23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小矢部市議会 2018-12-14 12月14日-03号

行政研修とか各種研究授業簡素化の問題に関して、2017年の3月議会で私が質問いたしましたら、この研究授業というのは、非常に先生方にとって大事なことなんだということで強調されましたが、同時に、研修テーマの精選や状況によっては、時間数をもう少し効率的に短縮できないかも含めて検討していきたいというぐあいに述べられておりました。 

富山市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会 (第4日目) 本文

本市では、プログラミング教育研修会プログラミング教育実施校への視察、プログラミング出前講座モデル校における調査・研究授業などを通して、教職員への不安解消に取り組まれています。  しかし、本市には小学校が65校あり、研修を受けた教職員の受けとめ方で学校単位での授業内容にかなりの差が生じるおそれがあります。  

高岡市議会 2018-06-03 平成30年6月定例会(第3日目) 本文

テスト準備実施、結果配付のほか、テスト対策用のドリルや研究授業など相当の時間をとります。業務改善の面から、県独自の学力テストをやめた広島県を見習うべきではないでしょうか。一人ひとりの子供教師の目が行き届き、多忙化を解消して教師準備に十分時間をかけ、創意あふれる授業ができるようにしてこそ、子供たちに確かな学力を豊かに保障することができます。  

小矢部市議会 2017-03-10 03月10日-03号

それから、生徒指導上のトラブルの聞き取り、親への説明管理職への説明文書の報告、それから研究授業準備指導案の下書き、公開する授業準備、こういったものがあるそうであります。 また、行事ごとには運営の企画や内容を決定し、子供への指導も、例えば学習発表会準備というのは7月から始めて、子供に楽譜を渡して夏休み中に練習してもらうとかいうようなことをいろいろやっているようであります。 

入善町議会 2016-03-01 平成28年第14回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

平成18年には、上青小学校外国語活動拠点校として県の指定を受けて、研究授業に取り組んだところであります。  現在は2名のALTを配置し、中学校へは週に3日、小学校へは週に1日派遣し、子どもたちの英会話の力を高めるよう、授業充実を図っているところであります。  

滑川市議会 2010-03-15 平成22年 3月定例会(第4号 3月15日)

その際に、オープンスペースを使った形での研究授業を見ていただいておるという機会もあるわけで、そういった形で指導を受ける、そういう機会もございます。また、授業の後でそれぞれ研究協議会が持たれていたりというふうな形でありますので、そういった形でそれぞれの学校で取り組んでいただいているというふうに思っております。  

黒部市議会 2010-03-10 平成22年第1回定例会(第3号 3月10日)

現在、授業参観研究授業などで教職員相互に参観し合うことが行われておりますし、小学校学年では生活科において保育所幼稚園の園児を授業に招待したり、児童保育所幼稚園へ出向いたりしています。  また、小中連携事業としては鷹施中学校区の3小学校中学校連携事業として、学力向上実践研究推進事業に取り組んでおります。今後、その成果を市内小中学校へ広めていきたいと考えています。  

滑川市議会 2007-06-20 平成19年 6月定例会(第2号 6月20日)

その際に、道徳研究授業を展開をしてそれを参観して意見交換をすると、そんなような研修実施をしたりしております。  また現在、人間としてのあり方・生き方を考える教育ということで力を入れているところでありまして、19年度から2カ年の計画で、早月中学校において道徳実践研究をしていくということにしておるところであります。  

滑川市議会 2007-03-09 平成19年 3月定例会(第3号 3月 9日)

さらに、滑川市小学校教育研究会では、順に各学校研究授業実施し、互見会を通して授業改善工夫を行うなどの取り組みは、近隣の市町村にないものであります。  学習内容強化等独自性をということがございましたが、そのことにつきましては、総合的な学習の時間に取り組むその内容でもって、それぞれ学校実態に応じた特色ある取り組みをしているところであります。  

滑川市議会 2005-09-09 平成17年 9月定例会(第3号 9月 9日)

現在、市内小中学校におきましては、それぞれ独自に自分たち研究組織を立ち上げられて、例えば小学校におきますと、それぞれの小学校研究授業を公開する。その授業他校先生が見てきて研究協議をする、そんな形で質の向上というふうな形をとっているところでございます。また、中学校におきましては教科ごとに、これも研究授業をしていると。そんなような指導方法工夫改善を図っているところでございます。  

滑川市議会 2005-03-14 平成17年 3月定例会(第4号 3月14日)

本市におきましても、小学校におきましては、この地区独自という形であると私は自負をいたしておりますが、小学校教育研究会におきましては、それぞれの学校研究授業実施をされ、他校先生方がその授業を参観し、研究協議をするという研究の場が持たれております。さらに県の小学校教育研究会、あるいは県の教育委員会が主催をします研修会等にも積極的に出席して力量を高めていただいております。  

滑川市議会 2004-09-21 平成16年 9月定例会(第3号 9月21日)

例えば、パソコンの前に小学校5年生と6年生、そして中学1年生の生徒さんも、そして学校学年も違う子どもたち一緒に学ぶ小中一貫教育研究授業を、また、五番小学校6年生の算数授業では2人の教師授業を進め、二河中学校先生クラス担任先生小中一貫教育研究で独自に開発した授業をやっておいでになるということであります。

立山町議会 2004-09-01 平成16年9月定例会 (第2号) 本文

例えば、パソコンの前には小学校5年生と6年生、そして中学1年生も、学校学年も違う子どもたち一緒に学ぶ小中一貫教育研究授業を、また五番小学校6年生の算数授業では2人の教師授業を進め、二河中学校先生クラス担任先生小中一貫教育研究で独自に開発した授業とのことであります。

高岡市議会 2003-12-02 平成15年12月定例会(第2日目) 本文

また、県や市の教育研究会でも、研究授業を通しての実践的な研修を進め、指導法工夫改善に努めております。  今後とも、研究会学校訪問研修等を通して、小学校中学校連携を図り、子供発達段階学校実態に応じて系統性を持った指導に努めるよう研修充実を図っていきたいと思っております。  

  • 1
  • 2