89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

射水市議会 2022-09-01 09月01日-01号

7月12日には、日本海六県港湾都市議会協議会総会が高岡市で開催され、日本海沿岸港湾整備協議し、国土交通省北陸東北地方整備局長要望書を提出してまいりました。 7月14日、15日の両日には、本市の令和5年度重点事業に関し、国土交通省港湾局ほか北陸地方整備局及び北陸信越運輸局へオンラインで要望いたしました。 

射水市議会 2020-09-17 09月17日-04号

また、債務負担行為補正として1件を追加するとともに、地方債補正では、港湾整備事業債及び保健体育施設整備事業債を追加、合併特例事業債限度額を減額しようとするものであります。 今回の補正における歳入の主なものとしては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などの国庫支出金のほか、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業費補助金などの県支出金寄附金や前年度繰越金などを計上するものです。 

射水市議会 2019-09-06 09月06日-01号

7月30日には、日本海6県港湾都市議会協議会総会が秋田県能代市で開催され、日本海沿岸港湾整備などを協議し、国土交通省北陸東北地方整備局長要望書を提出してまいりました。 8月6日には、県市議会議長会臨時総会及び富山県知事との懇談会本市で開催し、北信越市議会議長会評議員会への提出議案等協議のほか、県内各市要望事項について、富山県知事懇談を深めてまいりました。 

射水市議会 2017-08-31 08月31日-01号

7月18日には、日本海六県港湾都市議会協議会総会新潟市で開催され、日本海沿岸港湾整備などを協議し、国土交通省北陸東北地方整備局長要望書を提出してまいりました。 また、8月19日、20日の両日には、姉妹都市である北海道剣淵町の「2017年絵本の里けんぶち夏まつり」に参加し、町長及び議長などと懇談をするなど、交流を深めてまいりました。 

射水市議会 2016-09-05 09月05日-01号

7月27日には、日本海六県港湾都市議会協議会総会が金沢市で開催され、日本海沿岸港湾整備等を協議し、国土交通省北陸東北地方整備局長要望書を提出してまいりました。 8月8日には、石油基地防災対策都市議会協議会平成28年度夏季実行運動東京都で実施され、関係省庁石油基地防災対策推進に関する要望を行ってまいりました。 

高岡市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会 索引

‥‥‥‥ 69   藤井都市創造部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 70   山口福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 71   河田教育委員長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72  8番 吉田健太郎‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72  1 観光振興に向けた港湾整備

魚津市議会 2016-06-01 平成28年6月定例会(第2号) 本文

自転車からしますと、富山県道375号富山朝日自転車道、別名「しんきろう自転車道」なのですが、あわせてこのしんきろうロードは、これまで海岸における護岸整備港湾整備において、眺望を優先させることを念頭に進められてきた結果、車の中からや自転車に乗りながらでも、また、歩行者の目線でも海を見渡せることができる眺望ロードができたわけでございます。

射水市議会 2015-09-03 09月03日-01号

次に、7月15日、16日の両日日本海六県港湾都市議会協議会総会新潟県上越市で開催され、日本海沿岸港湾整備等を協議し、国土交通省北陸東北地方整備局長要望書を提出してまいりました。 次に、8月11日、石油基地防災対策都市議会協議会平成27年度夏季実行運動東京都で開催され、関係省庁石油基地防災対策推進に関する要望を行ってまいりました。 

高岡市議会 2015-03-05 平成27年3月定例会(第5日目) 本文

伏木外港は、小矢部川河口部維持しゅんせつからの脱却を目的計画され、現在、内港地区機能外港へ移すことを基本として港湾整備が進められており、順次、外港への機能移転が進んでいるところでございます。そのため、平成14年度を最後河口部しゅんせつは実施されていない状況でございます。  

射水市議会 2014-06-19 06月19日-03号

また、優良企業の集積を高め、さらなる経済の発展に資するため、物流機能の向上が求められていると考えられますが、今後の港湾整備をどのように進めていくお考えなのか、その方向性についてお伺いいたします。 最後の質問は、空き家対策条例についてであります。 増加の一途をたどる空き家は、全国で756万戸以上に上ることから、もはや各自治体が個別に対処すべきような問題ではなく、国を挙げて取り組むべき問題であります。

射水市議会 2014-03-10 03月10日-02号

県が行う建設事業に対する市町村負担につきましては、昭和47年2月定例県議会で議決された建設事業に要する経費に対する市町村の一部負担に関する議決の中で、県単独港湾整備事業において4割負担となっているものであります。議員御指摘の元気の森公園パークゴルフ場の増設につきましては、この県単独港湾整備事業として市の負担割合が4割となったものであります。

高岡市議会 2012-09-04 平成24年9月定例会(第4日目) 本文

現在、内港地区機能外港地区へ移すことを基本とした港湾整備が進められているため、港湾管理者である県においては河口部しゅんせつは見合わせているというところでございます。  また、河川管理者である国としては、河川機能を維持するためのしゅんせつ計画はなく、今後、河口部異常堆積等が見られる場合は、その都度状況を把握し判断していくとしております。  

射水市議会 2012-09-04 09月04日-01号

会長市として総会の円滑な議事運営に努め、国際貿易港湾整備促進や相互の連携強化について協議するとともに、日本海沿岸港湾整備等に関する要望書国土交通省北陸東北地方整備局長へ提出してまいりました。 次に、8月25日、26日の両日姉妹都市である北海道剣淵町の「絵本の里けんぶち夏まつり」に参加し、町長及び議長などと懇談をするなど、交流を深めてまいりました。 

魚津市議会 2012-09-01 平成24年9月定例会(第3号) 本文

94 ◯市長澤崎義敬君) 今ちょうど空港整備とか港湾整備をやっておるということでありますが、その国々、地方地方の物価の問題もありましょうけれども、私もかつてロシアへ行きまして、ハバロフスクの国際空港も、いわゆる冬場の気温が非常に低いこともあって、滑走路は3m四方、4m四方程度のコンクリートの板を畳のようにずっと敷き詰めて滑走路をつくっておるということで

射水市議会 2012-03-06 03月06日-02号

次に、伏木富山港における3港それぞれの特徴を生かした施設整備連携につきましては、これまでも富山県と港湾所在市の3市で伏木富山港湾整備連絡協議会を設置し、意見交換先進地視察などを行ってきましたが、拠点港に選定されたのを機に、さらに連携を強めるため、新年度中に県が中心となり新たな協議会が発足される予定であります。