114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

入善町議会 2014-09-01 平成26年第6回(9月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

今後進んでいくであろうますますの少子化の中、近い将来、導入が予定されている道徳教育教科化や土曜授業の再開の有無など課題も多い中、一時は減ってきたとされている不登校も、全国的にはまた徐々に増えてきていると聞いております。人づくりこそが将来の入善町を支えるまちづくりであります。  町長就任に当たり、課題山積とは思いますが、町にとって義務教育は最大の重要課題と言えるのではないでしょうか。  

南砺市議会 2014-03-10 03月10日-03号

近年は、大津市のいじめによる自殺事件に端を発し、いじめ防止基本方針づくりが進められており、また、道徳教科化も叫ばれております。 一方で、20代のシングルマザーの多くが貧困状態というニュースや、子供の食生活がよくないということも心配されております。人の味覚の完成は3歳から9歳で決まると言われ、地産地消も叫ばれて久しく、また昨年は和食が世界遺産登録され、食に対する関心も非常に高まっております。 

富山市議会 2013-12-04 平成25年12月定例会 (第4日目) 本文

小学校英語教科化する方向で検討が進められております。それに伴い、全国の公立小学校教員英語指導方法を身につけられるよう、新たな研修制度を設ける方針が発表されております。指導役教員を育成して市に配置し、その教員が地域で研修を行い、5年かけて指導方法を裾野まで行き渡らせる構想です。  平成26年度予算概算要求関連予算として約10億円を盛り込むとしております。

入善町議会 2013-12-01 平成25年第2回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

成長段階にある子どもたちに、英語必要性を感じながらも、それ以上にしっかりした国語教育なくして英語教科化は非常に拙速過ぎるような感があります。  そこで、当教育委員会としての教科化への動きについての考え方をお聞きするものであります。  教育の2点目は、道徳教科化への動きについてであります。  

富山市議会 2013-09-03 平成25年9月定例会 (第3日目) 本文

高学年から教科化し、中学校英語教科に生かしながら高校教育と連携する流れが必要であると思います。  富山市における小学校外国語活動の現状について、ALTの活用の実態と中学校英語教科へのつながりについてお伺いいたします。  次に、選挙についてお伺いいたします。  本年4月の市議会議員選挙において、初めて全市1区の選挙が実施されました。

富山市議会 2013-06-03 平成25年6月定例会 (第3日目) 本文

小学校における外国語活動は、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図る態度を育成し、外国語の音声や基本的な表現になれ親しむことを狙いとし、実施されてきましたが、ことしの5月28日に政府が公表した教育再生実行会議第3次提言の中に、小学校英語教科化する方針が盛り込まれたという内容が話題になっています。  教科化には、準備時間と予算確保が必要と言われています。

富山市議会 2013-06-01 平成25年6月定例会 目次

……………………… 38   〃  上田環境部長 ……………………………………………………………… 39   〃  村藤建設部長 ……………………………………………………………… 40   〃  麻畠教育長 ………………………………………………………………… 41   問  有 澤 議 員 (一問一答)…………………………………………… 42    1.市長の市政運営方針について    2.道徳教科化

魚津市議会 2013-06-01 平成25年6月定例会(第2号) 本文

提言は、小学校における英語教科化に加え、少人数での英語指導体制の整備、英語母国語とする教員指導員配置拡大などが盛り込まれております。  現在、小学校では、平成23年度から本格実施された新学習指導要領に基づき、5、6年生が週に2時間、「外国語活動」の時間として英語に接しております。  

立山町議会 2013-06-01 平成25年6月定例会 (第2号) 本文

今回は「実行」と銘打たれているように、制度改正提言に重点が置かれており、1月24日に開催された第1回以降、毎月2回のペースで議論が進められ、さまざまな議題について取り組んでおられますが、実現に向け本格化するのは道徳教科化、教育委員会制度の改革、小学校での英語教科化以上の3点でないかと私には思われます。  

射水市議会 2013-03-06 03月06日-02号

教育再生実行会議は、深刻ないじめを受けている子供を守るための施策として、これまでにもあった加害生徒出席停止にする制度活用道徳教科化などを全面に打ち出した提言安倍首相に提出しました。会議鎌田座長はこの出席停止制度について、いじめ防止の観点から効果的に活用されているかが課題と述べ、積極的活用が必要であると強調したと報道されています。

高岡市議会 2000-09-04 平成12年9月定例会(第4日目) 本文

道徳教科化し、小学校では道徳、中学は人間学高校では人生科にとあります。第2分科会は「学校教育」がテーマであり、ここでは新しい時代の新しい学校あり方教員学校評価制度導入学校情報の積極的な公開など、学校や校長の独自性がうたわれております。第3分科会は「独創性」がテーマであり、ここでは今後の人材育成について、また少人数教育導入がうたわれております。