56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

国の報告書によりますれば、一人ひとりのペースに合わせた個別指導により自己肯定感が高まり、意欲的に挑戦することが増えたなど、一定教育的効果が報告されております一方で、一人ひとりの特性に合わせた指導ができる教員の確保や財政的な問題、保護者経済的負担などといった課題も指摘されているところでございます。  

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

本市におきましては、校外学習宿泊学習、また修学旅行のほか、小学校では図書館や消防署等施設見学地域探検など、中学校では社会に学ぶ「14歳の挑戦」などを、児童生徒発達段階を考慮しまして教育的効果が高まるよう、活動場所活動内容といった見直しを図りながら実施をしているところでございます。

富山市議会 2020-12-03 令和2年12月定例会 (第3日目) 本文

292 ◯ 教育長(宮口 克志君)  文部科学省諮問機関である中央教育審議会によりますと、小学校において教科担任制を導入する狙いとしまして、1つには、教科指導専門性を持った教師による授業の質の向上、2つには、教師担当授業数軽減授業準備効率化による負担軽減、3つに、小学校から中学校への円滑な接続などが挙げられており、一定教育的効果が期待できるものと

小矢部市議会 2020-03-19 03月19日-04号

8点目は、GIGAスクール構想については、教育的効果等、現場の意見をよく聞き進めること。 9点目は、学校給食センター整備計画については、業務を継続しながら建設することとなるので、整備手法を十分検討し、よりよい計画になるよう進めること。 10点目は、高齢者が安心して暮らせるよう、健康増進健康寿命の延伸を図り、福祉サービスの継続、充実を図ること。 

入善町議会 2018-06-01 平成30年第4回(6月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

現在、町内の子どもたち入善高校生徒とどのようにかかわっているかを紹介しますと、保育所では赤ちゃん触れ合い体験小学校では野菜や草花の植えつけ、中学校では学びオープンハイスクール、吹奏楽を中心とした部活動の交流などを通して幼小中学生入善高校生徒とかかわりがあり、教育的効果も高いものがあります。  

入善町議会 2017-06-01 平成29年第20回(6月)定例会(第2号)  一般質問

確かに民泊につきましては、議員御指摘のとおり、教育的効果はあるというふうに認めているところではございます。ただ、これは各中学校が、修学旅行を通して子どもたちに学ばせたいこと、子どもたち学びたいことがあるわけです。それを最優先にしてきているわけです。  入善町では、入善中学校入善西中学校も基本は平和学習という、これは社会科の歴史、それから公民との関係で、そういうつながりの中でやるわけですね。

氷見市議会 2015-06-19 平成27年 6月定例会−06月19日-03号

教育的効果としては、現在、市内全ての学校において、1フロア当たり1台以上の電子黒板が整備されており、デジタル教科書を用いた授業を行っているが、うつむいて教科書を読むより前を向いて授業を受けるようになったとの声が多く聞かれており、学習意欲向上が期待できるようになってきたものと思われます。  

黒部市議会 2014-06-13 平成26年第3回定例会(第2号 6月13日)

(3)小学生中学生高校生参加教育的効果は。  (4)経済面での波及効果は。  (5)大会運営の収支は黒字か。  (6)旧ハーフマラソンの三日市通りの復活を含むコース変更はあるか。  (7)招待選手の予定や確定はあるか。  (8)来年1万人参加新幹線開業記念大会の決意とスケジュールは。  市長の明快なるご答弁を求めます。  

黒部市議会 2014-06-09 平成26年第3回定例会(第1号 6月 9日)

4年間で取り組むべき主要テーマは   (3)新幹線時代の産業・観光の振興策の展望は   (4)いわゆる「質の高いまちづくり」の具体策は   (5)看護師慢性的不足打破策は   (6)都市間連携の強化と拡大は  2 第32回黒部名水マラソン大会の取り組みについて   (1)初めてのフルマラソン大会の結果と課題は   (2)全国発信への参加者の声と成果は   (3)小学生中学生高校生参加教育的効果

富山市議会 2014-06-03 平成26年6月定例会 (第3日目) 本文

このような結果等から、市教育委員会といたしましては、本事業は十分に教育的効果があるものと考えております。  ただし、参加する生徒は、毎年新鮮な気持ちで取り組んでおりますが、教員にややなれが見られることは否めないことから、教員自身が本事業の趣旨を再確認し、生徒にとってこれまで以上に意義のある活動となるよう、本事業充実に努めてまいりたいと考えております。  

黒部市議会 2013-12-09 平成25年第5回定例会(第2号12月 9日)

〔8番 辻 靖雄君起立〕 ○8番(辻 靖雄君) フルマラソンについては、色んな意味子供たちの将来、教育的効果という面でもかなりの成果を上げるんじゃないかと思います。そういった意味では、前向きに振替休日を考えるべきだと僕は思います。また検討をお願いいたします。  次に総務企画部長。職員の取り組み、参加なんですが、何らかの経済的手当というか配慮は考えられますか。