69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

次に、生活道路等改修道路標識、白線の劣化への対応方針についてでありますが、道路河川用排水路等インフラの多くについては老朽化が進んでいる状況であることから、地区要望などを通じて施設更新防災対策児童生徒安全対策について要望を頂いており、このような市民皆様からの多岐にわたる要望に迅速かつ柔軟に対応していくことが極めて重要であると認識しております。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

議員ご指摘のとおり、道路河川用排水路等インフラの多くについては老朽化が進んでいる状況であることから、地区要望などを通じて施設更新防災対策児童生徒安全対策について切実な要望を多くいただいており、このような市民皆様からの多岐にわたる要望に迅速かつ柔軟に対応していくことが極めて重要であると認識しております。  

滑川市議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2号12月14日)

改良区のほうから申請等要望等があったことについては把握しておりますが、市のほうで全ての用排水路等についての危険箇所等は把握していないところでございます。 ○議長岩城晶巳君)  古沢利之君。 ○11番(古沢利之君)  そういう取組が行われているということも、必ずしも全市的に承知されているわけではないと思うんですね。

射水市議会 2020-03-05 03月05日-02号

本市ではこれまで、農業経営体組織化法人化推進し、約86%を超える担い手への農地集積を図り、さらに補助の拡大、用排水路等の総合的な整備により、農業生産基盤強化を図ってまいりました。担い手育成対策として、農業次世代人材投資事業新規就農者等支援事業により、担い手確保にも努めているところであります。 

黒部市議会 2019-09-10 令和元年第4回定例会(第3号 9月10日)

一方、市民皆様生活に欠かせない道路用排水路等社会インフラの多くについて老朽化が進んでいる状況から、既存インフラ更新に関する地区要望を初め、防災対策児童生徒安全確保など、安全・安心に関する切実な要望も多くいただいています。このような市民皆様からの多岐にわたる要望に迅速かつ柔軟に対応していくことが極めて重要であることも認識いたしております。  

小矢部市議会 2019-03-12 03月12日-03号

先般のNHKの報道によると、富山県下で昨年までの3年間で、用排水路等での転落事故による死者が58人、けがをした人が187人となっています。 平成30年1月1日から12月31日現在で、砺波地域消防組合管内、小矢部市、砺波市、南砺市での用水路等関係での救急出動件数は22件あり、そのうち死亡案件が6件、負傷案件が16件で、65歳以上の高齢者が16人となっています。 

高岡市議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第1日目) 本文

農業持続的発展」につきましては、農道用排水路等土地改良施設改良工事に係る経費を増額するとともに、園芸産地づくりのため、農業機械導入経費に対して支援いたします。  「文化財の保存・活用」につきましては、文化財地域資源として情報発信普及啓発等を進めるため、その活動を支援してまいります。  

黒部市議会 2017-06-12 平成29年第2回定例会(第3号 6月12日)

また、ハード面では、生産基盤である圃場の大型化用排水路等改修生産効率改善に資する機械導入支援に取り組んでまいります。  次に、4点目の道の駅に出荷する地元生鮮食品に対する現在の取り組み状況についてでありますが、平成33年に開業予定の道の駅に直売所ができることによって、農家にとって新たな販路が開拓されることになります。

立山町議会 2017-03-01 平成29年3月定例会 (第2号) 本文

そのため、平成29年度当初予算におきましては、用排水路等整備を行う県営農村地域防災減災事業に新たに取り組むほか、常願寺川の洪水がもたらす危険性を再認識し、町民の水害に対する防災意識の高揚を図るとともに、あわせて中州の樹木伐採により防災対策を進める防災シンポジウム開催予算などを計上しております。  

立山町議会 2017-03-01 平成29年3月定例会 (第1号) 本文

防災対策強化については、野口地内において、用排水路等整備を行う県営農村地域防災減災事業に新たに取り組んでまいります。また、地震に対する備えを再認識していただくため、平成21年度に作成いたしました地震ハザードマップについて、避難所などの内容を更新し、全戸配布いたします。  河川整備治山治水雨水対策の充実につきましては、引き続き八幡川の整備を進めてまいります。

小矢部市議会 2016-12-13 12月13日-03号

〔4番 義浦英昭君登壇〕 ◆4番(義浦英昭君)  今後のことということにつきましてですが、ため池等防災減災対策や、老朽化した用排水路等農業水利施設に対する長寿命化対策等を促進するとともに、あわせまして農業競争力強化のための水田大型・大規模化汎用化を推し進めていくためにも、土地改良事業予算確保が大変必要かなというふうに思っています。 

高岡市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第1日目) 本文

農業持続的発展」につきましては、農業生産基盤整備進捗を図るため、農道用排水路等土地改良施設改良工事に係る経費を増額いたします。  「商業サービス業振興」「中心市街地活性化推進」につきましては、地域商業振興中心市街地活性化を図るため、商工会議所商店街や若手・女性商業者グループがみずから企画、実施する取り組み支援いたします。  

滑川市議会 2016-03-10 平成28年 3月定例会(第3号 3月10日)

また、空き家・空き地が増加し、田畑、用排水路等管理が行き届かないところも実際に出てくる。地域コミュニティーも希薄化してくる。そういったことによって、地域への愛着が薄れ、伝統や文化の継承がままならなくなってくるということでございます。  また加えて、高齢化による社会保障費の増大や税収の減少により、行政サービスの縮小につながっていくものと認識をしております。  

高岡市議会 2016-03-04 平成28年3月定例会(第4日目) 本文

農業は、先人が営々と築き守ってきた農地用排水路等関連施設でもって営まれておりまして、私たちはそのことに思いをいたし、子孫に適切に引き継いでいかなければならないと思っております。本市といたしましては、農業の持つさまざまな役割を維持するための施策を引き続き実施していくことが重要であると考えているところであります。  

滑川市議会 2015-03-11 平成27年 3月定例会(第4号 3月11日)

また、団地周辺は、議員さんおっしゃったように、良好な水田地帯が広がっており、第4期工事地内の農業施設であります用排水路等につきましては、施設管理者であります滑川南部土地改良区や地元の皆さんと調整を図りながら、用排水路機能確保など不都合が生じないよう対応することとしております。  以上でございます。 ○議長岩城晶巳君)  高橋久光君。 ○15番(高橋久光君)  ありがとうございます。