10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富山市議会 2019-09-02 令和元年9月定例会 (第2日目) 本文

時間外労働の縮減については、平成27年12月の電通の高橋 まつりさんの過労からみずから命を絶った事件、それから県内中学校の教師の過労死などもあり、働き方改革という議論が進められてきています。  本市においても、職員や教員の時間外労働問題について議会においていろいろ意見が出され、森市長は100時間を超える残業はゼロにしたいとの決意も示されております。  

氷見市議会 2012-09-10 平成24年 9月定例会-09月10日-02号

県内中学校の多くが本年11月ごろより武道授業実施予定である。県柔道協会などの協力により、教員研修会外部講師選任などは推進していると報道されていますが、市内中学校の全担当教員が受講されたのでしょうか。また、教員が不足の学校について外部講師の確保はできたのでしょうか。さらに、昨年末に各中学校の設備、用具等調査をされたと聞いていますが、学校によってはまだ整備されていないとの回答もあります。

立山町議会 2011-03-01 平成23年3月定例会 (第3号) 本文

とりわけ雄山中学校におきましては、県内中学校では唯一の電子黒板活用した教育に関する調査研究校に指定され、全クラスに電子黒板を設置し活用している状況であります。  授業での活用状況につきましては、毎月、活用状況調査を行っており、その結果としまして、教科によって活用度が異なりますが、全体的に活用の幅が広がってきたように感じております。  

黒部市議会 1998-09-21 平成10年第4回定例会(第2号 9月21日)

文部省の指定によりまして、今年の10月から、県内中学校に心の教室相談員を設けるということで、市内の3中学校にも1名ずつ配置しようということであります。これは生徒の心のケアー、例えば相談員になっていただく、悩みなどを相談していただこうという仕組みでありまして、その選任につきましては、学校にお任せしておりましたので、各学校から推せんされた方を選任したいと、このように思っております。以上であります。  

高岡市議会 1993-12-04 平成5年12月定例会(第4日目) 本文

次に、商工費商業振興費に高岡駅前の商店街のシャッターをアート化するために 175万円の助成費が計上されているが、商店街ごとに、あるいは地区ごとに図案のテーマを統一するなどし、これを積極的に利用して本市観光面活用できないか検討してはどうかとの質疑に対し、今回は、県内中学校近代美術館へ出展した作品をアート化したものであり、御車山祭り雨晴海岸などが描かれており、本市観光宣伝にも役立つものと考えている

  • 1