46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

委員会審査の中で各委員から出された主な質疑として、パイプライン移設後の河口付近整備についてなどがありました。  次に、港湾振興関係について申し上げます。  新型コロナウイルス感染拡大影響により、令和2年度から伏木港へのクルーズ客船入港実績がゼロの状況にあります。本年秋には国際クルーズ運航のための感染拡大予防ガイドラインが策定され、国際クルーズ受入れの再開の準備が徐々に整いつつあります。

南砺市議会 2021-03-09 03月09日-03号

小矢部川上流部は、嫁兼橋南部橋遊泉橋というんですか、遊泉橋中流部は、小矢部市の小矢部大堰下流部は、河口付近の端から漂流ボトルを投入して、河口に着くまで116日間を要した記録が取れました。 また、ボトルの一つは、能登半島の南側まで漂流しましたが、潮の流れや気象などの影響により、最終的には、射水市の海岸に漂着しました。 

滑川市議会 2020-09-07 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 7日)

場所は、早月川河口付近海浜公園付近、2か所に分かれて集めております。収集物は燃えるごみ40袋、燃えないごみが20袋、プラスチック、ペットボトル等でありますが、海の豊かさを守ろう、そしてまた海洋プラスチック問題が世界的な課題となっている今、非常にたくさんのペットボトルがあります。農業用水にもたくさんペットボトルが流れており、何とかしなければならない。これが全て海のほうへ流れていくのであります。  

富山市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会 (第2日目) 本文

これは当時、常願寺川と白岩川とが河口付近で合流しており、その名称が水橋川で、川幅は250メートルにも及ぶ大河であったことからではないかと推察されています。  明治時代には、水橋住民たちはこの大河に250メートルもの、その当時では県内で最長、日本でも最大級立山橋を架けています。  

入善町議会 2020-03-01 令和2年第13回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

2月24日午前11時59分に通報のありました横山地区春日地内での春日排水河口付近発生しました手こぎボート焼失事故でありますけども、通行人からの通報で、ボートが燃えて周囲の草木も燃えているという通報内容でございました。  入善消防署からは水槽つき消防ポンプ車2台が出動しまして、12時13分に現場到着しております。  

黒部市議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第3号 3月11日)

黒部川流域に住む皆さんにとりまして、黒部川河道、特に河口付近土砂が高くたまっていることは、洪水等発生時には大変不安な要素となります。また、黒部川河道は内水面漁業者におかれましても大変貴重な漁場でもあることから、土砂除去につきまして、関係機関等に強く要望をさせていただいております。  

魚津市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会(第2号) 本文

トランスジャパンアルプスレースは、議員からご紹介がありましたとおり、魚津市の早月川河口付近海岸スタート地点として、日本アルプスを縦走し、静岡市の大浜海岸をゴールとした、まさに日本を横断縦走する過酷なアドベンチャーレースでございます。  平成14年から2年に一度開催されており、今年で9回目のレースということになります。  

氷見市議会 2017-12-11 平成29年12月定例会-12月11日-02号

現在、河口付近しゅんせつ工事が進んでいる上庄川の改良工事の件です。  今、河口付近からしゅんせつ工事が進められていますが、見ていてもスピード感がなく遅いように感じます。  先日の大雨の際、急激に降水量が増えたことにより、川の一部はもう堤防の近くまで水位が上がり、近所の住民の方々は大変不安そうな面持ちでその川面を眺めておられました。  

魚津市議会 2017-12-01 平成29年12月定例会(第2号) 本文

なお、県内河口付近にある漁港などでも、経田漁港と同じように港口のしゅんせつが行われていると伺っております。  次に、港の外側、港外に堆積している土砂処分方法及び安全性についてのご質問にお答えいたします。  今年度のしゅんせつ工事発生した土砂につきましては、一部を海岸侵食対策として黒部市の大島海岸へ搬出しております。  

射水市議会 2017-03-07 03月07日-03号

この11台のライブカメラのうち、射水市内には河口付近及び大島北野河川公園大門大橋南郷大橋付近の4カ所に設置されております。その映像は、国土交通省富山県が運用しております「防災ネット富山」のサイトで配信されており、誰でもインターネットを通じて見ることができることから、新たに市独自のライブカメラを設置することは現在は考えておりません。 ○議長(竹内美津子君) 石黒善隆君。     

滑川市議会 2016-12-12 平成28年12月定例会(第2号12月12日)

あわせて、橋場、中川河口付近の昔のにぎわいを想像するものや、瀬羽町の現状を見ると、瀬羽町にある旧宮崎酒造跡地は、民活の協力により、いろいろなイベントも企画されておりまして、その都度、人の出入りは最近大変多いようであります。そのための集客もあるものの、その1点だけで終わって帰る人が多いのではないかと思うわけであります。  

上市町議会 2016-06-01 平成28年6月定例会(第2号) 本文

なお、上市川につきましては、3年前に河口付近しゅんせつを行った以降、漁協との協議により進んでいない状況です。しゅんせつの観点では、白竜橋東橋の間で、中洲土砂工事計画をしております。  今後も河川管理者富山富山土木センター立山土木事務所に、土砂除去を行っていただくよう要望してまいりたいと考えております。  続きまして、丸山総合公園遊具撤去跡地利用についてお答えいたします。  

黒部市議会 2015-12-10 平成27年第4回定例会(第3号12月10日)

現在、立野・生地間で整備中の湾岸道路は、魚津側蜃気楼ロードと直結することによってこそ、その効果が活かされるものと考えられ、片貝川河口付近黒部市と魚津市を結ぶ橋梁の建設が望まれております。  市といたしましては、昨年の市町村長会議で知事に直接要望をし、今年からは重要要望事項といたしております。

入善町議会 2015-06-01 平成27年第10回(6月)定例会(第2号)  一般質問

横山地区につきましては、横山地内の横山排水路河口付近から横山地区集落までの区間について、こちらは平成23年度から整備を進めているところでございます。  今後の計画につきましては、現在着手しております2地区整備を着実に進めることとしており、現在の整備区間が完了し次第、順次、同地区の未整備区間に着手していくという考えでございます。  

滑川市議会 2014-12-05 平成26年12月定例会(第1号12月 5日)

残る沖田川との取付け工事河口付近整備工事についても、順調に進捗しているとのことであり、引き続き住民の安全・安心の確保を最優先に、事業が早期かつ円滑に推進されるよう、国・県に対して強力に働きかけてまいります。  中川水系における浸水被害の解消に向け、その原因調査対策の検討を進めるため、新たに国・県の補助事業を活用した緊急浸水対策計画を策定することとし、所要の予算を計上しております。  

滑川市議会 2014-09-05 平成26年 9月定例会(第1号 9月 5日)

県の公共事業である中川水系沖田川河川総合交付金事業につきましては、昨年度に引き続き県道古鹿熊滑川線との交差点部及び沼田川上流部で実施されている工事に加え、新たにJR北陸本線下流沖田川との取付工事延長15.6メートル、さらに河口付近では延伸工事として延長20.5メートルの2箇所において、整備工事が発注されたところであり、放水路延長423メートルの内、368.2メートルが完成することとなります。  

高岡市議会 2014-09-03 平成26年9月定例会(第3日目) 本文

富山県をはじめ流域市では、このような河川環境により小矢部川河口付近により多くのごみが漂着するものと認識しております。  このような状況を踏まえ、県では昨年8月に、富山海岸漂着物対策推進協議会流域5市の自治体、各種団体で構成する小矢部川流域部会を設置し、海岸漂着物発生抑制のため、平成26年度からの行動計画を本年2月に策定いたしたものでございます。