23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1日目) 本文

10月以降、全国では、新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の大幅な緩和に加え、国の全国旅行支援の開始などもあり、多くの方々が県域を越えた観光を楽しむ様子が見られるようになってきました。令和6年春には北陸新幹線敦賀開業、同年秋には北陸3県で北陸デスティネーションキャンペーン実施されます。

射水市議会 2022-06-14 06月14日-04号

県国際課によると、母国に帰国後、再入国できなかったり、政府水際対策による入国制限で、留学生や技能実習生が転入できなかったりするケースが背景にあるようです。県内で生活している外国人は、1月1日現在91か国・地域の1万7,961人で、総人口に占める割合は1.7%です。うち7割以上が、県内15市町村うち富山・高岡・射水の3市で暮らしています。

立山町議会 2021-11-01 令和3年11月臨時会 (第1号) 本文

やっぱりスピード感が必要なんだなというふうに思っているところでありますが、ぜひ水際対策しっかりしてほしいところでありますが、とは申せ、油断はできません。これからもワクチン接種等新型コロナウイルス感染症対策について、引き続き努力していかなきゃいけないというふうに思ったところでございます。  

小矢部市議会 2021-03-11 03月11日-02号

この変異株が本格的に広がれば、感染の第4波になる可能性もあり、現在の第3波がおさまる前に変異株の流行がやってくると、ようやく持ち直した医療提供体制が再び崩壊の危機に直面することから、政府は今後、変異株影響がより大きくなってくることを踏まえ、監視体制水際対策強化など、その影響を抑えるための対応に取り組んでおります。 

高岡市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 索引

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 (議案第106号~議案第123号、認定第1号、認定第2号) 市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑代表質問質疑)  19番 福井直樹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12  1 第2波及びウイズコロナ時代対応した行政運営について   (1) 政府Go Toキャンペーンが始まった中、感染拡大防止水際対策

滑川市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会(第4号 3月 9日)

国は今、国家間の水際対策を今もとっている段階であります。先日、市長からも菌は持ち込ませないという発言がありましたが、これ、1つのめどとしていた可否判断、あすでありますが、報道発表されるかと思いますけども、今現在どうされると、この場で言えるかどうかわかりませんけれども、これも確認なのでお聞かせください。 ○議長(原 明君) 網谷観光課長。 ○観光課長網谷卓朗君) お答えいたします。  

富山市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会 (第5日目) 本文

特に今般の新型コロナウイルス感染症への対応に当たっては、その影響重大性に鑑み、国の検疫による感染拡大防止に向けた水際対策が講じ始められて間もない本年1月24日に、当院独自の新型コロナウイルス関連肺炎対応マニュアルを作成するなど、感染症患者が発生した場合の受入れ体制等について着実に準備を進めてまいりました。  

入善町議会 2020-03-01 令和2年第13回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

日本でもダイヤモンド・プリンセス号船内感染が確認され、日本国政府では、水際対策として船内隔離感染拡大の阻止をすべく対応を図ったところであります。  しかし、全国各地では徐々に感染が広がり始め、政府の今後の対応に注目が集まることとなった。グローバル社会が進む環境での感染予防対策重要課題であることを改めて感じました。  

魚津市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第4号) 本文

今後海外で起こり得る新型感染症水際対策で は、感染発祥地からの入国制限強化や入国するに当たっての検査の徹底を行うための 法整備等が必要である。また、地方自治体においては、国と地方との協議がないまま国 から一方的に政策を押し付けられ、全国各地では様々な自治体関係機関国民生活にも 混乱が生じている。  

南砺市議会 2019-09-09 09月09日-02号

市内養豚農場に対して、農場への侵入防止柵設置対策費に1,059万円、電気柵設置対策費に約40万円、有害捕獲強化対策として650万円、そして小動物対策として消毒用の石灰の散布、さらにはイノシシへの経口ワクチン1,000個を散布するなど、万全の対策を進めておりますが、水際対策に限界があるとして、養豚へのワクチン接種対策を国へ求めているところと聞いております。 

立山町議会 2017-03-01 平成29年3月定例会 (第2号) 本文

空港や港での水際対策として検疫実施されていますが、日本での狂犬病対策、中でも予防注射受診率が年々悪くなっていると聞いております。ケンネルショップでは、室内犬はその半数が未登録であり、狂犬病予防注射も未実施とうわさされております。  立山町でも未実施の犬が増えていると聞いておりますが、実態数の把握と予防注射実施強化を図るべきと考えますが、姿勢を問いたいと思います。  

富山市議会 2015-06-02 平成27年6月定例会 (第2日目) 本文

MERS国内感染を防ぎ、市民の不安を払拭するためにも、富山空港感染が疑われる者を確実に把握する水際対策が大変重要であると考えています。  そこで、本市内での水際対策についてはどのように行われているのか、具体的にお聞かせください。  また、本市内において、MERS感染していると疑われる患者が発生した場合の市の対応についてお聞かせください。  

魚津市議会 2012-06-01 平成24年6月定例会(第2号) 本文

それと山梨県ですか、シイタケの原木なりいろんなそういうものが入ってこないように、水際対策ということで取り組んでおられるそうでありまして、少しでも早い期間にそういうものに取り組みながら、枯損木にならないような対策をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

魚津市議会 2010-09-01 平成22年9月定例会(第3号) 本文

心の健康が崩れ、うつ病になる前の水際対策で、気軽に立ち寄り、相談できることが重要と考えます。心の健康づくり相談体制の充実についてどのようなお考えがあるか伺います。  最後に、高齢者生活支援について伺います。  魚津市においても高齢化率の高い大町地区村木地区等、市街地に住んでいても高齢者は一番近いスーパーに行くことに大変に困っていると伺っています。

  • 1
  • 2