647件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

国のこども大綱につきましては、令和5年4月1日に設置されるこども家庭庁こども政策推進会議において策定される大綱であり、子供施策を総合的に推進するため、少子化社会対策大綱、子ども・若者育成支援推進大綱子供貧困対策に関する大綱の各大綱が一元化され、令和5年秋頃に決定される予定と伺っております。

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

なお、通学路環境整備安全対策につきましては、学校警察道路管理関係機関等で組織する黒部通学路安全推進会議において、学校から指摘された危険箇所等について合同点検を毎年実施しながら、現場の状況把握とその対策について協議、検討を行い、各関係機関連携しながら、ソフトハード両面対策を講じているところであります。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

加えて、市内小中学校及びPTA交通管理道路管理の各関係者で構成する、黒部通学路安全推進会議の中で危険箇所として抽出された区間についても、危険性などを総合的に判断した上で防護柵を設置しているところであります。  今後も、道路利用者安全確保を図るため、各地区黒部通学路安全推進会議等の意見を参考にして、現地をよく精査した上で防護柵の設置を検討してまいりたいと考えております。  

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

町では、児童生徒通学時における、防犯を含めた安全対策について検討するため、町、警察学校PTAなどで構成する立山通学路安全推進会議を設置し、通学路合同点検を毎年実施しております。この点検では、交通事故等防止の観点から改善が必要な通学路を洗い出し、保護者学校などそれぞれの立場からの要望を現地で確認しているところです。  

射水市議会 2022-06-06 06月06日-01号

市内高等教育機関との連携につきましては、引き続き学生まちづくり推進会議を開催し、小杉周辺地区まちづくり基本構想に掲げた事業への協力など、学生視点によるまちづくり推進してまいります。 信頼される市政の推進につきましては、今月1日から、証明書発行窓口においてキャッシュレス決済導入したところであり、引き続き利便性の高い窓口サービスの向上に取り組んでまいります。 

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

富山観光振興室に確認したところ、「立山黒部世界ブランド化推進会議においてユニバーサルサービス推進プロジェクトの中で、グリーンスローモビリティ、いわゆる時速20キロ未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移送サービス導入が検討されてまいりましたが、コロナ禍において交通観光事業者経営状況が悪化する中、運行主体となる事業者のめどが立たないこともあり、現在、事業を中断しているとのことです

黒部市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第3号 3月11日)

質問の第1生地踏切につきましては、市内小中学校及び交通管理道路管理の各関係者で構成する黒部通学路安全推進会議において、学校による見守りが必要と位置づけられており、清明中学校では、毎月1日と15日の2日間と、学期始めなど必要に応じ、教員が踏切周辺に立って現地指導に取り組んでおります。また、学校の正門前でも、日々、交通安全指導を実施しており、踏切を通って通学する生徒の様子を見守っております。  

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

これからいたします質問の部分に関連するならば、今手に持つべきは木簡なのかもしれませんが、さすがにはばかられますので、議会でのタブレット導入により、モニターに映した原稿を読み、また、2月24日に行われました第3回高岡DX推進会議を踏まえ、本市DX取組がいよいよ本格的に動き出そうとする今こそ、これまでそうであったという歴史を理解し、その上で本市タブレット端末導入のような新しいものに取り組むという

黒部市議会 2021-12-13 令和 3年第6回定例会(第2号12月13日)

それがあったとき、おっ、次は黒部かと思ってたんですが、時を経て、今ご指摘のとおり、今度は再編という東西共の中でどうなるかということを聞いておりますが、先般、ワンチームとやま推進会議の折に改めて県警本部長に私から公式の場で、署の再編はどうなってるのと言ったら、今、辻議員おっしゃったとおり、年度末までには決めたいということをおっしゃっておりました。その上でご答弁申し上げます。  

射水市議会 2021-06-15 06月15日-03号

そして、市長は、今議会学生まちづくり推進会議に、小杉周辺地区まちづくり基本構想に掲げた理解の協力をいただくなど、学生の人によるまちづくり推進していくとも提案されております。これは、総合的なことも考えてなされるわけであるというふうに思っておりますが、やはり言われたからするんではなくて、実を言うと、いろんな人がそこを通行しているわけですよね。

高岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

それを受けて、例年11月に開催されている県の総合雪対策推進会議が先日前倒しして開かれました。「独り暮らしの高齢者や空き家の対応や歩道の除雪を、共助による地域の助け合いで行うべき」との意見や、「富山は雪が降って当たり前という気持ちで冬を迎えるべき」との意見が出されました。このことから、公助に頼り過ぎており、自助や共助が大切であるとされ、私も全く同感であります。  

滑川市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第3号 3月12日)

消費拡大取組としては、県の「富富富戦略推進会議で、購入・消費行動に結びつけるためのPR、販売促進対策を強化すること等が議論されており、知事からは価格の再考や学校給食での活用等コメントがあったというふうに聞いております。  年度内に県から示される富富富の新戦略を注視し、引き続きJA等関係機関連携しながら、富富富生産振興及び流通販売協力してまいりたいと考えております。