77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会(第3日目) 本文

2点目に、住民の参加、政策評価の枠組みが明文化されることによって、住民自治意識の高揚が期待できます。さらに、交通事業者にとっても行政方針が明確になり、交通事業者の中長期的な事業計画を策定でき、行政と一体となった事業運営が可能となります。  熊本市や岐阜市等の事例も非常に参考になります。  以上のことを踏まえて、交通基本条例を制定して、総合的交通施策を推進されるよう求めたいと思います。  

黒部市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第2号12月11日)

3つ目データに基づいた政策評価活用について。  リーサス活用アウトカム目標設定など、数値に基づいた政策立案業績評価導入していく検討状況についてお伺いをいたします。また、地方創生を推進していくため、次期戦略K重要業績評価指数、いわゆるKPI設定についての考え方をお伺いいたします。  現在の戦略Kでは、4項目基本目標のうち、合計特殊出生率の1つがアウトカム数値であります。

黒部市議会 2019-12-04 令和元年第5回定例会(第1号12月 4日)

(3)データに基づいた政策評価活用について      リーサス活用アウトカム目標設定など数値に基づいた政策立案業績評      価を導入していく検討状況について伺う。また、地方創生を推進していくため、      次期戦略K重要業績評価指数KPI)の設定についての考え方について      伺う。

黒部市議会 2018-09-03 平成30年第5回定例会(第1号 9月 3日)

そのためには、費用対効果視点を取り入れた政策評価制度や、補助金対象団体自立性検証などをお願いするものであります。  以上、平成29年度決算審査結果の概要報告を終わります。ありがとうございました。            〔代表監査委員 松田 章君自席に着席〕 ○議長伊東景治君) 日程第4、認定第1号から認定第11号まで、以上11件を一括議題といたします。  

南砺市議会 2016-06-13 06月13日-02号

同様に、バイオマスの生産から利用まで、経済性が確保された一貫システムが、次の総務省バイオマス利活用に関する政策評価書、同勧告に書かれております。 その総務省の同勧告5つ目に、バイオマス利活用によるCO2削減効果明確化、また、関係府省はバイオマス利活用による地球温暖化防止効果明確化を図るために、その措置を講ずるとあります。 

高岡市議会 2016-06-02 平成28年6月定例会(第2日目) 本文

条例自治体市民にとって具体的な制度、基準として機能するものであり、例えば自治体市民への情報公開政策評価、説明責任審議会の設置などを条例で決めることができます。  全国の特色ある例を挙げてみますと、大学や専門学校など教育施設を設置している場合、学生ボランティアの育成及び帰宅困難者の一時受け入れ施設の整備、並びに災害時における地域との連携、協力や施設提供に努めること。

上市町議会 2015-03-01 平成27年3月定例会(第4号) 本文

そんな中で、もうこれは全国に先駆けてだと思いますが、環境は持っておるところがありますけれども、品質、9000番ということでお願いをいたしておりましたが、審査を通って、これをツールにしながら新しい町の政策評価住民にもっと詳しく説明できるように努力してまいりたいと、このように考えておるところであります。今後とも皆さん方叱咤勉励をお願いいたしたいと、こういうふうに思うところであります。  

射水市議会 2014-12-11 12月11日-02号

私は、こうした政策評価を通じて、限られた財源をより効果的な施策に配分することは、行財政運営基本になるというふうに考えておりますので、国と地方連携し、地方創生の実現に向けて数値目標を達成するよう努力することは、大いに意味のあることではないかと受けとめているところでございます。 以上でございます。 ○議長堀義治君) 結城教育長。          

魚津市議会 2014-12-01 平成26年12月定例会(第2号) 本文

安倍首相は、アベノミクスなどの政策評価などを国民に問うことであるとした解散総選挙であるとも述べています。  私は、安倍政権が推し進めようとする消費税増税集団的自衛権、原発再稼働、TPP(環太平洋経済連携協定)、さらに沖縄の新基地問題など暴走する政治への国民の批判と怒りが大きく広がり、追い詰められた結果であると考えています。  

射水市議会 2012-12-12 12月12日-02号

本市における施策大綱では、19政策、54施策事務事業という体系が形成され、それぞれにおいて政策評価、施策評価事務事業評価が行われ、そのような行政体系の中で市民に対して事業目的成果コストを明確にし、市政透明性を図ることや市民ニーズに対応した質の高いサービス提供、また事業必要性有効性などの検証市民満足度を常に意識した成果志向型への職員意識改革を図ることを目的とした3年を一回りのサイクル

南砺市議会 2011-09-09 09月09日-02号

質問にありましたとおり、行政評価には政策評価、施策評価事務事業評価3つの階層があります。本市における行政評価システム導入構築に当たりましては、平成22年度から24年度までの3カ年計画施策評価及び事務事業評価導入に取り組んでおり、今年度が2年目となっております。 昨年度は、行政評価の本質を理解し、事務事業評価シート作成基本を習得することに主眼を置いて職員研修を実施しました。

富山市議会 2010-12-03 平成22年12月定例会 (第3日目) 本文

これに対応して、情報公開政策評価等の制度導入されるなど、行政運営のあり方が、市民からわかりやすく、より効果的・効率的に行われる方向へと転換してきています。しかし、情報公開政策評価等の制度はそれを行うこと自体が目的ではなく、市民本位行政運営が行われているかどうかをチェックし、その結果を次の政策に生かすための仕組みに過ぎないものであります。  

南砺市議会 2009-12-14 12月14日-03号

つまり、政策課題設定政策立案政策評価についても議会は取り組まなくてはならないという状況になりました。全国各地住民自治基本条例議会基本条例が制定されている背景には、このような大きな流れがあるからであります。 私に限らず、何人かの議員が今までPDCAを当局として取り組むべきであると、さまざまな機会に提言してきましたが、それはそっくりそのまま議会議員に向けられた課題でもあったのです。 

南砺市議会 2009-12-11 12月11日-02号

住民自治視点での予算編成であること、コスト意識スピード感覚サービス精神経営感覚が重要であること、政策評価住民満足度評価するなどを指示するとともに、教育、子育て、若者、人づくりに留意すること、市民ニーズを的確につかみ、市民目線でめり張りのある予算要求を行うこと、マンネリ化した事業見直しを行うとともに、よりよい施策へ転換できないか、一人一人が知恵を出し合い、予算要求に臨むよう指示をいたしました

魚津市議会 2009-06-01 平成21年6月定例会(第2号) 本文

142 ◯18番(田中光幸君) ぜひともそういう方向で、せっかくつくられた意識調査、それから政策評価表についての、あるいはもっと、私個人的に思っているんですが、行政評価条例というのはあまり聞いたことがないんですが、規則みたいなものもあっていいんじゃないかと思っているんですけれども、そういう精度を高めながら、市民にわかりやすく、市民満足度を高めるような施策

魚津市議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第2号) 本文

別な言い方をすれば、政策評価、施策評価事務事業評価3つに分かれるんだというふうに丁寧に書かれております。したがいまして、そういう評価というのは、皆さんがおっしゃいました19年度の施策評価表ということで、今年はホームページに載せられたらしいんですが、こういったものの中に詳しく数値として書いてあります。それもあわせて見ました。