134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

計画案における温室効果ガス排出削減目標や具体的な取組、今後の推進方策についてお伺いをします。  次に、ごみ減量化は喫緊の課題です。町内では剪定枝ごみとして出すことが多いです。町では、令和5年度の新規事業として可燃ごみ減量化剪定枝等堆肥化実証実験を行うとしていますが、どのような内容なのかをお伺いいたします。  5項目めは、行政DX推進についてです。  

上市町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

このため、来年度に、小水力発電を含め、再生可能エネルギーを最大限導入するための計画策定再生可能エネルギー導入に係る可能性調査等を行い、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするために、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー導入を促進してまいりたいと考えております。  脱炭素社会実現するためには、行政のみならず、町民、団体、あと事業者も一体となった取組が必要です。

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

あまり目立ったところではないかもしれませんが、その目的は、温室効果ガス排出削減災害防止を図るため、森林整備に必要な地方財源確保といったものと理解しております。  本市においてはこれまで、森づくり基金への積立て、また林地の所在、境界を明確化したプランニングマップ構築等財源を充ててこられました。  そろそろPlan(計画)からDo(実行)に入っていく時期ではないでしょうか。

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

国では、令和2年10月に当時の菅首相所信表明演説において、2050年までに脱炭素社会実現を目指すことを宣言し、令和3年4月には、2030年に温室効果ガス排出量を46%削減することが目標として掲げられました。  立山町ゼロカーボン計画目標は、2050年における温室効果ガス排出実質ゼロにすることとし、期間は2050年度までの30年間としています。  

射水市議会 2021-12-14 12月14日-03号

温室効果ガス排出削減する本気の取組が求められております。 そこで、伺います。 1つは、市が新設する公共建築物はゼロエネルギー施設にすべきと考えております。建物のゼロエネルギー化は文字どおり、消費するエネルギーがゼロの建物であります。基本的な考え方は、建物断熱対策を施し、省エネ電化製品を使い消費する。太陽光ガスによる発電などで敷地内で再エネをつくり出す。

射水市議会 2021-12-13 12月13日-02号

本市では、2018年に策定しました環境基本計画におきまして、施策体系として循環型社会構築地球環境保全市民協働による環境保全などを打ち出し、省エネルギーや緑化の推進再生可能エネルギー導入促進温室効果ガス排出量の実態把握情報発信による意識啓発などにより、地球温暖化対策を進めてきております。さらに、DXビジョンの中でも、脱炭素社会につながる施策を掲げております。 

高岡市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日目) 本文

9月議会の答弁の中で、2050年までにカーボンニュートラル実現するため、市全体の温室効果ガス排出量の把握削減目標量試算再生可能エネルギー太陽光バイオマス水素などの導入可能性等データ収集検討を実施し、これを基にカーボンニュートラル実現に向けたロードマップを作成し、実行計画策定していくとされました。

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

(1)2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロとし、脱炭素社会実現を目指す2050年カーボンニュートラル実現に向けた環境省のロードマップで、2025年までに政策総動員すると表しています。  そこで、上市町としてどのような施策を打っているのか、町民課長に伺います。  (2)今後、再生エネルギーの需要は増えると思われます。

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第2号) 本文

質問書を提出した翌日8日の朝刊で、県は温室効果ガス排出量を22年度に改定し、脱炭素化を加速させるため、庁内に推進本部を立ち上げたことも対策を強化している現れであると思います。  我が町でも、昨年の10月に、2050年までに二酸化炭素の排出実質ゼロにする宣言を出しています。また、その実現に向けて様々な取組をしています。

高岡市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会(第4日目) 本文

これらの検討を行うため、まず、市全体の温室効果ガス排出量の把握削減目標量試算再生可能エネルギー太陽光バイオマス水素等導入可能性等データ収集検討を実施し、これを基に、カーボンニュートラル実現に向けたロードマップを作成し、実行計画策定していきたいと考えております。  

高岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

私としても、未来を担う子供たちのため、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル達成しなければならないと考えており、まずは今年度、達成に向けたロードマップ実行計画策定に向け、本市温室効果ガス排出量把握、市全体の削減目標量試算太陽光バイオマス水素等再生可能エネルギー導入可能性検討を行うこととしております。  

高岡市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第1日目) 本文

また、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル実現に向け、本市においても、ロードマップ実行計画策定に必要な基礎データ収集に加え、バイオマス水素をはじめとした具体的な再生可能エネルギー導入目標等検討を進めてまいります。  続きまして、議案第107号から第116号までの条例その他議案について申し上げます。