36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滑川市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

来年度から小学校教育課程研究会社会科部会県東部研究指定校になることから、先人や偉人の業績を年間計画に位置づけて学習する準備を進めるとともに、志を持って生きる生き方を学ぶ好機になるものと考えています。  このように、東加積小学校では、地域自然環境や文化・伝統を生かした教育活動地域の方々と共に盛んに行われているところに特色がございます。  

高岡市議会 2019-06-05 令和元年6月定例会(第5日目) 本文

次に、研究指定校推進事業費について、教育現場からは「指定校になると多忙をきわめる」との声がある。教員の多忙を解消し児童生徒と向き合う環境をつくるという意味では、当該事業について改善の余地があると考えるが、見解はとの質疑に対し、指定研究については、特定の教員に過度な負担がかからないよう学校ぐるみで取り組んでいく必要があり、学校長に対してもその点を十分配慮するよう指導していく。

滑川市議会 2016-09-05 平成28年 9月定例会(第1号 9月 5日)

学校教育につきましては、本市の「理数教育研究指定校3校での研究に並行して、各小中学校から選出された委員で構成する部会を立ち上げ、カリキュラムの研究や教材の作成、DVDを制作しているところであります。また、平成29年度からの市内小中学校の「教育課程特例校指定に向けて、このほど文部科学省に対し申請を行ったところであります。  

魚津市議会 2015-12-01 平成27年12月定例会(第3号) 本文

1つ目には、児童生徒学力向上を図るため、学力向上プラン研究指定校として、小学校で3校、中学校で1校を指定し、学力向上に向けた実践を行います。  指定校では、授業改善を図るための研究や、県外大学教授を招いた校内研究会を開き、教員資質向上を図ります。  指定校以外の学校でも、これまで取り組みで作成した学力向上に向けた実践事例集家庭学習の手引きを活用し、児童生徒学力向上を目指します。  

高岡市議会 2014-03-01 平成26年3月定例会(第1日目) 本文

「確かな学力・豊かな心・健やかな体をはぐくむ教育推進」につきましては、引き続き少人数教育研究指定校を設け、きめ細かな指導を行い、学力向上を図ってまいります。また、いじめ・不登校防止対策として心の教室相談員配置するほか、教育センター適応指導教室において、不登校児童生徒居場所づくり学校復帰に向けた支援を行ってまいります。

高岡市議会 2013-03-01 平成25年3月定例会(第1日目) 本文

「確かな学力・豊かな心・健やかな体をはぐくむ教育推進」につきましては、引き続き少人数教育研究指定校を設け、きめ細かな指導を行い、学力向上を図ってまいります。また、児童生徒健康診断を行い、疾病予防事後指導充実に努めるほか、発達障害がある児童生徒学校生活への支援を拡充するため、スタディ・メイトを増員いたします。  

射水市議会 2012-06-14 06月14日-02号

それに対しまして、富山県のほうでは、これに先駆けまして、国が義務教育費国庫負担制度の改革をいたしまして、平成16年度から各都道府県の教育委員会の判断で少人数学級編制を行う場合には、教育指導改善に関する特別な研究が行われているものについては教職員定数運営についても弾力化を図ると、こういうふうなことを受けまして、いわゆる加配制度でございますけれども、この制度をとりまして、研究指定校方式を取り入れて、

高岡市議会 2012-03-06 平成24年3月定例会(第6日目) 本文

人数教育推進事業は、国、県教員による加配教員配置中学校教育のほうが手厚い状況であるため、本市においては小学校に少人数教育研究指定校を設け、国語、算数、理科、総合的な学習時間においてきめ細かな指導を行い、今後ともこの事業推進していきたいと考えているとの答弁がありました。  次に、「高岡再発見」プログラム事業費いじめ・不登校対策事業費取り組み内容は。

氷見市議会 2011-06-17 平成23年 6月定例会−06月17日-03号

氷見市におけるこれまでの取り組みは、平成8年度から海峰小学校が当時の文部省の研究指定校として、英語でのコミュニケーションを取り入れた国際理解の体験的な活動実施し、平成14年度には総合的な学習の時間が新設された折から、小学校の3年生以上において、毎月1回程度、国際理解教育の一環として外国語活動を行ってきております。

高岡市議会 2011-03-01 平成23年3月定例会(第1日目) 本文

「確かな学力・豊かな心・健やかな体をはぐくむ教育推進」につきましては、少人数教育研究指定校を設け、きめ細やかな指導を行い、学力向上を図ってまいります。また、児童生徒健康診断を行い、疾病予防事後指導充実を図ってまいります。さらに、福岡小学校給食室ドライシステム化に対応した調理備品を整備するなど、安全で安心な学校給食の提供に努めてまいります。  

高岡市議会 2010-12-03 平成22年12月定例会(第3日目) 本文

これまでは事業の対象となる小学校から研究指定校を選び、2カ年単位で少人数指導あり方研究してまいりましたが、引き続き事業あり方を検討してまいりたいと考えております。  次に、学校給食運営管理費及び施設管理運営費について、契約を長期にすべきでないと考えるが見解はとの御質問にお答えいたします。  

入善町議会 2010-06-01 平成22年第5回(6月)定例会(第2号)  一般質問・質疑・委員会付託

国では、研究指定校を設け、小学校での教科担任制について研究が進められているところであります。  この教科担任制のねらいは幾つかあるわけでありますけれども、主なものを述べてみますと、教員得意分野を生かした授業を展開し、どの学級でも質が高く、均一な授業を行い、学力向上を図ることができる。

  • 1
  • 2