9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第3号) 本文

消防本部所管に係る消防団運営事業については、購入予定小型除雪機の用途と配置先について質疑がありました。主に各分団詰所周辺地域の要支援者宅消防団員が除雪する場合に使用するものであり、要望のあった大森分団及び立山分団に配置するとの答弁がありました。  採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。  

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第3号) 本文

消防本部所管に係る消防団運営事業については、購入予定エンジンカッター及びチェーンソーについて、町内消防団のうちいずれかの分団に配備する予定はあるかとの質疑があり、購入数量が各1台と少ないため、消防本部に保管し、有事の際に分団に貸し出すことを予定しているとの答弁がありました。  採決の結果、議案第76号のうち当委員会所管分については、原案のとおり可決すべきものと決しました。  

立山町議会 2021-06-01 令和3年6月定例会 (第3号) 本文

消防本部所管にかかる消防団運営事業については、現場で活用するホースについて、分団ごと色別ホース導入予定はあるかとの質疑があり、今年度予算ベースで考えた場合、全てのホース更新には10年程度を要するため、予算確保の面も含め、今後検討したいとの答弁がありました。  採決の結果、議案第67号のうち当委員会所管分については、原案のとおり可決すべきものと決しました。  

立山町議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 (第3号) 本文

消防署所管にかかる消防団運営事業では、中新川地区消防団合同訓練等の中止による消防団員の士気の低下を危惧する質疑がありました。  新人団員への配慮や少人数でできる訓練等実施するよう各地区分団長へ求める等努めていきたいとの答弁がありました。  議会事務局所管にかかる事務局運営事業について、コピー機購入説明がありました。  

立山町議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 (第3号) 本文

消防本部所管にかかる消防団運営事業では、助成金を利用して消防団員用防火衣とヘルメットを30組購入する旨の説明があり、その配布先や次年度以降の更新予定について質疑がありました。  全10分団に3組ずつ配布し、今後も数年に一度のペースで30着程度ずつ購入していきたいとの答弁でありました。  

立山町議会 2017-09-01 平成29年9月定例会 (第3号) 本文

消防団運営事業については、女性消防団員を新規に公募しており、当初予定の2名からさらに4名の入団希望があり、追加の被服購入費用であること。また、消防団員用雨具は、平成22年度から25年度にかけて120着を整備済みであるが、残り205着を、富山県消防団活動活性化補助金を活用して整備するものであるとの説明がありました。  

射水市議会 2016-03-08 03月08日-02号

年度予算では消防団運営事業の中で、消防団員確保対策として消防団員報酬費用弁償が見直されたようですが、まず、現時点における本市の消防団員充足状況をお尋ねし、あわせて今回の予算措置によって確実に消防団員確保が図られ、また、消防団としての機能維持が図られるよう期待するものですが、今後の消防団維持への課題について、当局の見解をお尋ねします。 続いて、救急業務について。 

立山町議会 2011-12-01 平成23年12月定例会 (第1号) 本文

さらに、観光対策事業図書館管理運営事業消防団運営事業を増額するとともに、事業費の確定による工場誘致対策事業や、(仮称)立山元気創造館整備遅延によるまちづくり施設管理事業などを減額しております。  なお、人事院勧告を踏まえた町職員給与条例の改正に基づき、給与費を調整しております。  

立山町議会 2006-03-01 平成18年3月定例会 (第4号) 本文

常備消防費消防団運営事業のうち、町婦人消防隊連合会への補助金について、婦人消防隊活動及びあり方について質疑があり、防火家庭からということで、家庭の火気を守るのは婦人の手に頼るところが多く、この組織を設立しているところである。地区婦人消防隊の方には、独居老人家庭防火診断地域防火訓練、町の諸行事の参加等、心強いスタッフとして位置づけている。

  • 1