118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2020-03-02 令和 2年第1回定例会(第1号 3月 2日)

2 地方創生 第二弾 目標指標について   (1)「市民所得割納税義務者一人当たり所得金額」      目標値では、平成30年の2,884千円を令和4年に年間3,000千円と      している。その根拠として、平成27年から平成30年までの伸び率1.6%      の継続と消費税率の2.0%の増加分とされている。      大変魅力的な目標値設定であったと期待している。

黒部市議会 2019-12-04 令和元年第5回定例会(第1号12月 4日)

4 第二期 地方創生の推進について   (1)「個人市民税」の総所得額および納税義務者数について      平成18年の市町村合併から県内市町村個人市民税所得動向について伺う。      総所得額納税義務者数、納税義務者数一人当たり所得など各市町村におけ      る伸び率の比較からは、どのような傾向があるのかを伺う。   

立山町議会 2019-12-01 令和元年12月定例会 (第2号) 本文

町では、従来から納税義務者等の利便性の向上と事務効率化を図るため口座振替を推進してまいりました。本年4月からは、個人住民税固定資産税軽自動車税国民健康保険税の4税及び水道料金等について、コンビニエンスストアでの納付が可能となっており、これに加えて、令和2年4月からスマートフォン決済の導入を考えております。  

黒部市議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第2号 3月 8日)

市民税個人市民税納税義務者数の推移について伺います。  本市市税概要から、国税調査の年の人口に占める納税義務者数の割合を紹介いたします。平成17年は49.2%、平成22年は53.1%、平成27年は55.0%、そして、今回の予算案では57.0%と推移しています。ちなみに、人口は、平成17年の4万3,566人から平成31年現在、4万1,332人でした。約2,200人の人口減少しました。  

黒部市議会 2019-03-01 平成31年第1回定例会(第1号 3月 1日)

上げるためにチカ      ラを入れている事はあるのか伺う   (6)料金見直しは、消費税分のみなのか、それとも基本的な価格設定まで変更する      ことを考えているのか伺う  3 自治体連携について   (1)昨年から連携実績は何があるのか伺う   (2)連携事業を進めている思いと今後の考えを伺う ■自民クラブ 小柳勇人議員  1 平成31年度 来年度予算案について   (1)「市民税納税義務者

南砺市議会 2019-02-01 02月27日-01号

次に、歳入状況ですが、市税では、個人市民税において、納税義務者数を微減と見込んだほか、固定資産税中、土地については時点修正による路線価下落家屋新築家屋状況などを堅実に試算した結果1,140万円の増を見込んでおります。法人市民税では、各業種における業績見込み等から280万円を減額しております。この結果、市税総額として1,607万円、0.2パーセントの微増となりました。

黒部市議会 2018-12-13 平成30年第7回定例会(第3号12月13日)

平成30年度において、納税義務者が1万9,056件ありまして、そのうち相続人代表者指定届が提出されている数は1,594件であります。そのうち市外在住は226件でございます。納税管理人申告書が提出されている数は766件ということでございます。近年、相続人代表指定数増加傾向にあるということであります。                

黒部市議会 2018-12-05 平成30年第7回定例会(第1号12月 5日)

また市外在住相続人代表者指定数を伺う   (3)土地・建物における固定資産税法定免税点未満納税義務者で、市外在住で納      税通知書が送付されていない納税義務者数を伺う   (4)課税上、納税義務者死亡による相続登記未了での調査相続人のどの程度の      範囲まで行われているのか。

富山市議会 2018-12-03 平成30年12月定例会 (第3日目) 本文

次に、たばこ税納付の仕組みにつきましては、納税義務者たばこ税法地方税法により、製造たばこ製造者である日本たばこ産業株式会社外国たばこ輸入業者とその卸売販売業者となっております。  課税される時期は、国たばこ税等製造場からの出荷の際などの時点課税され、製造場などの所在地の税務署に毎月申告納付されます。  

南砺市議会 2018-09-11 09月11日-02号

また、具体的には、納税義務者死亡により相続人がいない場合や、または相続放棄したため賦課すべき人がいないため、固定資産税納付されないことが起きております。当市においても、所有者不明の土地は、一体何件ぐらいあるのでしょうか。 現在、土地所有移転登記することが義務づけられていないことや、登記にかかわる手間や登記免許税などの負担が大きいことなどから、登記をしない人がふえている現状があります。

魚津市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会(第2号) 本文

土地家屋所有者が亡くなられた場合、相続登記税務課への届け出などで次の年度納税義務者が明らかになりますが、毎年一定数は届け出がない案件がございます。  これらについては、相続人戸籍調査家庭裁判所への相続放棄調査等、十分な調査を尽くし、納税義務者の把握に努めているところでございます。  

入善町議会 2018-03-01 平成30年第3回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

年度は約1,600の事業所特別徴収を実施していただきましたが、給与所得のある納税義務者のうち、特別徴収納税義務者割合は約83%で、昨年度より約10%近く増えております。  なお、入善町における特別徴収による個人町民税収納率は常に100%という実績であります。  

南砺市議会 2018-02-06 02月28日-01号

次に歳入状況ですが、市税では、個人市民税において納税義務者数を微増と見込み、雇用・所得環境改善を考慮して3,313万円の増を見込みました。固定資産税においては、評価替え影響として路線価下落新築家屋状況などを堅実に試算の上、7,480万円の減としております。法人市民税では、各業種における業績見込み等から1,621万円を増額しております。

黒部市議会 2017-12-13 平成29年第5回定例会(第3号12月13日)

所有者が亡くなり、相続登記がされていない土地については、地方税法第343条第2項の規定により、現に所有している者、つまり、法定相続人納税義務者となるものであります。このため、本市固定資産税賦課徴収事務におきましては、相続登記が完了するまでの間は、相続人代表者指定届を提出していただくことで、相続人代表者課税しているところであります。

入善町議会 2017-12-01 平成29年第2回(12月)定例会(第1号)  提案理由説明

町の財政見通しは、歳入の根幹をなす町税については、人口減少に伴う納税義務者減少など極めて厳しい状況であるほか、地方交付税をはじめ、国・県支出金等についても減額が予想されることからも、引き続き所要の財源確保について不断の努力が求められているものと考えております。  

黒部市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(第3号 9月12日)

総務企画部長 御囲泰晃君起立〕 ○総務企画部長(御囲泰晃君) 人口による影響ということで、15歳以上人口が10年で3,500人の減少、うち納税義務者が1,500人の減少ということでございます。               〔8番 小柳勇人君挙手〕 ○副議長(川本敏和君) 8番、小柳勇人君。               

立山町議会 2017-09-01 平成29年9月定例会 (第2号) 本文

土地家屋固定資産税納税義務者死亡され、相続人が不明となった場合は、戸籍調査を行い、相続権のある人に対して相続人代表者指定届を提出してもらうなどの事務処理を行います。  また、指定届が提出されない場合は、町が暫定的に相続人を決めて通知できることから、まずは相続人全員相続放棄をされない限り、納税義務者の速やかな決定と課税に努め、納付されない状況をつくらないよう取り組んでおります。