6月定例会(第2号) 本文

財源につきましては、南砺市の実施計画を参考に申し上げますと、本線直結料金所集約型で、総事業費が約24億1,000万円、このうち中日本高速が19億3,000万円、接続道路県道であることから富山県が8,000万円、地元南砺市が4億円となっております。地元負担4億円のうち、60%に当たる2億4,000万円は国土交通省交付金が、残り1億6,000万円について起債が充当されることになっております。  

氷見市議会 2012-12-11 平成24年12月定例会−12月11日-03号

市庁舎が移転する鞍川地区は新市民病院があり、高速道路へのアクセス道路が走り、現在、国道415号線も整備中で、ふれあいスポーツセンターへの接続道路も建設中である、非常に変化が激しく交通需要が激増することが予想されます重要地区でもあります。市民からも期待と心配の声が聞こえております。  

射水市議会 2007-03-01 03月01日-01号

また、旧市町村間の接続道路強化として「海老江白石線」(七美と下地内)の整備促進を図るとともに、新たに「三ケ34号線」(戸破・稲積地内)や「塚原47号線」(松木地内)などの整備にも着手してまいります。 なお、本市にとって重要な路線である都市計画道路七美太閤山線」及び国道号坂東交差点立体化事業整備促進などにつきましては、引き続き国、県に働きかけるなど努力してまいります。 

入善町議会 2006-09-01 平成18年第6回(9月)定例会(第4号)  討論・採決

今回提案いたしました工事につきましては、先月、国土交通大臣に提出しました「連結許可申請書」に基づき行うものであり、北陸自動車道入善パーキングにおいて、富山、新潟、両方向への出入りを可能とする接続道路新設工事であり、入善パーキング北側と南側の2工区としております。  

射水市議会 2006-03-03 03月03日-01号

また、市として一体的な結束を高めるために、旧市町村間の接続道路強化として赤井生源寺線整備促進を図るとともに、新規事業の本江1号線や海老江白石線など新たな整備にも着手してまいります。 なお、本市にとって重要な路線である都市計画道路七美太閤山線などの整備促進及び国道号坂東交差点立体化事業早期着手に、引き続き国・県へ要望してまいります。 

滑川市議会 2005-09-08 平成17年 9月定例会(第2号 9月 8日)

また、上市側に進出予定されている企業用地接続道路につきましては、今のところ伺っておりませんので、今後申し出があれば、企業立地の詳細を勘案しながら、江尻下梅沢線整備がよいのか、先ほどの新たなルートがよいのか検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  12番高橋久光君。      

富山市議会 2005-06-04 平成17年6月定例会 (第4日目) 本文

2つ一般道との接続道路改良必要性があること。3つ用地買収を行わずに実施することから接続道路幅員が狭く、小型車限定となり、かつ交差点形状などで安全面が確保できないこと、以上が理由で候補地にならなかったとの答弁でありました。これらの課題は整理できたのでしょうか、お答えください。仮に設置するとしたら、概略の事業費負担割合工事時期をお答えください。  

高岡市議会 1991-12-04 平成3年12月定例会(第4日目) 本文

これら51カ所の踏切道のうち、JR協議を重ね、市道改良整備と並行いたしまして、城端線の芳野踏切京田踏切、氷見線の越中中川踏切などの拡幅整備並びに軌道敷の舗装などのネック解消に努めてきたところでございまして、現在、前後の接続道路整備され、その道路幅員より狭い踏切道、いわゆるネック部分でございますが、そういったところは県道におきましては6カ所、市道におきましては15カ所となっているのでございます

  • 1