61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

令和4年第5回定例会において、辻 泰久議員質問に対し、高野部長は、来年度は民間資本、民間活力導入可能性も含め、関係者等による有識者会議を立ち上げると答えておられます。  そこでお伺いをいたします。  改めて宇奈月スキー場グリーンシーズン利活用についてのお考え高野産業振興部長にお伺いをいたします。              

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

(4)令和4年第5回定例会において「来年度は民間資本、民間活力導入可能性      も含め、関係者等による有識者会議を立ち上げる」と答弁がありました。改め      て宇奈月温泉スキー場グリーンシーズン利活用についてのお考えを伺う。   (5)宇奈月温泉スキー場について民間資本民間活力による有識者会議を立ち上げ      るとありますが、具体的にどこの民間活力を予定しているのか伺う。   

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

具体的な案につきましては、例えば先進事例に見られるキャンプ場やマウンテンバイクの活用などが考えられますが、今年度の視察、実証実験のほか、全国各地先行事例を参考に、来年度は民間資本、民間活力導入可能性も含め、関係者等による有識者会議を立ち上げ、安易にブームに飛びつくことなく、持続可能な通年利用化に向けた計画を策定し、3年目以降、施設整備とともに取り組み可能なものから順次実施してまいりたいと考えております

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

空き家が目立つ五百石に、町外の方が長期間滞在できるように民間資本導入をするための関連事業費令和2年度予算に計上しました。  しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により実施できなかった事業が多くあり、令和3年度においても同様となりました。まずは新型コロナウイルス感染症を乗り越えなければと、自分にできることは何でもやってみるというスタンスで取り組んできました。  

南砺市議会 2020-12-15 12月15日-02号

さらには、公共施設でありました桜ヶ池クライミングセンター民間譲渡利賀清流素麺民間による事業継承など、民間資本による投資が活発化してきており、今後のまちづくりにも大変期待を寄せているところでございます。このように、人口減少という最大の課題に対しまして、これまで実施してきた各種施策が、少しずつではありますが、着実に実を結んできているものと考えているところでございます。 

上市町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

特に公衆便所に関しては、いろんな財源の可能性があると思いますので、国や県であったり、もしくは民間資本、商業資本などとも連携する形でできないかなと。また、私も研究していきたいと思います。ぜひ前向きに取り組んでいただきますよう、お願いいたします。  2つ目情報技術、いわゆるICTのまちづくりですけれども、このサテライトオフィスの開設をチャンスとして、ぜひいろんな取組を進めてほしいと思います。  

小矢部市議会 2019-03-12 03月12日-03号

また、そういう中で、このまちづくりについては、先進事例の中でもPPPといわれるパブリック・プライベート・パートナーシップ、また、PFIなど、プライベート・ファイナンス・イニシアチブと、横文字ではございますけれども、民間の連携をとり、民間資本を利用した、そういう先進事例もございますので、そういうものもひとつ検討されてはいかがかというふうに思います。

小矢部市議会 2018-12-14 12月14日-03号

昨日の代表質問でも答弁いたしましたとおり、石動北エリアにつきましては、第7次総合計画石動北エリア整備促進施策として位置づけており、これまでに都市計画事業による計画的な整備が実施されていないことから、今後、市街地開発事業なども視野に入れ、民間資本活用促進することにより、駅周辺エリア一体的まちづくり推進や、にぎわい創出を図りたいと考えております。 

小矢部市議会 2018-12-13 12月13日-02号

さて、駅周辺開発に向けた取り組みについてでありますが、まず石動北エリアにつきましては、第7次総合計画石動北エリア整備促進施策として位置づけており、これまでに都市計画事業による計画的な整備が実施されていないことから、今後、市街地開発事業なども視野に入れ、民間資本活用促進することにより、駅周辺エリアの一体的なまちづくり推進にぎわい創出を図ってまいりたいと考えております。 

入善町議会 2018-12-01 平成30年第6回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

一方で、これを事業として成り立たせようとした場合には、以前の答弁でも申し上げましたが、深層水不足や、資金力のある民間資本参入が不可欠であるという課題もございます。深層水不足については、国や県に対し新たな取水施設整備に向けての支援を強く要望しているところでありますが、民間資本参入については、今のところ予定はございません。  

小矢部市議会 2018-09-13 09月13日-02号

そのような状況の中で、昨年の8月に、小矢部政経連合会から、民間資本投資を促す基盤整備を行う「石動北エリア整備構想」の策定に関する政策提言書が、本市へ提出されております。 また、本年3月には、小矢部まちづくり研究会から、石動北エリア現状課題並びに再開発事業を含む具体的な開発プランに関する研究成果の報告がなされております。 

富山市議会 2018-09-02 平成30年9月定例会 (第2日目) 本文

エアコン設備の設置は莫大な費用がかかることに加え、ランニングコストも大きな財政負担となることから、当初より民間資本を生かした方法など、より効率的に整備できる方法があるかと思います。  昨年度から進めていた導入に向けた調査結果から、現在の状況を踏まえ、改めて今後の導入について見解をお聞かせください。  

黒部市議会 2018-06-15 平成30年第4回定例会(第2号 6月15日)

一方で、漁協には塩水を取水できる施設もあることから、これらの機能の活用技術革新等による新たな可能性が導き出され、民間資本等の投資など、新たな漁業環境の供給が可能になれば、本市漁業活性化に大きく寄与するものであり、情報収集等に、今後、努めてまいりたいと考えております。  次に、7点目の、「魚の駅」のレストラン拡張整備計画についてお答えをいたします。  

氷見市議会 2017-06-15 平成29年 6月定例会−06月15日-02号

しかしながら、その配置図もオガールのまねとしか映らず、民間資本として参加しようとする意思のある方々の思いを具現化したものとは言いがたく、官のお仕着せではとの批判があるのも事実であります。  前市長は、今年の夏までにはその整備主体となるSPC、まちづくり会社を立ち上げ、今年の暮れまでにはテナントの募集を終え、来年1年間で設計を完了して、平成32年の夏オープンを目指すとされておりました。  

南砺市議会 2017-03-24 03月24日-04号

3月14日の産業建設部会では、商工観光施設維持費の「合掌の里リノベーション事業調査業務委託料」3,714万2千円について、最終的には、官民共同で進める事業であることから、制度設計をするための基本データを整理する調査を実施したいとの説明があり、民間資本活用した事業展開を想定していることから、事業の実施にあたっては、市の立ち位置を十分認識するとともに、行政民間役割分担を明確にして取り組むよう求めたところであります

魚津市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第3号) 本文

ところが、もちろん地域振興会には資本がありませんので、民間資本を呼び込むという企画を立てるわけです。いろいろな努力をされたわけですけれども、現在、まだディベロッパーを呼び込むまでには至っていないのが現状です。  私が強調したいのは、その部分をぜひ行政支援をしていただきたいということであります。  

高岡市議会 2016-06-03 平成28年6月定例会(第3日目) 本文

昨年出された行財政改革推進方針(第2次行財政改革アクションプラン)で、「人口減少や急激な少子高齢化進展等により、複雑・多様化する各種ニーズに対応するため、福祉サービスなど、民間参入が著しい分野や、民間資本により提供されることが適当なものについては、民間への事業譲渡を進める」、平成31年までに保育所2園程度の民営化とあり、それに基づいて今回の民営化の動きになったなどと思っております。