3235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

また、宇奈月温泉街活性化及び高付加価値化景観整備推進するため、地域一体となって宿泊施設土産物屋飲食店等改修、景観を損ねている廃屋の撤去など、国の補助金活用して取り組んでおり、市においても本定例会で上程させていただいております観光拠点再生・高付加価値化推進事業費において支援を行う予定です。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

この間の大型公共事業は各地区から提出された道路などの改修事業を減少させた感があると私は思っております。今後は身近な生活道路等改修などを最優先に取り組むことだと私は思います。どうですか、答えてください。  次の質問は、出し平ダム宇奈月ダム連携排砂についてであります。  今年度の連携排砂は出し平ダム目標排砂量、約17万立方メートル想定変動範囲を約8万から26万立方メートルとされておりました。

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

本年度は、歌の森運動公園西側トイレの男女各1基を和便器から洋便器改修したところであります。また、足洗潟公園では、現在、トイレ改修に合わせまして洋便器化を図っております。 今後も、利用状況改修費用などを勘案し、和式から洋式に変更可能かどうか調査した上で、洋式トイレへの改修を検討してまいりたいと考えております。

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

学校施設の大規模改造長寿命化改良工事多額財政負担が生じるものであるため、公共施設個別施設計画に基づく改修時期には留意する必要があることは十分認識しております。 教育委員会といたしましては、学校統廃合は行政が一方的に進めるものではなく、地域保護者の方々と現状や課題を共有し、理解と協力を得て、丁寧に進めていくものと考えております。

黒部市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会(第1号 9月 5日)

今後は、身近な生      活道路等改修等を最優先に取り組むことが重要だと思うが、どうか。  2 出し平ダム宇奈月ダム連携排砂について   (1)今年の連携排砂は、出し平ダム目標排砂量は約17万立方メートル想定変動      範囲を約8万から26万立方メートルとされていた。      6月から8月の排砂可能期間降水量が少なく連携排砂ができなかった。

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

電子処方箋導入するためには、各医療機関において、医師が診療に用いている電子カルテシステム改修する必要がありますが、本院では、電子カルテシステムを含む病院情報システムの更新を令和4年度と5年度の2か年で行うこととしております。  本院における電子処方箋導入については、新電子カルテシステム本格稼働と併せて実施したいと考えております。  

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

一方で、旧平米小学校校舎につきましては、今後の活用などについて検討の最中であることに加えまして、施設利用に伴う冷暖房、清掃、警備等管理上の課題や、使用目的状況によりましては、法令上、改修が必要になることも想定しなければならない。そうしたことから、現在のところ、地域住民の皆さんへ開放することは考えていない次第でございます。  

高岡市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 索引

(4) 8月の大雨で家屋等浸水被害が生じたことを踏まえ、開発行為とともに、農地保    全や河川改修等の内水被害未然防止軽減対策の着実かつ一層の推進が必要と考え    るが、所見は。  3 カーボンニュートラル実現に向けた取組について   (1) カーボンニュートラル実現には再生可能エネルギー導入推進する必要がある。    本市施設へ率先して導入すべきと考えるが、見解は。   

上市町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

過去には老朽化によって水路本体でのひび割れ等の劣化が生じ、用水路としての機能が低下していたことから、施設所有者である上市川沿岸土地改良区が、土地改良法に基づき事業申請を行い、国50%、県25%、町10%、地元15%の負担割合において、県が事業主体となり、平成24年度から26年度にかけて、県営基幹水利施設ストックマネジメント事業にて、開渠区間である365メートルを改修した経緯があります。  

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第1号) 本文

これらのコロナ対策のほか、マイナンバーカードの普及及びマイナポイント事業につきましては、7月専決において計上した申請支援委託期間令和5年3月末まで延長する経費、事情により役場の窓口へ出向くことが困難な方に対する、戸別訪問による出張申請支援に要する経費マイナンバーカード図書貸出カードとして利用できるよう、システム改修に要する経費を追加しております。  

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

これまでに、車庫増築庁舎耐震補強緊急避難所としての機能を有するための各種改修工事通信指令室増築などを行ってきました。  耐震補強や内部の改修工事を重ね維持管理を行っておりますが、建物自体老朽化消防車両大型化に伴い車庫スペースが手狭となっており、使い勝手が悪い状況であります。  

射水市議会 2022-06-14 06月14日-04号

また、本計画に位置づける取組については、都市再生整備計画事業など、国の交付金制度の採択による公共施設整備改修民間事業者などへの支援、また、有利な地方債活用など、幅広く国の財政支援が受けられることがメリットと考えられます。 私からは以上でございます。 ○議長山崎晋次君) 久々江教育委員会事務局長。     

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

施設の、特にスポーツをする施設統廃合も視野に入れながら、必要な施設改修、リニューアルをして、市民に広く利用してもらいたいわけでありますが、市長所見をお伺いいたします。  質問は以上であります。適切な答弁を求めます。             〔15番 伊東景治質問席に着席〕 ○議長木島信秋君) 市長武隈義一君。                

射水市議会 2022-06-10 06月10日-02号

その結果、現在本市が保有しております公共施設をそのままの規模で大規模改修や建て替えを行っていく場合、多額費用が必要になることを改めて確認したところであり、加えまして、17億円を超える公共施設維持管理費をいかに縮減していくかといった新たな課題も見えてきたところでございます。 次に、公共施設等総合管理計画における数値目標についてお答えいたします。