217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第3号) 本文

2)点目農業生産の中でも米作中心立山町ですが、外食産業の倒産や利用減により2021年度米の生産数量は前年比2.2%、数量にして立山町では226トンも減になります。  主食たる米のさらなる消費拡大に、今まで以上に地産地消を進めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、3)点目になります。  農業就業人口減少の一途をたどっています。

黒部市議会 2020-06-16 令和 2年第4回定例会(第3号 6月16日)

このことから、来年産米価格や次年産米生産数量影響が出ることが懸念されますので、需給状況米価の推移などについて、適宜関係機関と連携を図りながら、今後も動向を注視してまいりたいと考えております。            〔産業経済部長 山本稔浩君自席に着席〕 ○議長(辻 泰久君) 都市建設部長、島津 博君。              

富山市議会 2019-03-02 平成31年3月定例会 (第2日目) 本文

次に、平成30年産米から行政による生産数量目標が示されなくなったことから、各産地では国が示す主食用米需要量もとに翌年産の計画を立てることになりました。  農林水産省は昨年11月、コメ需要減少は年間約8万トンから10万トン程度に拡大すると推計し、これをもと平成31年産適正生産量を718万トンから726万トンといたしました。  

立山町議会 2019-03-01 平成31年3月定例会 (第2号) 本文

平成30年産米からは、行政による生産数量目標配分廃止されたこともあり、現在は新規需要米としての生産はありません。  また、酒米山田錦)の生産に当たっては、富山県の奨励品種には指定されておりませんが、現在、三重県産の種子を使って生産しており、種苗法廃止となった主要農作物種子法及び富山主要農作物種子生産条例に照らし合わせても、問題はありません。  

南砺市議会 2018-12-07 12月07日-02号

田中幹夫市長登壇〕 ◎市長田中幹夫) 平成30年産主食用米生産数量は、南砺市農業再生協議会で、平成29年産と同数の2万2,086トン、面積換算では4,211ヘクタールの目安を提示しています。市内の今年産の実績は、保有米等があるため数量の確定はできませんが、実施面積では4,169ヘクタールと、目安を下回っています。また、県内でも、目安を超えた地域はありませんでした。 

黒部市議会 2018-06-18 平成30年第4回定例会(第3号 6月18日)

年産米から、行政による生産数量目標配分がなくなり、生産者は主体的に需要に応じた生産販売を行う必要があります。過剰作付などによる全体の需給に不均衡が生じた場合の米価下落の不安や農地の分散などの外部要因により、地域内の営農の大半を占める担い手経営に深刻な影響があることも懸念されておるところであります。  

射水市議会 2018-06-01 06月01日-01号

農業の振興につきましては、国による農業政策見直しにより、本市においては、平成30年産米から生産数量目標配分が、射水市農業再生協議会にて設定されております。これは需要に応じた主食用米及び大豆や麦、新規需要米などの生産が着実に実施されることにより、米穀の需要及び価格の安定を図るためのものであり、御理解と御協力をお願い申し上げます。 

滑川市議会 2018-03-12 平成30年 3月定例会(第4号 3月12日)

平成30年産米から見直された主な変更点といたしましては、ご存じのように、行政による米の生産数量目標及び米の直接支払交付金、1反当たり7,500円ですが、それが廃止されることであります。  これらの変更による影響といたしましては、生産現場の不安や混乱、交付金廃止による経営不安や取り組み意欲の低下、そして米価下落への不安等が考えられるものでございます。  

高岡市議会 2018-03-04 平成30年3月定例会(第4日目) 本文

平成30年産以降、行政による米の生産数量目標配分廃止され、米の直接支払交付金廃止されました。  本市といたしましても、農業者が将来に不安を抱くことがないよう、国が責任を持って農業者意欲を持続させることに配慮した経営所得安定対策を構築することは大変重要であると考えておりまして、機会を捉えて全国市長会等を通じて国に要望してまいりたいと考えております。  

上市町議会 2018-03-01 平成30年3月定例会(第2号) 本文

減反政策について、1970年以降、政府米価を維持するための生産調整を実施しており、生産数量目標を設定し、これを配分する形で主食用過剰生産を抑制したところであります。しかし、平成30年産からは、行政生産数量目標配分に頼らない、農業者の主体的な判断により需要に応じた生産販売が行われることになります。