14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第1号) 本文

子育て世帯生活支援特別給付金支給事業(低所得世帯向け)」につきましては、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得子育て世帯に対する生活支援を行うため、児童手当または特別児童扶養手当支給を受けており、令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯家計急変世帯に対して、児童1人当たり5万円を支給いたします。  

滑川市議会 2021-03-13 令和 3年 3月定例会(第4号 3月13日)

福祉介護課長石川美香君)  身体や精神に中程度以上の障害のある児童を育てている保護者特別児童扶養手当支給しております。障害程度により支給額は異なり、1級(重度)は月額5万2,500円、2級(中度)は月額3万4,970円を支給しています。また、常時介護を必要とする在宅障害児に対しまして、月額1万4,880円の障害児福祉手当支給しています。  

黒部市議会 2017-03-09 平成29年第1回定例会(第3号 3月 9日)

このことから、障害年金ひとり親家庭に対する児童扶養手当障害児保護者に対する特別児童扶養手当、原子爆弾被害者に対する健康管理手当など、0.1%引き下げることになります。このことで、市民年金等削減総額は幾らになるのか、答えてください。              〔9番 谷口弘義質問席に着席〕 ○副議長(川本敏和君) 市民生活部長、中 伸之君。              

黒部市議会 2017-03-01 平成29年第1回定例会(第1号 3月 1日)

このこと      から、障害年金ひとり親家庭に対する児童扶養手当、障がい児の保護者に対      する特別児童扶養手当、原子爆弾被爆者に対する健康管理手当など0.1%引      き下げとなる。このことで市民年金等削減総額はいくらか   (2)公的年金は、賃金や物価上昇分を毎年反映して支給額を増やす仕組みになっ      ていた。

南砺市議会 2014-03-10 03月10日-03号

児童手当児童扶養手当特別児童扶養手当などの給付出生祝い金子育て応援券の交付やチャイルドシート購入補助金を交付しております。また、子育て世帯への経済的支援として、子供妊産婦医療費助成も行っております。さらに、日中留守家庭の小学生をお預かりする放課後児童クラブ児童館など、子供たちに安全な遊び、生活の場を提供し、子育て家庭への支援をしております。 

氷見市議会 2011-06-17 平成23年 6月定例会−06月17日-03号

手当の面では、主なものとして、児童の健やかな成長を願って、身体などに中程度以上の障害がある児童養育者が受ける特別児童扶養手当と、重度障害のため、日常生活において常時特別な介護が必要な方に対する障害児福祉手当などがあります。  身体にハンディを負ったお子さんがいる家庭では、長期にわたる治療が必要な場合も多く、保護者の経済的、精神的な負担が大きいと考えております。

高岡市議会 2008-12-04 平成20年12月定例会(第4日目) 本文

次に、児童扶養手当受給世帯特別児童扶養手当受給世帯などへ下水道使用料減免対象拡大することについて検討をされたいとの質疑に対し、生活保護世帯は現在も減免している。対象拡大については全国的な動きを注視することも必要であるが、今回は現状のままとしたい。対象拡大検討をする際にはいろいろ情報を得た上で行いたいとの答弁がありました。  次に、合併処理浄化槽の活用により公共下水道事業費を圧縮できる。

高岡市議会 2008-12-01 平成20年12月定例会〔 請願文書表 〕

(例えば、児童扶養手当受給 │ │    │ 世帯特別児童扶養手当受給世帯なども対象に加える)              │ │    │4.下水道使用料の算定にあたり、一人暮らしの高齢者等社会的弱者への対策として、│ │    │ 使用水量の下限と料金を引き下げること。                    

立山町議会 2005-06-01 平成17年6月定例会 (第2号) 本文

保育所以外の業務といたしましては、児童委員との連絡調整放課後児童クラブ運営児童手当児童扶養手当特別児童扶養手当、児童福祉金出生奨励金支給事務児童遊園の整備、児童クラブ育成次世代育成支援行動計画の実施に関する事務等があり、加えて、今年度より新たに、教育委員会が所管していました幼稚園事務につきましても、児童福祉事務の一体的な運営行政サービスの一元化のため所管替えをいたしました。

氷見市議会 1999-03-08 平成11年 3月定例会−03月08日-02号

このほか、児童手当児童扶養手当特別児童扶養手当支給妊産婦医療費助成も実施しております。女性の仕事と子育て両立支援を図る施策として、延長保育乳児保育、一時保育、途中入所保育など、特別保育事業を積極的に推進して保育内容の充実に努めております。子育てに不安を持つ母親を対象に、各種の相談指導地域子育てセンター事業ママ安心子育てサポート事業を実施しております。

  • 1